最終更新日:2025/4/1

横河商事(株)【横河電機グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 重電・産業用電気機器
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
9,000万円[横河電機(株)50%出資]
売上高
228億円(2024年3月期)
従業員
370名(男子275名、女子95名)
募集人数
6~10名

”日常の暮らし”を支える『最高のエンジニアリング商社』を目指して!

◇◆【横河商事】会社説明会受付中です!◆◇ (2025/02/12更新)

伝言板画像

横河商事(株)採用担当者です。
当社の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。

ぜひ一度会社説明会へお越しください!
ご予約は説明会・セミナーよりお願いいたします。


当社は、みなさまの”日常の生活”を支えるメーカー(水・電気・ガス・食品など)の未来をつくるエンジニアリング商社です。是非、当社の仕事内容をご確認ください。

皆様とお会いできる日を楽しみにしております!!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    休日休暇や福利厚生の他、教育・研修制度が充実しており、配属後も各種研修でステップアップできます。

  • やりがい

    顧客満足度を最大化するための付加価値を創造し、お客様とともに成長を続けています。

会社紹介記事

PHOTO
当社は、「改善と進化」をキーワードに日々邁進しています。
PHOTO
横河電機グループの中枢を担う当社は安定感のある経営を行っています。また、小規模であるからこそ一人ひとりに裁量があり、成長できる環境があります。

「人こそ会社の財産」「エンジニアリング商社」

PHOTO

当社は、世界的トップメーカーである横河電機(株)グループ企業の一員として、また日本国内の総合代理店として、首都圏・中京圏・近畿圏を中心に全国ネットワークを展開する専門技術商社です。


1938年の創業以来、『計測・制御・情報技術』をコア・コンピタンスとして、あらゆる分野のお客様ニーズの実現に努めてまいりました。

お客様の視点を重視するソリューションベンダー(問題解決型企業)として、顧客満足度を最大化するための付加価値を創造することで、お客様とともに成長を続けています。
これまで培ってきた幅広い技術的ノウハウを基礎に、お客様の問題解決を実現し、「あらゆる活動の価値を究める」会社として、社会の発展に貢献していきます。

この長い歴史の中で会社を支えてきたのは、当社の「人財」です。社員一人ひとりがお客様価値を生み出してくれる貴重な財産と考えるからこそ、一人ひとりをじっくり教育していきます。入社後の3カ月の各職場体験(OJT)を経ての配属や、職種ごとの様々な研修でステップアップしていただきます。

このような中・長期的育成計画や、やりがいを持って仕事に取り組める環境づくりに注力している結果が、平均勤続年数17年という働きやすい環境を生みだしているのです。

「会社の成長は社員の成長」です。

会社データ

プロフィール

当社は、皆様の”日常の暮らし”を支えるため、YOKOGAWA製品を中心に、日本国内で計測制御情報機器のシステム設計・施工・エンジニアリング・メンテナンス及び販売に携わる『専門技術商社』です。

1938年の創業以来、石油・化学・鉄鋼・紙パ・食品・医薬など、様々な業種の工場・プラントや官公庁・大学・研究所・病院などに、計測制御機器・分析機器および自社開発のアプリケーションを含めた、制御システム・分析システムを多数納入しています。

我々は、単にシステムや製品を販売しているだけの会社ではありません。今年で83周年の歴史で培ったノウハウを駆使して、横河電機製品をはじめ、約2,000社以上のメーカーのシステムや製品を組み合わせ、お客様の用途や予算などに応じてカスタマイズするために、それぞれの専門部隊(セールスエンジニア、システムエンジニア、フィールドサービスエンジニア)が連携し、ソリューション提供を行います。お客様の問題解決を実現し、「あらゆる活動の価値を究める」会社として、社会の発展に貢献しています。

事業内容
1.計測・制御・情報・通信に関する機器、装置の製作および販売
2.計装に関する工事、計器の検査および保守ならびに修理
3.計装に関するソフトウェアの製作およびシステム設計
4.事務用機器、医療用電子機器、産業用機器その他の機器の販売
5.電気工事業、電気通信工事業、機械器具設置工事業、管工事業、
 鋼構造物工事業、建築工事業、大工工事業、屋根工事業、内装仕上工事業、
 建具工事業、タイルれんがブロック工事業その他の諸建設工事業
6.前各号に関連する部品、材料等の販売
7.前各号に関連する賃貸借及びその仲介業
8.前各号に関連する古物商
9.毒物、劇物の販売
10.労働者派遣事業
11.貨物取扱い業
12.旅行業
13.不動産の賃貸借ならびにその仲介業
14.損害保険代理業
15.自動車損害賠償保障法に基く保険代理業
16.損害保険会社に対する特定証券業務の委託の幹旋および支援
17.生命保険の募集に関する業務
18.前各号に付帯する一切の業務
本社郵便番号 141-0031
本社所在地 東京都品川区西五反田3-6-21
住友不動産西五反田ビル2F
本社電話番号 03-3495-6635(代表)
設立 1938(昭和13)年8月11日
資本金 9,000万円[横河電機(株)50%出資]
従業員 370名(男子275名、女子95名)
売上高 228億円(2024年3月期)
代表者 代表取締役社長 溝渕 毅
主な取引先 横河電機(株)他、国内外2,000社以上のメーカー
出光興産 (株)
大阪ガス (株)
北越紀州製紙 (株)
(株) SUMCO
神鋼商事 (株)
日本ゼオン (株)
(株) 荏原製作所
(株) ダイセル
シンフォニアテクノロジー (株)
クラシエホームプロダクツ (株)
昭和四日市石油 (株)
東京都
王子マテリア (株)
荏原環境プラント (株)
(株) IHI環境エンジニアリング
IBJL東芝リース (株)
(株) 明電舎
住友精化 (株)
栗田工業 (株)
月島機械 (株)
横河ソリューションサービス (株)
日本ガイシ (株)
JXTGエネルギー (株)
新日鐵住金 (株)
内堀醸造 (株)
日本コーンスターチ (株)
水ing (株)
KHネオケム (株)
三菱自動車工業 (株)
森永乳業 (株)
住友大阪セメント (株)
出光エンジニアリング (株)
日新電機 (株)
(株) OGCTS
大阪ガスエンジニアリング (株)
中外炉工業 (株)
(株) 安川電機
日本精工 (株)
(株) IHIフォイトペーパーテクノロジー
西播電機 (株)
三菱製紙エンジニアリング (株)
加藤化学 (株)
ジョンソンコントロールズ (株)
オリエンタル酵母工業 (株)
キヤノン (株)
(株) リチウムエナジージャパン
(株) アサヒファシリティズ
(株) ツムラ
(株) 北山工商
(株) アイセロ
(株) 明電エンジニアリング
コニカミノルタ (株)
日本製紙クレシア (株)
関連会社 横河電機(株)
平均年齢 43.8歳(2024年1月現在)
平均勤続年数 17.3年(2024年1月現在)
事業所 ◆横浜オフィス
〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼1-1-3 合人社高島橋ビル9F
◆北海道営業所
〒053-0047 北海道苫小牧市泉町2-1-4
◆八戸営業所
〒039-1165 青森県八戸市石堂4-5-16 オフィスクオリア1F
◆千葉支店
〒299-0111 千葉県市原市姉崎541 小池ビル4F
◆中部支社
〒453-0855 愛知県名古屋市中村区烏森町7-336
◆四日市支店
〒510-0064 三重県四日市市新正4-11-8
◆岐阜営業所
〒500-8429 岐阜県岐阜市加納清水町3-14 レジデンス35
◆関西支社
〒564-0052 大阪府吹田市広芝町10-28 オーク江坂ビル2F
◆加古川オフィス
〒675-0063 兵庫県加古川市加古川町平野203-1 山本第1ビル5F
◆姫路支店
〒671-1154 兵庫県姫路市広畑区吾妻町1-67-2
◆徳山営業所
〒745-0034 山口県周南市本町1-10 つばさビル6F
◆関東サービスセンター
〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-21 住友不動産西五反田ビル2F
◆中部サービスセンター
〒453-0855 愛知県名古屋市中村区烏森町7-336
◆関西サービスセンター
〒675-0063 兵庫県加古川市加古川町平野203-1 山本第1ビル5F
◆分析営業部
〒453-0855 愛知県名古屋市中村区烏森町7-336
沿革
  • 1938年8月
    • 横河家元方会社として資本金45万円をもって設立。(株)両全社と称し、横河電機、横河ブリッジその他関係会社の持ち株会社として、銀座交詢社ビルにおいて発足。
  • 1946年5月
    • 独占禁止法により電機機器並びに部品販売業として再発足。
  • 1948年4月
    • (株)横河電機製作所代理店。
  • 1948年12月
    • 損害保険代理業スタート。
  • 1957年4月
    • 横河電機認可修理工場。
  • 1973年4月
    • 横河商事(株)社名変更。
  • 1987年4月
    • 有信計器(株)と合併。
  • 1988年10月
    • (株)大機と合併。
  • 1993年8月
    • 創立55周年。(全社でHAWAII旅行へ)
  • 1998年6月
    • ISO9001認証取得。
  • 2002年4月
    • トータル人事システム導入。
  • 2006年7月
    • 確定拠出年金制度(前払い退職金制度)導入。
  • 2008年10月
    • 創立70周年記念事業として<横河商事基金>設立。
  • 2013年8月
    • 創立75周年。
  • 2016年5月
    • 本社を目黒区下目黒より現在地へ移転。
  • 2019年8月
    • 創立80周年。(全社で東京湾船上パーティー開催)
  • 2023年8月
    • 創立85周年。(全社イベントを京都で開催)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.3
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.6時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 2 8
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    16.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.3%
      (69名中3名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(個社、YOKOGAWAグループ合同)
新人フォローアップ研修
2年目フォローアップ研修
マネジャー研修
製品研究研修
社外公開講座
通信教育
e-Self-Learning
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励制度
 ※人材育成上有効と判断できる資格取得については、奨励金を支給します。

資格手当
 ※会社が重要と判断した国家資格または公的資格を取得した者に対しては、給与規定に定める資格手当を支給対象とします。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自己申告制度
 ※年1回
 
PDR面談
 ※年2回
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪電気通信大学、金沢工業大学、東京電機大学、東京都市大学、名城大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工科大学、愛知工業大学、愛知産業大学、青山学院大学、亜細亜大学、石巻専修大学、岩手大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大谷大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、関東学園大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、九州工業大学、九州産業大学、九州情報大学、京都産業大学、杏林大学、近畿大学、岐阜大学、久留米工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、高知工科大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、産業能率大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、城西大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、摂南大学、専修大学、大正大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、第一工業大学、大東文化大学、大同大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京国際大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、桐朋学園大学、東北芸術工科大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、徳山大学、鳥取大学、豊田工業大学、同志社大学、獨協大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、新潟工科大学、西日本工業大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡工業大学、法政大学、北海道情報大学、前橋工科大学、三重大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山形大学、四日市大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
岡崎女子短期大学、近畿コンピュータ電子専門学校、神戸電子専門学校、東京ビジネス・アカデミー、東京成徳短期大学、東京電子専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、常磐短期大学、トライデントコンピュータ専門学校、日本工学院専門学校、日本コンピュータ専門学校、日本電子専門学校、神奈川県立産業技術短期大学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、駒沢女子短期大学、日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校、日本書道専門学校

採用実績(人数)    2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
大卒  10名  14名   8名   5名   9名    8名   7名
院了  ー    -    -    1名   -    -    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 5 2 7
    2022年 5 3 8
    2021年 6 3 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 7 0 100%
    2022年 8 1 87.5%
    2021年 9 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp92820/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

横河商事(株)【横河電機グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン横河商事(株)【横河電機グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

横河商事(株)【横河電機グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 横河商事(株)【横河電機グループ】の会社概要