最終更新日:2025/1/11

長野県厚生農業協同組合連合会(JA長野厚生連)

業種

  • 医療機関
  • 福祉サービス
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
長野県
資本金
413億5,200万円
事業収益
1,075億800万円(2023年度実績)
職員数
8,976名

いのちと生きがいのあるくらしを守り、健康で豊かな地域づくりに貢献します

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
私たちは医療活動を通じ、組合員・地域住民のいのちと生きがいのあるくらしを守り、健康で豊かな地域づくりに貢献します。
PHOTO
農村や地域住民の健康を守る活動を積極的に展開しながら、知識と技術の習得につとめています。

会社データ

事業内容
【医療事業】
JA長野厚生連は、公的医療機関として地域医療、救急医療及びへき地医療にも積極的に取り組み、地域の基幹病院として、近隣医療機関、診療所と連携を密にし、診療機能の充実に努め、組合員、地域住民の命と生きがいのある暮らしを守るため日々努力を続けています。
 利用患者数は、年間外来患者延べ約213万人、入院患者延べ約123万人です。


【保健予防活動】
JAと連携した「農民の健康を守る」活動、行政や関係団体などと連携した「地域住民の健康を守る」活動を積極的に展開しています。人間ドックは1958年(昭和33年)から開始され、現在14事業所で実施しています。また、1973年(昭和48年)に健康管理センターを開設し、巡回による健康診断を実施しています。受診者の視点に立ち、健診内容の充実及び精度管理向上に取り組んでいます。

【在宅医療・介護保険事業】
超高齢社会を担う福祉コミュニティづくりを目指し、JA・行政とも連携し、医療系介護保険サービスを中心に、居宅サービス、施設サービスを積極的に展開しています。また、各事業におけるサービスの質の確保、スタッフの資質向上のための研修会・教育活動に積極的に取り組んでいます。

上記の地域の保健・医療・福祉事業の他に長野県から以下の指定を認可され運営をおこなっています。

【救命救急センター】
救急医療体制における第三次救急を担う「救命救急センター」として高度医療機器を整備し、24時間体制で、重篤救急患者の救命医療を担当しています。
また、長野県下で初めてドクターヘリを運航し、県全域を視野に入れた救急医療を行っています。

【災害拠点病院】
災害発生時に重篤救急患者の受け入れを行うための高度診療機能を有し、24時間緊急対応が可能な救急医療体制の充実に努めています。

【へき地医療拠点病院】
周辺に医療機関がなく、容易に医療を受けることができない地域の医療確保を図るため、診療所への医師派遣、巡回診療、医療従事者に対する研修などを積極的に行っています。

【地域周産期母子医療センター】
産科及び小児科等を備え、周産期に係る比較的高度な医療行為を行うことを目的とした施設と体制を有しています。

【地域がん診療連携拠点病院】
各種のがんに対する集学的治療をベースにセカンドオピニオンや緩和医療などを取り入れ、質の高いがん医療の提供に努めています。
本所郵便番号 380-0826
本所所在地 長野市大字南長野北石堂町1177-3 JA長野県ビル
本所電話番号 026-236-2305
設立 昭和25(1950)年8月
資本金 413億5,200万円
職員数 8,976名
事業収益 1,075億800万円(2023年度実績)
主要事業所 佐久総合病院、浅間南麓こもろ医療センター、北アルプス医療センター、長野松代総合病院、北信総合病院、鹿教湯三才山リハビリテーションセンター、南長野医療センター、富士見高原医療福祉センター、下伊那厚生病院、本所
平均年齢 40歳
沿革
  • 昭和8年
    • 上伊那南部病院組合11村の産業組合による有限責任購買利用組合昭和病院設立許可
  • 昭和9年
    • 組合立昭和病院開設
  • 昭和18年
    • 長野県農業会設立 
  • 昭和19年
    • 県農業会佐久病院開設
      (昭和30年佐久総合病院と改称)
  • 昭和20年
    • 県農業会北信病院開設
      (昭和33年北信総合病院と改称)
  • 昭和25年
    • 長野県厚生農業協同組合連合会発足
      安曇病院開設(平成5年安曇総合病院と改称)
  • 昭和27年
    • 松代病院開設
      (平成7年長野松代総合病院と改称)
  • 昭和31年
    • 鹿教湯温泉療養所開設
      (昭和49年リハビリテーションセンター鹿教湯病院と改称)
  • 昭和34年
    • 佐久総合病院による八千穂村全村健康管理開始
  • 昭和35年
    • 佐久総合病院小諸分院開設
      佐久総合病院附属高等看護学院開設
  • 昭和37年
    • 新町病院開設
  • 昭和42年
    • 篠ノ井病院開設
      (昭和59年篠ノ井総合病院と改称)
  • 昭和55年
    • 佐久総合病院小諸分院が小諸厚生病院として改称
      (昭和61年小諸厚生総合病院と改称)
  • 昭和56年
    • 富士見高原病院開設
      (平成24年富士見高原医療福祉センターと改称)
  • 昭和61年
    • 下伊那診療所開設
      (平成11年下伊那厚生病院と改称)
  • 昭和62年
    • 老人保健施設開設
      (国のモデル事業に指定された全国7施設のうちの1つ)
  • 平成元年
    • 鹿教湯三才山病院開設
  • 平成6年
    • 社会福祉法人ジェイエー長野会設立
  • 平成17年
    • リハビリテーションセンター鹿教湯病院と鹿教湯三才山病院が鹿教湯三才山リハビリテーションセンターとして統合
  • 平成19年
    • 長野PET・画像診断センター開設
  • 平成26年
    • 佐久総合病院佐久医療センター開設
  • 平成27年
    • 安曇総合病院が北アルプス医療センターあづみ病院として改称
  • 平成29年
    • 新町病院と篠ノ井総合病院が南長野医療センターとして
      業務統合

      小諸厚生総合病院が浅間南麓こもろ医療センターとして改称
  • 平成31年
    • 新町病院と篠ノ井総合病院が南長野医療センターとして
      経営統合

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.1時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 121 262 383
    取得者 62 247 309
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    51.2%

    女性

    94.3%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
職場研修(OJT)と職場外研修(OFF-JT)を基本として業務に必要な知識の習得・技術の向上を図り、地域社会に貢献できる人材を育成することを目的に、JA長野厚生連で働く仲間が職場を離れ、一同に会し様々な研修を行っています。
(配属先の病院でも様々な研修がありスキルアップが図れます)

<管理部総合職>
採用時:新採用職員研修
入職後:新人職員研修
     2年目研修
     3年目研修
     上級職員研修
     経理研修
     初級医事研修
     医療安全管理研修
     管理職研修
    
※その他役職別研修もあり、Eラーニング研修システム整備
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
信州大学
<大学>
信州大学、長野県立大学、東北大学、富山大学、筑波大学、北海道大学、埼玉大学、茨城大学、山梨大学、宇都宮大学、早稲田大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都女子大学、大妻女子大学、共立女子大学、神奈川大学、国士舘大学、長野大学、文教大学、松本大学、山梨学院大学、高崎経済大学、大東文化大学、東海大学、東京経済大学、東京理科大学、愛知工業大学、東京工科大学
<短大・高専・専門学校>
上田情報ビジネス専門学校、大原簿記情報ビジネス医療専門学校、清泉女学院短期大学、長野平青学園、松本短期大学

※上記採用実績は<管理部総合職>の直近5年間の実績です。
 特定の学校にかたよらず、幅広い採用を行っております。

採用実績(人数) <管理部総合職>
2018年 9名
2019年 8名
2020年 8名
2021年 5名
2022年 5名
採用実績(学部・学科) 信州大学、長野県立大学、東北大学、富山大学、青山学院大学、立教大学、明治学院大学、山梨学院大学、日本大学、専修大学、国士舘大学、共立女子大学、長野大学、松本大学 他
応募資格 2024年3月末までに大学院、4年制大学、短期大学及び専門学校を卒業する者
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 1 7 8
    2022年 1 4 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 5 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

長野県厚生農業協同組合連合会(JA長野厚生連)と業種や本社が同じ企業を探す。
長野県厚生農業協同組合連合会(JA長野厚生連)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 長野県厚生農業協同組合連合会(JA長野厚生連)の会社概要