最終更新日:2025/4/27

社会福祉法人くらしのハーモニー

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 1年目
  • 社会学部
  • 医療・福祉系

異なる職種であっても尊重しあえる職場

  • 河端 梓
  • 2024年入職
  • 京都府立大学
  • 公共政策学部 福祉社会学科
  • 介護老人保健施設ハーモニーこが 介護部
  • 介護

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 福祉サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名介護老人保健施設ハーモニーこが 介護部

  • 勤務地京都府

  • 仕事内容介護

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
6:30~

起床の声かけ、更衣、口腔ケア、トイレ誘導などの起床介助をおこなう。ご利用者をユニットの食堂へ案内し、朝食準備をする。準備ができれば配膳し、必要に応じて食事介助をおこなう。

9:00~

朝食後のトイレ誘導をおこなう。
10時の水分として温かい飲み物を用意し提供する。
厨房から返却された食器カゴを取りに行き、昼食に使用する食器やお茶を準備する。各ユニットで炊いたお米と厨房から上がってきたおかずを盛り付け昼食準備をする。

12:00~

昼食を配膳する。必要に応じて食事介助をおこなう。食事後の薬がある方には配薬し、飲んでいただく。昼食後はトイレ誘導をおこなう。遅出の場合は13時ごろから入所受けや居室準備、荷物チェックなどのフリー業務をおこなう。

15:00~

おやつと温かい飲み物を提供する。おやつ後もトイレ誘導をおこなう。夕食の食器の準備をおこなう。

入職のきっかけは?

社会福祉士の資格取得を目指して大学で学んでいたため、社会福祉法人への就職を考えていましたが、就職活動をすすめるなかでくらしのハーモニーの理念や、いかに地域に開かれた法人であるかということに惹かれました。
大学生活において障害分野の施設で社会福祉士実習をおこなったことをきっかけに、ご利用者とかかわることの愉しさやケアや対応の難しさを知り、ご利用者とかかわる仕事をしたいと思うようになりました。
福祉の仕事であれば分野に強いこだわりはなく、就職活動を通してくらしのハーモニーの職員とかかわりお話しさせていただくなかで、法人のもつ雰囲気や職員の人柄に魅力を感じました。仕事内容やケアにおいて大切にされていることなどももちろん魅力に感じていましたが、この職場であれば困難なことがあっても仕事を続けられるのではないかと感じられたことがこの法人を選んだ理由です。


今、取り組んでいる仕事は?

介護職として介護老人保健施設で仕事をしています。
主に早出、日勤、遅出、夜勤などのシフト勤務で、基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助と、起床介助や就寝介助などを通して日々ご利用者とかかわっています。介護老人保健施設なので、介護職のみならず、相談職、看護職、リハビリ職員、管理栄養士など、さまざまな職種と連携、協働しながら働いています。そうした日常的なケアと、ご利用者の生活をかたちづくるケアプランの作成や、ご利用者のご家族とのやりとりもおこなっています。


くらしのハーモニー おすすめポイント

入社のきっかけで記載したことと重なる部分がありますが、法人の雰囲気や職員の人柄が魅力的に感じています。
配属のユニットの先輩職員も優しく、一つ一つ丁寧に教えてくださるため、介護の仕事が未経験でも焦らず着実にケアや技術を身につけていくことができたと実感しています。教えてくださることに限らず、どの先輩にも質問できること、わからないことをすぐに聞ける環境であることを魅力に感じます。
また、普段から多職種で連携しながらケアに臨むため、情報共有やコミュニケーションが必要不可欠ですが、異なる職種間であってもお互いの職員を尊敬し、意見を尊重しながら仕事をしている点がくらしのハーモニーの魅力であり、チームワークにおける強みであると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人くらしのハーモニーの先輩情報