最終更新日:2025/4/8

食協(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
広島県
資本金
1億円
売上高
241億円(2024年3月期)
従業員
160名(2024年4月1日現在)
募集人数
11~15名

《2025年卒!学生が選ぶ就職企業人気ランキング8位》お米、食品や燃料などくらしの必需品を扱う専門商社

  • My Career Boxで応募可

会社説明会のご予約をお待ちしております!! (2025/03/12更新)

伝言板画像

私たち食協は中四国・九州をエリアに、お米、食品や燃料などくらしの必需品をお届けする広島の専門商社です。
米穀、食品、燃料、電気、商品開発、直販からなる総合力で、
量販店や小売店をはじめオフィスや一般家庭まで、お客さまの幅広いニーズにお応えしています。

★会社説明会を実施中!!ご応募お待ちしております!!★

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    70年以上の歴史を持ち、暮らしに欠かせない商品・事業である米穀、食品、燃料を扱います。

  • 製品・サービス力

    米穀、食品、燃料、電気などくらしの必需品を提供しています。

  • キャリア

    複数の部署を経験し、幅広い知識を有した経営幹部へと成長していくことが期待されています。

会社紹介記事

PHOTO
お米の商社として蓄積してきた炊飯に関する知識やノウハウを活用し、米関連の商品開発を手掛ける。多様化する食へのニーズに対応し、新しいお米の食べ方を提案している。
PHOTO
広島を拠点に中国、九州にも支店や販売所、営業所を展開。中国エリアではテレビCMによる企業PRを積極的に行い、なじみ深い企業として地域に親しまれている。

お米をはじめとした生活に欠かせない多様な商品・事業によって豊かさと安心を届けます

PHOTO

「役職の垣根をこえた社員同士の距離の近さが魅力です。年に1回、自分がやりたいことを社長に直接伝えられる機会があり、多様なキャリアプランがえがけます」(武則さん)

■武則五海/米穀部担当 兼 管理本部担当

当社は米穀や、その他食品、LPガスなどのエネルギー、水といった、生活基盤商品を扱う専門商社です。大手コンビニや菓子メーカー、パンメーカーなどとも取引があり、特に西日本エリアの学生さんであれば、皆さんがコンビニやスーパー等で買うおにぎりや弁当、パン、菓子などの原材料に当社が関わっていることもあると思います。米穀の卸売を専門に手掛ける業者としては、中四国・九州の西日本エリアでトップクラスの実績を有し、さらなるニーズに応えるべく2022年には最新鋭の設備機器を備えた精米工場を新設。さらに、自社で商品開発まで手掛けるなど、事業の幅を広げながら70年以上の歴史を重ねてきました。

お米や食品をはじめとした生活必需品を扱う当社は、地域と共に歩み、必要とされる企業であり続けるために地域貢献活動に力を注いでいます。一例を挙げると、地元の小学生を対象にした田植えや稲刈り体験、精米工場の見学など、食育につながる取組を実施。また、地域のスポーツイベントへの協賛も積極的で、毎年行われている「食協カップ 広島ママさんバレーボール大会」は、2024年で52回目を迎えました。カープやサンフレッチェなどプロスポーツチームのスポンサーとしても活動し、スポーツによる地域の活性化を応援しています。

設立70年を超えた食協は“100年企業”を見据えて、既に動き始めています。人々の生活に豊かさや安心を提供するという軸をぶらすことはありませんが、世の中の変化とともに求められるものも変わってきますから、今後、新たな商品、新たな事業を展開していく必要があります。既に事業の多様性は当社の特徴となっていますが、今後はさらなる多角化を図り、お客様にとっても、社員にとっても夢のある企業として、設立100年の大きな節目に向かって歩んでいきたいと考えています。

会社データ

プロフィール

私たち食協は中四国・九州をエリアに、お米、食品や燃料などくらしの必需品をお届けする広島の専門商社です。
米穀、食品、燃料、電気、商品開発、直販からなる総合力で、量販店や小売店をはじめオフィスや一般家庭まで、お客さまの幅広いニーズにお応えしています。

事業内容
・米穀事業(仕入、製造、販売)
・食品事業(食品原材料販売、製造)
・燃料事業(LPガス、ガス器具販売、保安監視サービス、エネファーム、電力販売、リフォーム)
・商品開発事業(新商品開発、企画、マーケティング、炊飯技術)
・精米工場(製造、品質管理、製品検査)
・直販事業(ネット販売)
本社郵便番号 732-0827
本社所在地 広島県広島市南区松川町5-9
本社電話番号 082-264-1311
設立 1950年
資本金 1億円
従業員 160名(2024年4月1日現在)
売上高 241億円(2024年3月期)
事業所 【本社】広島県広島市南区松川町5-9
【食品部 志和流通センター】 広島県東広島市志和町冠字小越10202-4
【志和精米工場】 広島県東広島市志和町冠字小越10202-4
【商品開発部】 広島県東広島市志和町冠字小越10202-4
【東広島販売所】 広島県東広島市西条中央4-2-13
【西部販売所】 広島県廿日市市木材港北9-20
【広島販売所】 広島県広島市南区松川町5-9
【可部販売所】 広島県広島市安佐北区亀山7-10-7
【岡山支店】 岡山県浅口市鴨方町鴨方984-1
【九州営業所】福岡県宗像市宮田2丁目12-2 B棟201号
沿革
  • 1950年
    • 広島県食糧協同組合を62企業組合にて設立(出資金1942万円10月2日)
  • 1951年
    • 4月1日事業開始
  • 1953年
    • 呉営業所開設
  • 1960年 
    • 廿日市市住吉にLPガス充填基地建設(5,902平米)
  • 1969年
    • 深川精米工場用地(昭和43年取得)に大型集中工場を建設
  • 1971年
    • コンピュータ処理システム構築開始
  • 1979年
    • 深川精米工場の敷地に米穀用冷蔵庫建設(800平米)
  • 1981年
    • 東広島市にLPGを充填所及びオートガススタンド建設
  • 1989年
    • 深川精米工場の品質管理部門から研究開発分野を分離し研究室を設置
  • 1991年
    • 広島食糧協同組合が全額出資して食協(株)を設立し、主たる事業を継承
  • 1992年
    • 安佐北区亀山に土地1,211平米を購入し可部販売所を新築移転
  • 1993年
    • 無洗米プラントのテストを完了し無洗米の生産と販売を開始
  • 1995年
    • 愛媛県西条市に四国営業所を開設し一般食品を取り扱う
  • 2000年
    • 流通拠点「食品部流通センター」を安芸郡坂町に開設
  • 2006年
    • ISO9001の認証取得
  • 2009年
    • 研究室を商品開発室とする
  • 2010年 
    • マーケティング室、直販事業室の新設
  • 2016年
    • 東広島販売所リニューアル工事完成、東京都品川区に東京営業所を開設
  • 2017年
    • 福岡県久留米市に九州営業所を開設
  • 2018年
    • 食品部流通センターを東広島市志和町に移転し「志和流通センター」とする
  • 2020年
    • 前身である広島食糧協同組合 創業70周年
  • 2021年
    • 食協株式会社 創業30周年
      新事業推進部を業務推進部に組織変更
      事業開発部を開設
  • 2022年
    • 深川精米工場を東広島市志和町に移転し、「志和精米工場」とする
      お客様サポート課の新設
  • 2024年
    • 九州営業所を宗像市に移転
      営業戦略室、デジタル推進課の新設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 32.0%
      (50名中16名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、安全運転研修、MBA研修、新入社員フォロー研修、新任管理職研修、
その他仕事に必要な資格の取得(お米マイスターなど)
自己啓発支援制度 制度あり
仕事に必要な資格取得費用(受験料)を会社が負担
メンター制度 制度あり
配属後、約3カ月間は上司や先輩社員がフォローします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年2回 上司との面談あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関西大学、北九州市立大学、九州産業大学、県立広島大学、駒澤大学、東京農業大学、比治山大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、広島女学院大学、福山大学、安田女子大学、山口大学、立命館大学
<大学>
尾道市立大学、関西大学、北九州市立大学、九州産業大学、近畿大学、くらしき作陽大学、県立広島大学、駒澤大学、専修大学、東海大学、東京農業大学、同志社大学、東洋大学、長崎大学、比治山大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、広島女学院大学、広島市立大学、広島文化学園大学、福岡工業大学、福山大学、別府大学、安田女子大学、山口大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数) 年度:大卒
--------------
2022:5名
2023:11名
2024:20名 
2025(予):15名
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 11 9 20
    2023年 4 7 11
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 20 - -%
    2023年 11 - -%
    2022年 5 - -%

取材情報

「米一粒から灯りまで」をモットーに、多様な事業で人々の生活基盤を支えています
若手・中堅社員3名が語る、仕事の面白さや食協で働く魅力とは
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp92806/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

食協(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン食協(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

食協(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 食協(株)の会社概要