予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/11/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
造船所で目にするクライアント製品の存在感は圧倒的。枠にとらわれない提案力で情熱をカタチにしていく。大海原を駆け巡る船のスケール感に大きなやりがいを感じます。
外航船や内航船のオーナーへ、船舶の安全な航海を支えるための救命具や消防設備などの法廷備品、造船所でのメンテナンス用品を中心に提案しています。全国に1,000を超える企業があり、私がコンタクトをとっているのは約200社。当社の中では特にグループ外の企業との取引が多く一人ひとりの提案力が試される部署ですが、その分広い視野が身に付く仕事です。枠にとらわれない自由な発想を活かしながら、船主との信頼関係を築いています。全国各地、さらには海外への出張も楽しみの一つ。呉や長崎には大きな造船所があるので行く機会が多いです。数日後にはフィリピンのセブ島にある造船所で、積み込みの立会い予定もあります。その他にもシンガポールや韓国など海外企業との取引もありますが、英語力がなくても心配ありません。大切なのは、仕事に対する探究心と情熱。それさえあれば、船の専門知識も語学力も自然と身に付きます。当社には社歴や年次に関わらず責任ある仕事を任せてもらえる環境があります。《岡田 大輔 購買/経済学部国際商学科卒/写真:上》船に装備する大型のクレーンや、エンジン、プロペラ、冷蔵庫などを製造している船用メーカーに、その材料となる鋼板や鋼管・ボルト、機器類などを販売するのが私の仕事です。メインとなる鋼材は地域の販売店から仕入れて1~2日で納品することもありますが、大型の取引となると高炉メーカーと交渉しながら1~2カ月先または数年先の商談をまとめることもあります。お客様の工場に同行することもよくあるので、自分が仕入れた資材が製品としてしっかりカタチになっていく過程を見届けることができるのは嬉しいです。さらに造船所で目にするクライアントの製品は圧倒的な存在感があり、自分が携わったものが組み込まれて、世界中を駆け巡る船ができあがっているという実感がより沸いてきて、そのスケール感に大きなやりがいを感じます。新人の頃は戸惑うこともあるかもしれませんが、頼りになる先輩社員が大勢いるので全く心配ありません。今の部署は若手が多く、社内交流も活発で人間関係にとても恵まれています。多様な艤装品を通して船の仕組みをしっかりと学びながら、将来は世界を舞台に活躍したいです。《鬼村 直弥 営業/経済学部国際商学科卒/写真:下》
男性
女性
<大学> 青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、大妻女子大学、神奈川大学、関西学院大学、北九州市立大学、京都産業大学、近畿大学、神戸学院大学、駒澤大学、下関市立大学、西武文理大学、中央大学、東海大学、東京外国語大学、長崎総合科学大学、福岡大学、松山大学、明治大学、龍谷大学、早稲田大学、東洋学園大学、帝京大学、甲南大学 <短大・高専・専門学校> 大妻女子大学短期大学部、専門学校東京テクニカルカレッジ、松山東雲短期大学