最終更新日:2025/4/21

日軽エンジニアリング(株)【日本軽金属グループ】

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 建材・エクステリア
  • 建設コンサルタント
  • 機械
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
東京都
資本金
4億8,000万円
売上高
第45期 112億円(2024年3月31日付)
従業員数
217名(2024年3月31日現在)
募集人数
11~15名

定着率93%(2025~2023年新入社員)・平均有休取得日数14日・平均残業時間15h・男性育休多数実績あり・フリーアドレス・テレワーク・手厚い社宅制度あり

まちづくり、社会貢献、インフラに興味ある方、ぜひご参加ください! (2025/04/02更新)

対面の会社説明会は社内見学の特典付きです♪

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    東京タワーや都内が一望できる新橋駅徒歩5分のキレイなオフィス☆1食300円で満腹になれる社員食堂完備♪

  • 安定性・将来性

    アルミニウムの製造・販売を行う日本軽金属グループ!弊社は95%が公共事業。

  • 制度・働き方

    家賃補助額月8万円!(本社勤務の場合)&独身食事補助手当16,000円。家賃に苦しめられることはありません!

会社紹介記事

PHOTO
社内はフリーアドレス。フロアごとに色やコンセプトが異なるため、その日の業務内容や気分に合わせて場所を選択。リフレッシュルームにはハンモックやバランスボールも!
PHOTO
「現場は我々にお任せ」と施工管理の皆さん。品質・安全・工期を考え、今日もチーム一体となって現場へ。橋梁や駅前広場など、社会インフラに貢献できるやりがいは大きい。

「社会の安全と美しさ」に貢献。向上心と粘り強さ、創造力で未来を築く

PHOTO

「アルミの持つ可能性は無限大。社員の皆さんと共に次の時代に受け入れられる仕事をしていきたい。」と入山社長

日本軽金属(株)と住友軽金属工業(株)(現:(株)UACJ)の公共資材・景観製品の事業部門の合弁会社として、歩んできました。2018年10月より、景観事業を重視する日本軽金属グループの一員として再スタート。加工のみを行うメーカーとは異なり、素材から製品の企画・設計・製造・施工管理・メンテナンスまでワンストップでできるグループ力を強みに、企業ポリシーである「安全+美しさ」をかなえてきた会社です。

アルミは最小限のメンテナンスで100年使えるともいわれ、軽くて強いうえに柔軟性に富み、美しく輝き、環境にやさしく、さらに高いリサイクル性も有しています。当社の前身である親会社の時代から土木・建築製品をアルミ化していく事業を引き継ぎ、特に橋梁・道路用の防護柵ではトップクラス。そして橋梁に造られる検査路、駅前広場のペデストリアンデッキのシェルター(屋根)やデッキ転落防止柵など、駅前開発においても全国各地で多くの実績を上げています。このような社会インフラへの貢献をはじめ、孫の代まで美しい景観を残せることも大きなやりがいになるでしょう。北海道から沖縄まで国内の需要に応えるだけでなく、中国やベトナムでの案件にも乗り出しており、今後はヨーロッパの事例にならい、さらにアジア展開などグローバル戦略に力を入れていきます。

また、どなたにも活躍できるダイバーシティ環境の構築を進め、多様なアイデアや意見が活発に飛び交う環境にしていきたいですね。設計や施工管理もより質の高いサービスを行うために博士、技術士、建築士、土木施工管理技士などの資格保有者も増やして会社の土台を強くし、報奨金や役職への抜擢などでその頑張りに応えたいと思います。

営業と設計、施工管理のチームワークを保ち、安全と美しさの両方を満たして“チーム日軽金”の強さをさらに未来へ伸ばしていくには、飽くなき向上心と進取の精神を持った人材が必要です。建築・土木系、機械・電気系、材料系など多方面の理系の素養が生かせます。困難にもめげず、粘り強く責任をもって最後まで取り組める人、古い慣習に捉われず新しい技術導入などに果敢に挑戦できる人、社内外とコミュニケーションを密に、常に前向きに取り組める人に期待しています。

(代表取締役社長/入山 豊)

会社データ

プロフィール

住友軽金属工業(株)アーバンエンジニアリング事業部(現:(株)UACJ)と日本軽金属(株)景観エンジニアリング事業部がそれぞれ分社化され2000年8月1日に統合、合弁会社として発足いたしました。
公共事業に特化したアルミの建築・土木製品の設計、販売、施工まで幅広く事業を展開しております。
発足以来「アルミを基盤とした優良なインフラ整備に、より貢献できる企業を目指す」を経営理念として掲げております。
業態としては「下請けの建設業」や「建築土木製品の販売」といったところですが、物件にあった提案や時にはサンプルを作り破壊をする実験を行いながら、製品を納めていることが多いため「建築土木製品の製造メーカー」と、強く社員は意識を持っております。また、デザイン提案等を行っているのも当社の特徴の一つです。

公共工事は税金で行われるため、手続きが複雑である上、納期変更や仕様変更が多いです。また完成した施設は、メンテナンスフリーの状態で大勢の人に長期間使用される特徴があります。
当社の主力製品の一つであるアルミ製高欄・防護柵は半世紀以上の実績があります。全国の道路橋梁に採用されているため、この分野のトップメーカーである自負があります。
近年では経験を生かした法令、景観への配慮などといった時代の変化に対応させる製品の提案・開発にも力を入れております。
ハニカムパネルを使用したシェルターやキャノピーなどによる大空間の演出、関連する駅前再開発などでも、多数の実績を築いております。
駅前空間では当社製品に特化せず、鉄骨、ガラスといった周辺の部材、環境に配慮したソーラーパネルの利用など独自の営業スタイルを築いております。

新設の公共投資が削減されるなか、安全安心のためのアルミ製耐震補強、既存の橋梁を利用した床版、コンパクトブリッジなどの開発も行ってまいりました。時代も効率の良い維持管理、環境への配慮、少エネルギー化へと変化しつつあり、さらに安全安心が強く叫ばれる時代となっていくでしょう。

これからも(株)UACJ・日本軽金属(株)と連携し、蓄積した技術・技能・知識・経験を一体のものとし、「メンテナスフリー社会の実現」「街の安全・安心」に寄与する商品・サービスを提供し、人に優しい社会づくりを実現いたします。

正式社名
日軽エンジニアリング(株)【日本軽金属(株)100%出資子会社】
正式社名フリガナ
ニツケイエンジニアリング
事業内容
公共工事を中心とした都市景観・建築・土木関連製品の設計、製作、施工、販売

■道路・橋梁ブランド
 道路・橋梁の防護柵(アルミ製、鋼製他)、検査路、桁下の桁カバーなど
■都市景観ブランド
 駅前再開発・景観事業、バス・タクシーシェルター、
 転落防止柵(アルミ、ガラス、ステンレスなど)、桁カバー、
 屋根、内外装パネル、庇、アルミトラス、防水板など
■構造物ブランド
 浄水場、下水処理場の沈殿池などの覆蓋、場内のアルミ柵、
 アルミ製水門、アルミ製床版・コンパクトブリッジ、波返しなど

#建築 #道路 #公共事業 #社会貢献 #防災 #まちづくり #メーカー 
#設計 #ものづくり #人財 #アルミニウム #素材 #エンジニア 
#やりがい #日本軽金属 #日軽金 #NLM #レゴ #LEGO 
#アットホーム #フリーアドレス #町おこし #cad #施工管理
#週休二日 #定時 #リモートワーク #在宅 #東京 #大阪 #面接
#休暇 #休み #食堂 #社宅 #食事手当 #家賃補助 #

PHOTO

各ブランドごとに取り扱う製品は異なります。「道路・街路系」と「都市景観・建築系」を得意としますが、他にも幅広い分野において、数々の実績が日本中にあります。

本社郵便番号 105-8681
本社所在地 東京都港区新橋1-1-13アーバンネット内幸町ビル(JR新橋駅より徒歩5分)
本社電話番号 03-6810-7890
設立 2000年8月1日
資本金 4億8,000万円
従業員数 217名(2024年3月31日現在)
売上高 第45期 112億円(2024年3月31日付)
業界研究会等参加実績校 千葉工業大学、日本大学理工学部まちづくり工学科、日本大学理工学部、日本大学生産工学部、千葉商科大学、前橋工科大学、日本大学生物資源科学部、信州大学、山形大学、山口大学、秋田大学、明星大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、国士館大学、日本大学工学部、茨城大学、龍谷大学、九州工業大学、立教大学、埼玉大学他
近年の売上高推移 第44期 114億円(2023年3月31日付)
第43期 106億9,700万円(2022年3月31日付)
株主構成 日本軽金属株式会社 100%
取引先銀行 みずほ銀行
支店・営業所 支店:東北支店(宮城県仙台市)、新潟支店、静岡支店、名古屋支店、北陸支店(石川県金沢市)、大阪支店、九州支店(福岡県福岡市)
営業所:広島営業所、沖縄営業所
平均年齢 44.9歳(2024年3月31日付)
有資格者人数 博士(工学) 1名
技術士 3名
構造設計一級建築士 1名
一級建築士 8名

一級土木施工管理技士 44名
一級建築施工管理技士 23名
一級管工事施工管理技士 2名
一級電気工事施工管理技士 1名
一級造園施工管理技士 4名
関連団体 (社)日本アルミニウム協会
(財)都市づくりパブリックデザインセンター
アルミニウム橋研究会
全国高欄協会
アルミニウム合金製屋根工法協会
各業務内容 技術職:業務内容は2つに大きく分かれます。

1、設計・製品開発
  メーカーの立場からお客様の要望に対応した設計の提案をします。
  技術的に難易度の高い工事案件では、お客様との打合せに出席することもあります。
  新しい土木、建築製品の開発を行います。
2、施工管理
  工事の段取、部品の手配、作業指示を出します。
  安全に配慮し、納期を守ります。
  現場のコストを管理します。
※設計から施工管理への異動、またその逆もあります。

営業職
1、営業
  国、地方の役所や事業を計画のニーズにマッチした製品の提案をします。
  受注後は設計、製造、工事との連携をしながら現場に製品を納めていきます。
※総務部門・経理部門・商品開発部門へ配属になる可能性もあります。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 0 4
    取得者 4 0 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
配属前研修(4~6月)
日軽金グループ研修(4月)
入社半年のフォローアップ研修(10月)
1年目研修
2年目研修
3年目研修
4年目研修
5年目研修
営業スタッフ研修
中堅社員研修
評価者研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育
TOEIC団体受験制度
メンター制度 制度あり
OJT制度
配属時に同じ部署から業務全般の教育担当者が決まります。
担当者との面談(業務上分からないこと、不安に思っていること等) 1回/月
全体定例会(進捗状況の確認等) 1回/月

メンター制度
他部署より担当者が決まります。
業務以外のメンタルや生活面での相談やサポートを担当いたします。
担当者との面談(業務外で不安に思っていること、プライベートな話等、自由テーマ) 1回/月
全体定例会(進捗状況の確認等) 1回/月
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
下関市立大学、信州大学、千葉工業大学、筑波大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、新潟工科大学、日本大学、福井大学、福岡大学、前橋工科大学、三重大学、室蘭工業大学、和歌山大学
<大学>
愛媛大学、大阪産業大学、香川大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、国士舘大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、専修大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、筑波技術大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、西日本工業大学、日本大学、法政大学、前橋工科大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数)       2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
修士     0名    0名   1名
大卒     4名    4名   7名
採用実績(学部・学科) 工学部、生産工学部、理工学部、
教育学部、経済学部、商学部、文学部、法学部 など
土木学科、建築学科、機械学科、電気学科、電子学科 化学科 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 2 7
    2024年 3 1 4
    2023年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 7 0 100%
    2024年 4 0 100%
    2023年 4 1 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp91842/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日軽エンジニアリング(株)【日本軽金属グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン日軽エンジニアリング(株)【日本軽金属グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日軽エンジニアリング(株)【日本軽金属グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
日軽エンジニアリング(株)【日本軽金属グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日軽エンジニアリング(株)【日本軽金属グループ】の会社概要