最終更新日:2025/4/18

(株)東日本計算センター

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 受託開発

基本情報

本社
福島県
資本金
4,000万円
売上高
34億円(2024年10月期)
従業員
338名
募集人数
16~20名

福島発のIT技術者集団!自治体・金融・ECサイト・鉄道・自動車・廃炉ロボ、あなたの輝ける仕事がここにある【福島・東京・神奈川・茨城】

お知らせ (2025/03/06更新)

伝言板画像

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~News~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんにちは!(株)東日本計算センターの採用担当です。

先輩社員の声を↓に載せています。併せてご覧ください!
https://www.eac-inc.co.jp/recruit/sinsotsu.html#sin-sec3

あなたのエントリーを、心よりお待ちしております!


モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
当社はすべての産業、行政機関、社会システムなど社会のあらゆる分野と接点を持つインフラ産業です。広範囲な分野の開発技術と業務ノウハウで、情報化社会を支えています。
PHOTO
写真は新入社員の研修中の様子。内定者向け研修、入社後研修、メンター社員がつく配属後研修などの、各種研修やメンタルヘルスなどを実施し、社員の成長を応援します。

より豊かな未来をつくるための、創造性あふれるシステムを提案・構築し続けています

PHOTO

代表取締役社長の鷺です。シンクタンクで研究開発や調査に従事した後、当社に入社しました。世界に向けて、「人にやさしい情報システム」の発信を目指しています。

東日本計算センターは、大型コンピュータを保有してユーザーに計算サービスを提供する企業として1965年に福島県いわき市でスタートした会社です。以降、情報技術の発展とともに進化を遂げ、現在ではビジネス系から制御系に至る広範囲な分野の開発技術と長年培ってきた豊富な業務ノウハウ、先進のネットワーク技術と万全のセキュリティ体制で、さまざまな企業・産業・公的機関の活動や地域社会を支えています。
2011年の震災後は、最先端のロボット関連ソフトウェアの研究開発で被災した地元ふくしまの復興に貢献するとともに、RPAを利用し業務の生産性を向上させることで働き方改革を推進しています。2019年4月からは、いわき市の廃校を利用したイノベーションセンターを開設し、産学連携事業を加速するなど、全国や世界を相手にチャレンジ、活躍する企業を目指しています。

たとえば、銀行でお金を引出したり、コンビニで買物をしたり、電車に乗った時など、実はそんな時、みなさんは東日本計算センターと知らない間に出会っています。また、皆さんがお使いの家電製品、カーオーディオ・カーナビや車のエンジン部分の中に私たちが開発したソフトが使われていたり、皆さんが毎日使っている鉄道・バスの運行管理や身の回りの鉄を供給するシステムの開発に私たちが携ったりしています。
このように、コンピュータは人々の生活になくてはならない存在になりました。さらに無数のコンピュータは世界中を結ぶネットワークによって高度に繋がり、企業の活動や人々の生活をこれまで全く経験したことのない世界に導こうとしています。当社はこの時代の潮流を的確に捉え、公共・地域ITS事業部、システムソリューション事業部、流通サービス事業部、インフラセキュリティソリューション部、エンジニアリング事業部、エンベデッドシステム事業部の6つの事業部体制を取り、それぞれの事業領域を有機的に結ぶソリューションプロバイダとして、先進技術と万全のセキュリティ体制でお客様と社会に貢献しています。

会社データ

プロフィール

《広範囲に高い技術を持つソリューションプロバイダー》
当社は、情報システム及びソフトウェアの開発やネットワークの構築を通じて企業・産業・公的機関を支援し、みなさなの生活を便利で快適なものにする事業を行っています。
受託計算サービスを提供する企業としてスタートした会社ですが、情報技術の発展や変化に対応し、プラットフォームも多様化してきました。事業領域は、システム開発やコンサルティング、ネットワーク構築などのビジネス系分野や、鉄道運行制御・車載ソフトの組込開発など、様々なソリューションサービスを提供しています。

《ヒューマンスキルを重視した人材育成》
入社後は、様々なスキル(技能や知識)を身に付けてキャリアアップしていただきます。ITに関する技術的なスキルも必要ですが、それ以上に大切にしているのが「コミュニケーション」に象徴される『ヒューマンスキル』です。ITの仕事はお客様が必要とするシステムや情報サービスをお客様に提供して行く仕事です。単独で完結することはなく、チームやプロジェクトといったの共同作業で業務を進めます。そのため、当社の研修体系もヒューマンスキルの醸成に力を入れており、新入社員から中堅社員、管理職まで、多種多様な研修制度を設けております。

《「人」が主役の「人」を大切にする会社》
当社は1965年の設立以来、常に先進の開発技術やネットワーク、セキュリティのノウハウでビジネスしてきましたが、その間の情報通信技術の発展には目覚ましいものがあります。しかしながら、どんなに技術が進歩したとしても、ITも含めた技術というものは、あくまでも「人」の生活を豊かにしたり便利にしたりするための「手段・道具」に過ぎません。
つまり主役は常に「人」なのです。
「人にやさしい情報システム」を提供するためには、「人」を大切にする会社でなくてはなりません。当社はワークライフバランスを大切にしており、育児や介護などと仕事の両立支援制度や様々な福利厚生制度を設け、社員が心身ともに健康に働ける環境を整えています。

事業内容
【 トータルシステムインテグレーション事業 】
■情報処理システムのコンサルティング・設計・開発・運用・保守
■ネットワークサービス
■データベースサービス
■ソフトウェアプロダクト販売
■アウトソーシングサービス
■デスクトップサービス
■カスタマー教育サービス
■データエントリーサービス など

私たちは、すべての産業、行政機関、社会システムなど社会のあらゆる分野と接点を持つインフラ産業です。
車や建物を造るのとは異なり、ソフトウェアや情報システムなど目に見えない「機能」を様々なお客様に提供しています。
本社郵便番号 970-8026
本社所在地 福島県いわき市平字研町2
本社電話番号 0246-37-0556
東京統括事業所郵便番号 160-0022
東京統括事業所所在地 東京都新宿区新宿3-1-1 世界堂ビル8F
東京統括事業所電話番号 03-5367-2021
設立 1965年11月6日
資本金 4,000万円
従業員 338名
売上高 34億円(2024年10月期)
事業所 《東京統括事業所》
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-1-1
世界堂ビル8F

《横浜事業所》
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-36-17
セントラルメゾン3F

《日立事業所》
〒319-1221
茨城県日立市大みか町1-8-8
第2ミナミビル2階

《郡山事業所》
〒963-8001
福島県郡山市大町2丁目12-13 
宝栄郡山ビル3F

《会津オフィス》
〒965-8580
福島県会津若松市一箕町鶴賀
会津大学先端ICTラボ プロジェクトルーム8

《ながとイノベーションセンター》
〒970-8026
福島県いわき市三和町渡戸字弓張木95
主な取引先 三越伊勢丹グループ、日本ユニシスグループ、日立グループ、キヤノンITソリューションズグループ、アルプスアルパイングループ、京三製作所グループ、関彰商事(株)、富士通グループ、アビームコンサルティング(株)、JFEプラントエンジ(株)、東急グループ、中央官庁、官公庁、福島県、いわき市、大熊町、富岡町、双葉町、民間医療機関 など
関連会社 ■(株)東日本システムエンジニアリング
■(株)東日本ソフトウェアビジネス
平均年齢 42.9歳
平均勤続年数 17.6年
主な技術分野 1.ビジネス系(C/S系、WEB系~メインフレーム系まで、ネットワークシステム構築を中心に広範囲な分野をカバー)
 ■官公庁、地方自治体など行政機関
 ■金融系システム(銀行/リース/クレジットなど)
 ■医療(綜合病院、医療機関向けシステム)
 ■流通(百貨店、ギフト、カード業務など)
 ■製造(メーカーの生産性向上、人材育成システム)
 ■エネルギー系(販売工程、ハンディ端末など)
 ■エンハンス開発(人事・給与パッケージ、住宅サイト、建設業向け原価管理など)
 ■レガシーマイグレーション(銀行/リース/行政など)
 ■ネットワーク、システムインフラ構築・運用
 ■セキュリティコンサルティング
2.エンジニアリング系(プロセスコントロールシステム)
 ■鉄鋼/電力など各種産業用監視システム及びコントロールシステム
 ■列車運行管理システム/鉄道信号制御システム
3.組込み系
 ■カーマルチメディア系組込みソフト(カーナビ、カーオーディオ、ドライブアシスト)
 ■通信装置系(制御用津新端末、伝送中継器)
 ■デバイス制御(ディスプレイ、オーディオ、モバイル、ウェアラブル端末)
4.研究・開発系
 ■ロボットテクノロジー(RT系開発、要素技術研究開発)
 ■AI(Deep Learningを活用した画像認識、データ解析)
 ■IoT/クラウド/ビッグデータ/AIに関連する技術の研究
 ■エネルギーマネジメント
5.働き方改革推進
 ■RPA(Robotic Process Automation)を利用した事務系業務の自動化、効率化、品質向上
6.その他
 ■環境関連システム(廃棄体・埋設情報管理、環境情報管理、瓦礫処理など)
7.自社製品
 ■個体管理対応ユニフォーム管理システム(EAC-IMUS)
 ■ケータイ連絡システム(グルリン)
 ■Beacon活用地域活性化アプリ(いわきコンシェルン、イベントナビなど)
 ■ARアプリ(磐城平城AR)
 ■他業種向け営業支援システム(CRM/SFA)
企業認定 ■ISO/ICE27001:2013 認証取得
■ISO/ICE27017:2024 認証取得
■ISO9001:2015 認証取得
■プライバシーマーク
■マイクロソフトパートナー(Microsoft CERTIFIED Partner)
■ZABBIX認定パートナー(ZABBIX CERTIFIED Partner)
■ORACLEパートナー(Oracle Silver Partner)
加盟団体 ■一般社団法人 情報サービス産業協会(JISA)
■東北地域情報サービス産業懇談会(TISA)
■一般社団法人 福島県情報産業協会(FIIA)
■ふくしまICT利活用推進協議会
■一般社団法人日本品質保証機構(JQA)
■特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会(JASA)
■いわき産学官ネットワーク協会
■いわき市地域情報化研究会
■いわきICT産業協会
■いわき商工会議所
■東京商工会議所新宿支部
■いわき経営者協会
■いわき経済同友会
沿革
  • ■沿革
    • 【History of EAC】
  • 1965年11月
    • 福島県平市大町20番地に、(株)東日本計算センター(EAC)設立
  • 1966年1月
    • 日本ユニバック(株)(現日本ユニシス(株))より電子計算機を購入・設置。地方自治体・金融機関・民間企業などの情報処理業務の受託を開始
  • 1973年4月
    • 東京都文京区本郷一丁目に東京支店を開設
  • 1978年8月
    • 東京都新宿区新宿五丁目の伊勢丹第2別館に東京支店を移転
  • 1982年2月
    • 福島県いわき市平字研町2番地に本社社屋を新築
  • 1982年12月
    • (株)東日本システムエンジニアリング(ESE)を設立
      茨城県日立市に日立事業所を開設
  • 1982年12月
    • 仙台通商産業局(現東北経済産業局)第1号情報処理サービス業電子計算機システム安全対策実施事業所の認定取得
  • 1983年3月
    • (株)東日本ソフトウェアビジネス(ESB)を設立
  • 1988年4月
    • (株)アルパインソフトウェア(ASI)を設立
  • 1988年9月
    • 東京都台東区下谷に上野統合事業所を開設
  • 1993年1月
    • 東京都新宿区西落合二丁目の伊勢丹落合センターに東京支店を移転
  • 2005年10月
    • 日本セキュリティ監査協会(JASA)入会
  • 2007年10月
    • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001)の認証取得
      ※ISO/IEC27001:情報セキュリティの国際基準
  • 2009年3月
    • 東京支店を新宿三丁目の東京統括事業所に統合
  • 2014年2月
    • プライバシーマークの認証取得
  • 2013年4月
    • 横浜市鶴見区鶴見中央四丁目に横浜事業所を移転
  • 2015年10月
    • 会津大学先端ICTラボに会津オフィスを開設
  • 2016年8月
    • 品質マネジメントシステム(ISO9001)の認証取得
  • 2016年8月
    • 2016年度福島イノベーション・コースト構想ロボット分野採択
  • 2017年12月
    • 経済産業省地域未来牽引企業に選定
  • 2019年2月
    • いわき市女性活躍推進企業の認定取得
  • 2019年4月
    • ながとイノベーションセンター開設
  • 2021年8月
    • 郡山市大町2丁目に郡山事業所を開設
  • 2025年4月
    • 福島県いわき市大熊町に大熊事業所を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    66.7%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.1%
      (98名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修、新入社員研修、プロジェクトマネジメント研修、階層別研修、技術研修、e-ラーニング、メンタルヘルス研修など
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援として、資格に応じ2万円~50万円までの報奨金を支給
■文化・スポーツ活動支援制度として、ジャンルを問わず社員の自主的な文化活動やスポーツ活動に対し、年間4万円までを支援
※新型感染症の影響により一時見合わせ
メンター制度 制度なし
ただし『エルダー制度』あり。
(比較的年齢の近い若手社員がエルダーとなり、新入社員をサポートする制度です)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
『目標管理制度』として実施。
自分がどのように成長していきたいかを所属部門の事業戦略に照らし合わせ設定。
何年後どんな役職に就く予定で、そのためにどうアプローチしていくのか。
目標管理制度を通じて年に2回、自身のキャリアを見つめ直す機会を設けています。
またその中で、「こんな仕事に携わりたい」といった希望も伺います。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、岡山理科大学、金沢工業大学、群馬大学、埼玉大学、帝京平成大学、東北大学、福島大学、山形大学
<大学>
会津大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、岩手県立大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、大阪産業大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、北里大学、群馬大学、慶應義塾大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、サイバー大学、芝浦工業大学、首都大学東京、城西大学、上智大学、白百合女子大学、聖学院大学、成蹊大学、専修大学、大東文化大学、高崎商科大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、都留文科大学、帝京科学大学(東京)、電気通信大学、東海大学、東京海洋大学、東京経営大学、東京工科大学、東京国際大学、東京情報大学、東京電機大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北公益文科大学、東北工業大学、東北文化学園大学、東洋大学、常磐大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、広島大学、福島大学、文教大学、法政大学、北海道情報大学、宮城学院女子大学、武蔵野大学、明治大学、名城大学、明星大学、山形大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
アーツカレッジヨコハマ、会津大学短期大学部、茨城工業高等専門学校、いわき短期大学、大阪青山大学短期大学部、大阪情報専門学校、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、国際アート&デザイン大学校、国際情報工科自動車大学校、国際ビジネス公務員大学校、桜の聖母短期大学、情報科学専門学校、専門学校デジタルアーツ仙台、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校仙台校、東京工学院専門学校、専門学校東京テクニカルカレッジ、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、専門学校中野スクール・オブ・ビジネス、新潟高度情報専門学校、新潟コンピュータ専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、福島県立テクノアカデミー郡山職業能力開発校、福島工業高等専門学校、水戸電子専門学校、横浜システム工学院専門学校

採用実績(人数) 2023年 2024年 2025年
-------------------------------
8名   8名   19名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 14 5 19
    2024年 6 2 8
    2023年 6 2 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 19 0 100%
    2024年 8 1 87.5%
    2023年 8 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp92338/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)東日本計算センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)東日本計算センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)東日本計算センターと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)東日本計算センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)東日本計算センターの会社概要