最終更新日:2025/5/1

社会福祉法人新栄会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 医療機関
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
資本金
7,785万円
売上高
40億5,460万円(2024年7月時点)
従業員
男性:150名 女性:430名(2024年4月時点)
募集人数
若干名

*説明会*やっています!/学部学科不問/資格不問/年間休日数120日以上!/賞与◇5ヵ月◇/事例検討会あり★

◇◆◇説明会 次回開催日のお知らせ◇◆◇ (2025/04/21更新)

合同説明会のお知らせです♪
次回開催は4月30日15時から、法人本部で開催します!
(法人本部:東京都新宿区百人町3-21-14)

予約制となっていますので、
ご連絡の上、ぜひいらしてくださいね♪
お待ちしています!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    「本当に助かったよ、ありがとうね。」という言葉が原動力になります。

  • 戦略・ビジョン

    時代が移り変わっても、福祉の理念である「その人であるという価値」を大切にし続けます。

  • 戦略・ビジョン

    80年以上の歴史の中で、時代に応じた福祉を提供していきます。

会社紹介記事

PHOTO
生活困窮者の自立相談や就労支援、若者相談、保護施設や保育所の運営など、公益・福祉サービスを幅広く手掛け、80年以上に渡って日本社会の課題解決に尽力しています。
PHOTO
20代の先輩たちが一歩ずつ成長し、ソーシャルワーカーとして活躍しています。自ら学び、相手から学ぶ気持ちがあれば、学校で福祉を学んだことがなくても大丈夫です。

「本当に助かったよ、ありがとうね。」そうした言葉一つひとつが原動力になります。

PHOTO

「新栄会の事業は幅広く、いろんなことにチャレンジしながら成長できます。どの職場でも明るくて人助けが大好きな先輩たちが、皆さんを優しく迎えてくれますよ」(Sさん)

私が所属する青戸事業所では、健康管理、就労支援、若者相談、居宅介護支援という4つの事業を行っています。私が担当しているのは、居宅介護支援のソーシャルワーカー業務です。具体的には、地域に住む65歳以上の生活保護受給者の方々のご自宅訪問や通院同行を担い、ご利用者の生活状況やお困りごとに応じた支援を行っています。

入職した当時は社会経験が乏しく、私に務まるだろうかと不安がありました。しかし、先輩みんなが優しく接してくれて、1年目は先輩たちとの同行訪問を重ね、ご利用者とのやりとりをじっくりと見て学ぶことができました。ご利用者の思いや境遇、お困りごとなどに応じて、先輩たちの言葉のかけ方や話の引き出し方、表情、支援の進め方も異なります。そうした数多くのケースに触れながら、できるだけ自分の中に取り込んでいった1年間でした。

並行して精神保健福祉士研修を受講し、依存症や引きこもりの方の支援など、さまざまな支援の仕方を学習。新栄会全体で定期的に行う事例検討会では、「このケースではこう対応した」という事例の共有や意見交換を通して、部署の垣根を超えて先輩たちの経験・知見を吸収することができました。

こうした学びを活かしながら、私が心掛けているのは「すぐに動く」ということです。ご利用者からちょっとしたことでも相談の連絡をいただいたら、必要に応じて関係各所に掛け合い、迅速にお困りごとの解消に動くようにしています。ご利用者に「動いてくれる」と感じていただければ、どんなことでも相談してもらえるようになり、些細な変化も見逃さずに支援につなげられるからです。

例えば以前、「何だかお腹が痛い」と、明らかに尋常ではないご利用者がいらっしゃいました。その方は大の病院嫌いでしたが、私は医療につなげるべく、ご本人に「一人で行くのが不安なら、私が同行しますよ」とお声がけしたところ、「Sさんがそう言うなら」と腰を上げてくださいました。検査結果はガン。もう少し遅れていたら手遅れになるところだったと聞き、「本当に助かったよ、ありがとうね」と心から喜んでくださいました。

これからもソーシャルワーカーとして経験を積み、ご利用者が何か困った際、真っ先に私の顔を思い浮かべてもらえるくらい、頼りにされる存在をめざします。

S.W.さん(入職4年目)/居宅介護支援事業 ソーシャルワーカー

会社データ

プロフィール

社会福祉法人新栄会は、全身の共栄会から数えると80年を超える歴史があります。新栄会と改称してからでも、約70年の歴史を綴ってきました。始まりは戦後の混沌とした世の中にあって、戦災などに苦しむ人々への福祉です。それから時代が移り変わっても、その時代に応じた福祉を続けています。

事業内容
*生活困窮者や路上生活者への自立相談・就労支援業務、更生施設等の運営他
*保育園、認定こども園、児童館、学童クラブの運営他
*病院、介護施設の運営他

『利用者から出発する』
その人(子ども・利用者)が何を思い、どのように感じ、本人に何が起こっているのか?その人(子ども・利用者)の今を観察し、理解することから支援を始めます。その人の事は簡単には分からないからこそ、『よく観察し、よく考える』ことが大切なのです。
人は一人の意思を持ち、自分で感じ、考え、表現する主体です。
わたしたちは人には「その人である」という価値があり、たとえ年齢や障害や状況などにより十分ではなかったとしても、その人(子ども・利用者)なりに意思があり、自分で感じ、考え、判断していく力があると考え、その人(子ども・利用者)の主体性を大切にしてきます。
本部郵便番号 169-0073
本部所在地 東京都新宿区百人町3-21-14
本部電話番号 03-3360-4082
設立 1930年
資本金 7,785万円
従業員 男性:150名 女性:430名(2024年4月時点)
売上高 40億5,460万円(2024年7月時点)
事業所 【厚生事業部】
宿泊所・宿所提供施設(北区、江東区、荒川区、江戸川区)
更生施設・宿所提供施設
自立支援センター江戸川寮(江戸川区)
青戸事業所(葛飾区)
王子事業所(北区)
三鷹市自立相談支援事業(三鷹市)

【児童福祉事業部】
認可保育園 3園
(R7年4月より、練馬区立保育園受諾予定)
認定こども園 1園
児童館・学童クラブ 3館
民間学童クラブ 1館

【医療介護部】
滝野川病院
沿革
  • 1930年
    • (5月)
      財団法人共栄会設立
  • 1945年
    • (12月)
      財団法人共栄会の事業対象を、旧陸軍造兵廠工廠従業員から一般生活困窮者に改める。
      病院・住宅提供・授産・職業相談・物品販売・浴場・理髪所等の事業を開始。
      「滝野川病院」創設。診療開始。
  • 1946年
    • (4月)
      財団法人新栄会に改称)
  • 1952年
    • (5月)
      社会福祉法人新栄会に組織変更
      (8月)
      「志村住宅」第二種社会福祉事業開始。
      (11月)
      「志村住宅」の母子所帯棟、宿所提供施設「富士見寮」として設立認可される。
  • 1955年
    • (8月)
      結核回復者宿所提供施設「千歳寮」の運営を東京都より受託。
      (昭和40年4月に世田谷区へ、昭和42年4月に特別区人事・厚生事務組合へ移管。)
  • 1974年
    • (4月)
      児童福祉施設「新栄保育園」事業開始。
  • 1983年
    • (3月)
      宿所提供施設「千歳荘」(旧「千歳寮」)受託契約解除。
  • 1997年
    • (11月)
      宿泊所「志村寮」(旧「志村住宅」)廃止。
  • 1999年
    • (7月)
      宿所提供施設「富士見寮」緊急一時保護事業開始。
      (10月)
      訪問看護事業「滝野川病院訪問看護ステーション」事業開始。
      居宅介護支援事業「滝野川指定居宅介護支援事業所」事業開始。
  • 2001年
    • (4月)
      老人介護支援センター「滝野川在宅介護支援センター」受託開始。
      (6月)
      通所リハビリテーション「滝野川病院指定通所リハビリテーション」事業開始。
  • 2002年
    • (2月)
      老人居宅介護等事業「滝野川ホームヘルプサービス」事業開始。
      (4月)
      宿泊所「南千住荘」の運営を特別区人事・厚生事務組合より受託。
      同時に緊急一時保護事業開始。
      (6月)
      宿所提供施設「富士見寮」改築のため事業休止。
  • 2003年
    • (4月)
      宿泊所「一之江荘」「赤羽荘」の運営を特別区人事・厚生事務組合より受託。
      新宿区立保育所「富久町保育園」の運営を受託。
      (9月)
      宿所提供施設「ふじみ」(旧「富士見寮」)事業再開。
      (11月)
      更生施設「ふじみ」新規開設。
  • 2007年
    • (3月)
      路上生活者自立支援センター「葛飾寮」の運営を特別区人事・厚生事務組合より受託。
  • 2008年
    • (3月)
      老人介護支援センター「滝野川在宅介護支援センター」の運営を解除。
      (4月)
      地域包括支援センター「北区滝野川西地域包括支援センター」の運営を受託。
      (6月)
      介護老人保健施設「滝野川病院附属介護老人保健施設」事業開始。
  • 2009年
    • (3月)
      路上生活者緊急一時保護センター「江戸川寮」の運営を解除。
      路上生活者緊急一時保護センター「江東寮」の運営を特別区人事・厚生事務組合より受託。
      (4月)
      「中国残留邦人地域交流センター」の運営を江東区より受託。
  • 2010年
    • (4月)
      「オルト保育園」事業開始。
  • 2011年
    • (3月)
      「中国残留邦人地域交流センター」の運営を解除。
      (4月)
      「新宿区立富久町児童館・学童クラブ」の運営を新宿区より受託。
  • 2012年
    • (3月)
      「中国残留邦人地域交流センター」の運営を解除。
      (4月)
      「新宿区立富久町児童館・学童クラブ」の運営を新宿区より受託。
  • 2013年
    • (3月)
      宿泊所「一之江荘」運営を解除。
      (4月)宿泊所「赤羽荘」運営を特別区・人事厚生事務組合より再受託。
      「しんえい子ども園もくもく」事業開始。
      「しんえい学童クラブもくもく」事業開始。
  • 2014年
    • (3月)
      路上生活者自立支援センター「足立寮」の運営を特別区・人事厚生事務組合より受託。
      (4月)
      宿泊所「一之江荘」運営を特別区・人事厚生事務組合より再受託。
  • 2015年
    • (4月)
      新栄会本部事務局棟、新築。
      「新栄保育園」再開園。
      生活困窮者自立支援法に基づく相談事業を受託。
  • 2019年

    • 「足立寮」受託解除後、路上生活者自立支援センター「墨田寮」の運営を特別区人事・厚生事務組合より受託。
      宿泊所は宿所提供施設へ種別転換。
  • 2023年
    • (11月)
      「早稲田南町児童館」「中町児童館」の受託・事業開始
      (3月)
      「墨田寮」受託解除後、路上生活者自立支援センター「江戸川寮」の運営を特別区人事・厚生事務組合より受託。
  • 2024年
    • (3月)
      路上生活者緊急一時保護センター「江戸川寮」の運営を特別区人事・厚生事務組合より受託。
  • 2024年
    • (4月)
      練馬区より「旭町保育園」の受託、準備開始。
      「早稲田南町学童クラブ」「細工町学童クラブ」の受託・事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 17 18
    取得者 1 17 18
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規入職研修、アカデミー事例検討会、各施設・事業所勉強会
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
文京学院大学
<大学>
跡見学園女子大学、実践女子大学、芝浦工業大学、島根大学、城西大学、上智大学、大正大学、大東文化大学、中央大学、中京大学、帝京平成大学、桐蔭横浜大学、東京国際大学、東京福祉大学、東洋大学、長崎ウエスレヤン大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、武蔵野大学、明海大学、目白大学、横浜国立大学、立教大学
<短大・高専・専門学校>
大原医療秘書福祉保育専門学校、埼玉福祉保育医療専門学校、東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、広島福祉専門学校

採用実績(人数) 2024 専門学校 4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 6 7
    2023年 1 9 10
    2022年 1 11 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 10 1 90.0%
    2022年 12 2 83.3%

先輩情報

大切にしたい福祉
Y.F
2008年入社
39歳
目白大学
人間社会学部(現人間学部)人間福祉学科 卒業
生活困窮者支援
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp93893/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人新栄会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人新栄会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人新栄会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人新栄会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
社会福祉法人新栄会と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人新栄会の会社概要