最終更新日:2025/3/4

(株)ハートネットワーク

  • 正社員

業種

  • 放送
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連
  • イベント・興行
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
愛媛県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 文学部
  • 営業系

地域のみなさまの暮らしをより良くするサポートを

  • 加藤 瑠那
  • 2021年
  • 松山大学
  • 人文学部 英語英米文学科  卒業
  • まちづくり事業局 地域経営課
  • 行政や企業へ向けてのシステム導入・アプリ開発などの提案

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 通信
  • マスコミ(放送・新聞)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 営業で勝負する仕事
現在の仕事
  • 部署名まちづくり事業局 地域経営課

  • 勤務地愛媛県

  • 仕事内容行政や企業へ向けてのシステム導入・アプリ開発などの提案

1日のスケジュール
9:00~

9:00 出社
9:05~10:00 サービス利用者からの問い合わせを確認

10:00~

店舗や事業所に「みまもり隊」で使用する機器の設置を交渉

12:00~

昼休憩

13:00~

事務処理

15:30~

定例会議(週1回)

17:00~

定例会議で出た課題の整理
明日のスケジュール・業務の確認

18:00~

退社
※イベント前日だと午前中に事務処理などをし、午後はイベントの準備をします!

私の仕事

行政や企業へ向けて、暮らしをより良くするためのシステムの導入、アプリ開発などを提案し、イベントの企画運営など、まちづくり全般に関わる業務をしています。昨年入社2年目の時は、上司の提案営業に同行させていただき、仕事の進め方などを学びました。
新居浜市が進めるスマートシティ構想事業の一つとして導入された「新居浜市みまもりシステム検証事業」、通称「みまもり隊」というサービスの導入時には、店舗や事業所に対して機器の設置を交渉し、児童の保護者へは参加の呼びかけを行いました。このサービスは、お子様の位置情報の通知が保護者のスマートフォンに届く仕組みになっています。利用者様からは「子どもの位置が通知されて安心できる。」という声をいただくこともあり、地域のために働いている実感が湧きます。


私がこの会社を選んだ理由

私は一つのことを黙々とこなす作業があまり得意ではなく、いろんなことをしたい!という気持ちが強くありました。
会社説明会に参加した際、「通常業務以外にも月に3~4回程ある取材当番や、イベントにスタッフとして参加するなど様々な仕事を経験することができる。」と説明を受け、「この会社なら多くの事を経験できて、自分に合っているかもしれない。」と思い、ハートネットワークを選びました。
実際、取材に行くことで、カメラや編集ソフトの使い方以外に、社外でのマナーなども学ぶことができます。
また様々な種類のイベントを開催しているので、すべてが貴重な経験です。人脈も広がり、自分をアピールできる場も多いので、様々な業務を経験したい人・人と話すことが好きな人には向いていると思います!


だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード

入社後数ヶ月間の新人研修では、すべての部署の研修があります。「みまもり隊」は研修期間中にサービスが始まりました。
サービス開始前は、入社してすぐだったこともあり、先輩に指示されたことを行動に移すのみで、サービスが開始されるという実感があまり湧いていませんでした。
いざサービスが開始されるとなると、利用者様から感謝の声をいただくことが多く、自分たちが研修中に行ってきたことが報われたような気がして、初めて達成感を味わうことができました。新入社員という立場であっても、新サービスの準備からサービス提供開始後まで携わることができたことが貴重な経験であり、非常に嬉しかったことです。


就職活動のアドバイス

SPIは短期間で勉強するものではないので早めに取り組んでおいて損はないと思います。
私は3回生の夏から取り組みましたが、もっと早く取り組んでおくべきだったと就活中に感じていました。
私の場合面接が得意だったのであまり対策はせず、履歴書作りに専念しました。
様々な業種を受けていたこともあり、ほかの就活生が取得してないような資格をとっておいたり、その業種にあった履歴書を作ったりして、少しでも相手の印象に残せるよう努めていました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ハートネットワークの先輩情報