予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
製品がアイデアから実際の製品になるまでのプロセスをデザインし、最適化し、管理する重要な役割を担います。設計開発部門と製造現場をつなぐ架け橋として、効率的で高品質な製品を安定して製造するためのプロセスを確立し、持続的な改善を通じて、会社の競争力を維持・向上させることがミッションとなります。<製造プロセスの設計と最適化>製品を効率的かつ高品質に生産するための方法を計画し、改善する業務です。具体的には、使用する機械や作業順序を決定し、無駄を減らす工夫を行います。例えば、製造ラインのレイアウトを変更することで動距離を短くして生産効率を向上させます。また、製造工程で発生する可能性のある問題を予測し、事前に対策を講じることも重要です。継続的な改善活動を通じて、常に最適なプロセスを維持し、競争力を高めます。<設備の導入とメンテナンス>新しい製造設備の導入から設置、試運転、調整までを担当し、効率的な生産ラインを構築します。また、既存の設備が故障しないように定期的に点検し、必要に応じて修理や部品交換を行います。設備の安定稼働は生産効率の向上と製品品質の維持に直結します。設備のトラブルシューティングや予防保全の計画を立てることで、突発的な故障を防ぎ、長期的な生産性の向上を図ります。<コスト管理>生産にかかるコストを管理し、削減するための方法を考える業務です。材料費や人件費、設備の維持費などを分析し、無駄を見つけて改善します。コスト削減のためのプロジェクトを立ち上げ、チームを編成して具体的な改善活動を推進することもあります。<現場サポート>製造現場で発生する技術的な問題に対してサポートを行う業務です。設備のトラブルシューティングや作業手順のアドバイスを行います。新しい技術や設備の導入時には、現場の従業員に対して適切なトレーニングを行い、スムーズな運用をサポートします。<新製品の立ち上げ>新製品の生産を開始するための準備を行う業務です。新製品の製造方法を確立し、必要な設備や材料を手配します。試作を行い、量産に向けた調整を行います。製品開発部門と密に連携し、製造プロセスの最適化や品質基準の設定を行います。※キャリアアップを目的として将来的に、技術系の他部門(開発設計、品質保証等)に異動する可能性があります
顧客の信頼や満足度に最も重要な品質を担当する部門として、製品の設計から出荷までの全工程で品質を管理します。高品質な製品を提供し続けることで顧客の信頼を得ること、継続的な品質改善を推進し、製品の信頼性と競争力を高めることがミッションとなります。<品質管理システムの確立と維持>製品の品質を高い水準に保つための重要な枠組みです。ISO 9001などの国際規格に基づき、品質方針や手順書、作業指示書、記録管理などを含むシステムを構築します。現状の業務プロセスを分析し、改善点を洗い出して標準化された手順を文書化し、従業員に教育を行います。システムの維持には、定期的な内部監査や外部監査を通じて適合性と有効性を確認し、必要に応じて修正や改善を行います。<信頼性試験>製品が過酷な条件下でも正常に動作するかを確認するテストです。高温・低温試験、湿度試験、振動試験、衝撃試験などが含まれます。信頼性試験に合格した製品は、長期間にわたって安定して動作することが保証され、顧客の信頼を得ることができます。<不良品分析>不良品が発生した場合、その原因を特定し、再発防止策を講じることが重要です。原因分析には、5つの「なぜ」や魚骨図(因果関係図)などの手法が用いられます。原因が特定されたら、是正措置を実施し、同じ問題が再発しないようにします。これにより、製品の品質を向上させることができます。<顧客クレーム対応>顧客からのクレームに迅速かつ適切に対応することは、品質保証の重要な業務です。クレームが発生した場合、まず問題の詳細を確認し、原因を特定します。その後、顧客に対して適切な対応を行い、問題を解決します。顧客クレーム対応は、顧客満足度を高め、信頼関係を築くために重要です。<データ分析>製品の品質データや製造プロセスのデータを収集し、分析することで、問題の原因を特定し、改善策を講じることができます。データ分析には、統計的手法やデータマイニングの技術が用いられます。データ分析により、品質管理の効率を高め、製品の品質を向上させることができます。データ分析は、品質保証の重要なスキルの一つです。※キャリアアップを目的として将来的に、技術系の他部門(開発設計、生産技術等)に異動する可能性があります
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
筆記試験・適性検査
面接(個別)
2回実施予定
内々定
筆記試験:言語、数・論理、空間適性検査:パーソナリティ検査※いずれもWEB上で受験いただきます
【会社・職場見学】WEB会社説明会に参加:面接試験(対面)で来社される際に実施します対面での説明会に参加:説明会で来社される際に実施します
募集対象は2026年3月に卒業予定の方
生産技術:電気・電子・機械・システム制御工学系の学部・学科の方品質保証:電気・電子・機械・システム制御工学・情報工学・通信工学・材料工学系の方
(2025年04月実績)
高等専門学校
(月給)208,000円
208,000円
大学
(月給)230,000円
230,000円
大学院
(月給)254,000円
254,000円
※試用期間3カ月(条件変更なし)
【ワークライフバランスの充実】当社は三菱電機グループの一員として、従業員の生活向上に資する各種優遇制度をはじめ、健康支援も行い、従業員とその家族の方が安心して働きつづけることができる職場環境・生活環境の整備に取り組んでいます。■独身寮自宅から事業所に通えない場合は、会社が賃貸契約を締結した物件に入居することができます。(水道光熱費込:自己負担20,000円)■退職金自社の退職金制度のほか、三菱電機グループ企業年金基金にも加入しており、退職後の生活に備えることができます。■資産形成・三菱電機グループ持株会三菱電機の株式を少額から購入可能で、毎月の積立額に対して会社から10%の奨励金が支給されるため、中長期的な資産形成を行うことができます。・財形貯蓄制度会社が給与から毎月一定金額を天引きし、金融機関にて貯蓄を行う制度です。計画的に貯蓄することができ、財形貯蓄ならではの非課税制度もあります。■団体保険三菱電機グループ従業員・家族だけの生命保険、損害保険や自動車任意保険、火災保険など団体扱いで割安に加入することができます■三菱電機健康保険組合健康保険組合独自の手厚い給付を受けることができます。そのほかにも提携しているスポーツクラブの費用補助を受けたり全国各地の保養所を優待価格で利用することができます。■共済会(互助会)従業員同士の相互扶助・親睦を図るための団体があり、慶弔見舞金の支給や社内親睦会の運営などを行っています。
敷地内に喫煙場所あり
■相模工場〒252-5295 神奈川県相模原市中央区宮下1-1-57
休憩時間 12:15~13:00
※当社では、社員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方をサポートするために、2025年4月よりフレックスタイム制を導入しています。この制度により、コアタイム以外の勤務時間を自由に調整できるため、通勤ラッシュを避けたり、家族との時間を大切にしたりすることが可能です。自己管理能力を高めながら、仕事とプライベートのバランスを取りやすい環境を提供しています。柔軟な働き方を実現し、充実したキャリアを築くために、ぜひ当社のフレックスタイム制をご活用ください。 フレキシブルタイム(出社) 5:00~10:00コアタイム 10:00~15:00フレキシブルタイム(退社) 15:00~22:00 標準労働時間(8時間)