最終更新日:2025/5/28

甲神電機(株)(三菱電機グループ)

  • 正社員

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品
  • その他電子・電気関連
  • 機械設計

基本情報

本社
岡山県

募集コース

コース名
技術系総合職【生産技術・品質保証】※初期配属神奈川県
学生時代に学んだ知識などを活かしてものづくりに関わる仕事です。
配属職種は、入社後3ヶ月の新入社員研修期間(各職場での実習あり)を経て、
本人の希望や適性などを考慮して決定されます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 生産技術

製品がアイデアから実際の製品になるまでのプロセスをデザインし、最適化し、管理する重要な役割を担います。設計開発部門と製造現場をつなぐ架け橋として、効率的で高品質な製品を安定して製造するためのプロセスを確立し、持続的な改善を通じて、会社の競争力を維持・向上させることがミッションとなります。

<製造プロセスの設計と最適化>
製品を効率的かつ高品質に生産するための方法を計画し、改善する業務です。具体的には、使用する機械や作業順序を決定し、無駄を減らす工夫を行います。例えば、製造ラインのレイアウトを変更することで動距離を短くして生産効率を向上させます。また、製造工程で発生する可能性のある問題を予測し、事前に対策を講じることも重要です。継続的な改善活動を通じて、常に最適なプロセスを維持し、競争力を高めます。

<設備の導入とメンテナンス>
新しい製造設備の導入から設置、試運転、調整までを担当し、効率的な生産ラインを構築します。また、既存の設備が故障しないように定期的に点検し、必要に応じて修理や部品交換を行います。設備の安定稼働は生産効率の向上と製品品質の維持に直結します。設備のトラブルシューティングや予防保全の計画を立てることで、突発的な故障を防ぎ、長期的な生産性の向上を図ります。

<コスト管理>
生産にかかるコストを管理し、削減するための方法を考える業務です。材料費や人件費、設備の維持費などを分析し、無駄を見つけて改善します。コスト削減のためのプロジェクトを立ち上げ、チームを編成して具体的な改善活動を推進することもあります。

<現場サポート>
製造現場で発生する技術的な問題に対してサポートを行う業務です。設備のトラブルシューティングや作業手順のアドバイスを行います。新しい技術や設備の導入時には、現場の従業員に対して適切なトレーニングを行い、スムーズな運用をサポートします。

<新製品の立ち上げ>
新製品の生産を開始するための準備を行う業務です。新製品の製造方法を確立し、必要な設備や材料を手配します。試作を行い、量産に向けた調整を行います。製品開発部門と密に連携し、製造プロセスの最適化や品質基準の設定を行います。

※キャリアアップを目的として将来的に、技術系の他部門(開発設計、品質保証等)に異動する可能性があります

配属職種2 品質保証

顧客の信頼や満足度に最も重要な品質を担当する部門として、製品の設計から出荷までの全工程で品質を管理します。高品質な製品を提供し続けることで顧客の信頼を得ること、継続的な品質改善を推進し、製品の信頼性と競争力を高めることがミッションとなります。

<品質管理システムの確立と維持>
製品の品質を高い水準に保つための重要な枠組みです。ISO 9001などの国際規格に基づき、品質方針や手順書、作業指示書、記録管理などを含むシステムを構築します。現状の業務プロセスを分析し、改善点を洗い出して標準化された手順を文書化し、従業員に教育を行います。システムの維持には、定期的な内部監査や外部監査を通じて適合性と有効性を確認し、必要に応じて修正や改善を行います。

<信頼性試験>
製品が過酷な条件下でも正常に動作するかを確認するテストです。高温・低温試験、湿度試験、振動試験、衝撃試験などが含まれます。信頼性試験に合格した製品は、長期間にわたって安定して動作することが保証され、顧客の信頼を得ることができます。

<不良品分析>
不良品が発生した場合、その原因を特定し、再発防止策を講じることが重要です。原因分析には、5つの「なぜ」や魚骨図(因果関係図)などの手法が用いられます。原因が特定されたら、是正措置を実施し、同じ問題が再発しないようにします。これにより、製品の品質を向上させることができます。

<顧客クレーム対応>
顧客からのクレームに迅速かつ適切に対応することは、品質保証の重要な業務です。クレームが発生した場合、まず問題の詳細を確認し、原因を特定します。その後、顧客に対して適切な対応を行い、問題を解決します。顧客クレーム対応は、顧客満足度を高め、信頼関係を築くために重要です。

<データ分析>
製品の品質データや製造プロセスのデータを収集し、分析することで、問題の原因を特定し、改善策を講じることができます。データ分析には、統計的手法やデータマイニングの技術が用いられます。データ分析により、品質管理の効率を高め、製品の品質を向上させることができます。データ分析は、品質保証の重要なスキルの一つです。

※キャリアアップを目的として将来的に、技術系の他部門(開発設計、生産技術等)に異動する可能性があります

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 筆記試験・適性検査

  3. 面接(個別)

    2回実施予定

  4. 内々定

筆記試験:言語、数・論理、空間
適性検査:パーソナリティ検査
※いずれもWEB上で受験いただきます

募集コースの選択方法 エントリーシートを提出するタイミングで希望のコースを確認させていただきます。
内々定までの所要日数 1カ月以内
書類ご提出後、1カ月程度
選考方法 1. 書類選考(エントリーシート)
2. 筆記試験・適性検査(WEB)
3. 一次面接試験(WEB)※個別
4.最終面接試験(対面)※個別
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

【会社・職場見学】
WEB会社説明会に参加:面接試験(対面)で来社される際に実施します
対面での説明会に参加:説明会で来社される際に実施します

提出書類 以下の書類は、書類選考時ではなく面接試験の受験前に提出いただきます。

1. 成績証明書
2. 卒業見込証明書
3. 推薦状(任意)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 高専生

募集対象は2026年3月に卒業予定の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科

生産技術:電気・電子・機械・システム制御工学系の学部・学科の方
品質保証:電気・電子・機械・システム制御工学・情報工学・通信工学・材料工学系の方

募集内訳 技術系総合職:1名
<募集内訳>
生産技術:1名、品質保証:1名
募集の特徴
  • 総合職採用

生産技術の仕事について ■やりがい
<製造プロセスの最適化と効率化>
製造工程を見直し、無駄を減らし、より早く、安く、高品質な製品を作る方法を見つけることが求められます。自分のアイデアや工夫が実際の製造現場で成果を上げると、大きな達成感を感じることができます。

<新技術の導入とイノベーション>
生産技術では、ロボットを使った自動組立やAIを活用した不良品検出システムの導入など、最新技術に触れる機会が多くあります。これにより、製造効率や製品品質が向上し、自分のスキルも成長します。新技術を取り入れることで、現場でのイノベーションを実現するやりがいがあります。

<チームワークと現場との連携>
製造現場のスタッフや他の技術者と協力して仕事を進め、現場の課題を共有し、一緒に解決策を考えることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。チーム全体で目標を達成したときの喜びや達成感は、個人の努力だけでは得られない大きなやりがいです。

<持続可能な生産と環境への配慮>
環境に優しい製造方法を考え、エネルギーを節約したり、廃棄物を減らす方法を見つけることで、地球環境を守り、企業の社会的責任を果たすことができます。

■大変なところ(苦労)
<問題解決への対応>
製造現場では機械の故障や不良品の発生など、様々な問題が頻繁に起こります。生産技術はこれらの問題を迅速に解決する役割を担い、冷静に対応する能力が求められます。問題解決のための柔軟な思考と迅速な判断力を養うことできます。

<コミュニケーション>
製造現場のスタッフや他の技術者とも密にコミュニケーションを取る必要があり、意見の食い違いや誤解が生じることもありますが、分かりやすく説明するスキルを身につけることで、より効果的なコミュニケーションが実現します。

<継続的な改善と変化への対応>
市場のニーズや技術の進歩に対応するために、常に新しい方法や技術を取り入れる姿勢が必要です。改善策が必ずしも成功するとは限らず、失敗から学び再度挑戦することも多いですが、試行錯誤しながら成長と成功を積み重ねることができます。

<コスト管理>
製造コストを抑えながら高品質な製品を作るために、材料費や人件費、設備投資などを効率的に管理する必要があります。コスト削減のための工夫や改善策を常に考えることが求められます。
品質保の仕事について ■やりがい
<製品の信頼性を確保する責任感>
電流センサは多くの産業で使用され、その品質が製品全体の信頼性に直結します。品質保証は設計段階から製造、出荷までの全プロセスに関与し、各段階での品質チェックを行います。市場で高評価を受ける製品を支えることで、自分の努力が報われる瞬間を感じることができます。

<問題解決能力の向上>
品質保証では、製品の不具合や品質問題を発見し、原因を究明して解決策を見つけることが求められます。このプロセスを通じて、論理的思考や分析能力が鍛えられ、問題を解決するたびに自分のスキルが向上していることを実感できます。チームで協力して問題を解決することで、達成感も得られます。

<顧客との信頼関係の構築>
顧客からのフィードバックを受け取り、それを製品改善に反映させることで、顧客との信頼関係を築くことができます。顧客の要望に迅速かつ適切に対応することで、顧客の信頼を得ることができ、感謝の言葉や信頼を得ることは大きなやりがいとなります。

<品質向上による企業の成長への貢献>
高品質な製品は顧客満足度を高め、リピーターを増やすことにつながります。品質の高さは企業のブランド価値を向上させ、市場での競争力を強化します。自分の仕事が企業の成功に直結していると感じることができるため、大きなやりがいを感じることができます。

■大変なところ(苦労)
<品質基準の維持>
製品の設計から製造、出荷までの全プロセスを監視し、品質を維持するという重要な責任があります。顧客や規制当局の要求に応じて品質基準を見直すことで、常に高い品質を提供することができます。

<迅速な問題解決>
製品に不具合が発生した場合、迅速に原因を特定し、解決策を見つけることが求められます。出荷遅延や顧客クレームを防ぐために、迅速かつ的確な対応力を身につけることができます。

<多部門との連携>
設計部門、製造部門、営業部門など多くの部門と連携することが必要となります。部門間の意見を調整し、協力体制を築くことを通じて、チームワークやコミュニケーション能力を高めることができます。

<顧客対応のプレッシャー>
顧客からのクレームやフィードバックに迅速かつ適切に対応することにより、顧客満足度を高めることが求められますが、高いレベルのサービスを提供し続けることで、信頼されるプロフェッショナルとして成長できます。
求めるタイプ ■生産技術
問題解決が得意な人:論理的思考と柔軟な発想で問題を解決できる人
コミュニケーションが得意な人:他者と効果的に情報を共有し、協力できる人
学習意欲が高い人:最新技術や知識を積極的に学び続ける意欲がある人
チームワークがある人:チームの一員として協力し、他者の意見を尊重できる人
忍耐力と粘り強さがある人:困難な状況でも諦めずに取り組む姿勢がある人

■品質保証
細部に注意を払うことができる人:微細な欠陥を見逃さない人
問題解決が得意な人:論理的思考と柔軟な発想で問題を解決できる人
コミュニケーションが得意な人: 多部門と円滑に連携して仕事を進められる人
忍耐力がある人:問題が発生した際に冷静に対応し、迅速に解決することができる人
学習意欲が高い人:新しい技術や材料に関する知識を積極的に習得し、実務に適用することができる人

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

高等専門学校

(月給)208,000円

208,000円

大学

(月給)230,000円

230,000円

大学院

(月給)254,000円

254,000円

  • 試用期間あり

※試用期間3カ月(条件変更なし)

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 ■月収例 267,380円(大卒、残業時間20時間/月で計算した場合)

 基本給 230,000円、残業手当 37,380円

※残業手当等は、固定残業代ではなく実際に残業をした時間に応じて1分単位で支払われます。
諸手当 時間外手当
深夜手当
代勤手当
通勤手当
家族手当
給食費補助
住宅費補助
住宅ローン補助
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)

【直近5年間】
2024年度 5.60ヶ月
2023年度 5.70ヶ月
2022年度 5.90ヶ月
2021年度 5.60ヶ月
2020年度 5.70ヶ月
年間休日数 124日
休日休暇 ■年間休日
124日(完全週休2日制)※原則、土・日・祝
年次有給休暇の一斉取得5日を含めると実質的に129日となります。

■年次有給休暇(最大25日/年)
入社初年度:20日、二年次:20日
三年目以降は1年ごとに1日ずつ増加し、最大で年間25日の取得が可能となります。

■半日休暇・時間単位休暇制度
法律で定められている年次有給休暇は1日単位の取得のみですが、当社ではさらに半日単位や時間単位で取得できる制度を導入しています。これにより、急な用事や家族のイベント、体調管理など、個々のライフスタイルに合わせて柔軟に休暇を取ることが可能です。仕事とプライベートの両立をサポートし、充実した毎日を送っていただける環境を整えています。あなたの生活をより豊かにするために、ぜひ当社の制度をご活用ください。

■特別休暇
結婚休暇:従業員本人が結婚する際に取得できます(最長4日)
忌引き休暇:近親者の死亡という弔事がおきた場合に休暇を取得できます(最長7日)
配偶者出産休暇:配偶者が出産した場合に取得することができます。(最長5日)
チャージ休暇:勤続20年・30年・40年の節目に連続休暇を取得できます。(最長5日)
ヘルスケア休暇:年次有給休暇の失効分を積み立て、病気やケガの際に取得できます。(最長20日)

■その他の休暇
夏季休暇・年末年始休暇(年次有給休暇の一斉取得により大型連休となります)
待遇・福利厚生・社内制度

【ワークライフバランスの充実】
当社は三菱電機グループの一員として、従業員の生活向上に資する各種優遇制度をはじめ、健康支援も行い、従業員とその家族の方が安心して働きつづけることができる職場環境・生活環境の整備に取り組んでいます。

■独身寮
自宅から事業所に通えない場合は、会社が賃貸契約を締結した物件に入居することができます。(水道光熱費込:自己負担20,000円)

■退職金
自社の退職金制度のほか、三菱電機グループ企業年金基金にも加入しており、退職後の生活に備えることができます。

■資産形成
・三菱電機グループ持株会
三菱電機の株式を少額から購入可能で、毎月の積立額に対して会社から10%の奨励金が支給されるため、中長期的な資産形成を行うことができます。
・財形貯蓄制度
会社が給与から毎月一定金額を天引きし、金融機関にて貯蓄を行う制度です。計画的に貯蓄することができ、財形貯蓄ならではの非課税制度もあります。

■団体保険
三菱電機グループ従業員・家族だけの生命保険、損害保険や自動車任意保険、火災保険など団体扱いで割安に加入することができます

■三菱電機健康保険組合
健康保険組合独自の手厚い給付を受けることができます。そのほかにも提携しているスポーツクラブの費用補助を受けたり全国各地の保養所を優待価格で利用することができます。

■共済会(互助会)
従業員同士の相互扶助・親睦を図るための団体があり、慶弔見舞金の支給や社内親睦会の運営などを行っています。

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

敷地内に喫煙場所あり

勤務地
  • 神奈川

■相模工場
〒252-5295 神奈川県相模原市中央区宮下1-1-57

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働8時間/1日

    休憩時間 12:15~13:00

  • ※当社では、社員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方をサポートするために、2025年4月よりフレックスタイム制を導入しています。この制度により、コアタイム以外の勤務時間を自由に調整できるため、通勤ラッシュを避けたり、家族との時間を大切にしたりすることが可能です。自己管理能力を高めながら、仕事とプライベートのバランスを取りやすい環境を提供しています。柔軟な働き方を実現し、充実したキャリアを築くために、ぜひ当社のフレックスタイム制をご活用ください。

    フレキシブルタイム(出社)  5:00~10:00
    コアタイム         10:00~15:00
    フレキシブルタイム(退社) 15:00~22:00

    標準労働時間(8時間)

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
生産技術の入社後 【生産技術職の入社後イメージ】

1.新入社員研修(0~3ヶ月)
最初の3ヶ月間は、新入社員研修で会社の歴史やビジョン、組織構造などを学びます。ビジネスマナーや報連相の重要性を理解し、PCスキルを習得します。また、三菱電機グループの新入社員研修などの外部研修にも参加します。工場見学や製造現場実習を通じて製品理解を深め、レポート作成やプレゼン実習で情報整理と伝達スキルを養います。

2.OJT(On-the-Job Training)(4~12ヶ月目)
新入社員研修後、職場に配属されOJTが始まります。先輩社員の指導のもと、機械操作や製造プロセス、品質管理の手法を学びます。製造現場での実務を通じて、現場の雰囲気やチームワークの重要性を実感し、問題解決の基本スキルを身につけます。

3.専門知識の習得と小規模プロジェクトの担当(2~3年目)
OJT終了後、専門知識の習得と小規模プロジェクトの担当が始まります。電流センサの製造技術、品質管理、製造プロセスの最適化を学びます。小規模プロジェクトを通じて、計画立案、進捗管理、問題解決、報告書作成などのプロジェクト管理スキルを実践的に習得します。

4.中規模プロジェクトのリーダー(4~5年目)
専門知識と小規模プロジェクトの経験を積んだ後、中規模プロジェクトのリーダーシップを発揮します。大規模プロジェクトを担当し、計画立案から実行、進捗管理、問題解決、成果評価までを管理します。チームメンバーとのコミュニケーションや協力を通じて、リーダーシップを発揮し、目標達成の経験を積みます。

5.一人前の生産技術職としての独立(6年目以降)
中規模プロジェクトのリーダーシップを経験した後、一人前の生産技術として独立します。大規模プロジェクトや複雑な問題に対処し、製造プロセスの最適化や新技術の導入、品質向上に取り組みます。後輩の指導や育成にも関わり、チーム全体のスキル向上に貢献します。
品質保証の入社後 【品質保証の入社後イメージ】

1.新入社員研修(0~3ヶ月)
最初の3ヶ月間は、新入社員研修で会社の歴史やビジョン、組織構造などを学びます。ビジネスマナーや報連相の重要性を理解し、PCスキルを習得します。また、三菱電機グループの新入社員研修などの外部研修にも参加します。工場見学や製造現場実習を通じて製品理解を深め、レポート作成やプレゼン実習で情報整理と伝達スキルを養います。

2.OJT(On-the-Job Training)(4~12ヶ月目)
職場に配属され、先輩社員の指導のもとで電流センサの基本原理や品質保証の基本概念を学びます。部品の組み立てやテスト工程、最終検査を体験し、品質検査の現場でデータ収集と分析を行います。製造プロセスと品質検査の実務を理解し、基本的な検査業務を遂行できるようになります。

3.担当業務の開始と初期の独立業務(2~3年目)
簡単な品質検査業務やデータ入力、報告書作成を担当し、品質問題の初期対応を学びます。上司や先輩からのフィードバックを基に業務改善を行い、基本的な品質検査業務を独立して遂行できるようになります。品質問題の初期対応ができるようになり、スキルを向上させます。

4.専門知識の深化とプロジェクト参加(4~5年目)
最新技術や品質管理手法の研修に参加し、品質改善プロジェクトに加わります。プロジェクトチームの一員としてデータ分析や改善策の提案を行い、品質問題の根本原因分析や改善策の実行を経験します。専門知識を深め、問題解決能力を向上させ、品質改善に積極的に取り組みます。

5.リーダーシップの発揮と一人前への成長(6年目以降)
小規模プロジェクトのリーダーを任され、進行管理やチーム指導を行います。品質問題の根本原因分析や改善策の実行をリードし、品質保証のプロフェッショナルとして社内外の関係者と連携します。継続的に学び、リーダーシップを発揮し、プロジェクトを成功に導きます。

問合せ先

問合せ先 甲神電機(株)
業務部 総務課 総務G 採用担当
〒714-0062
岡山県笠岡市茂平1608-10
TEL:0865-66-2800
URL http://www.kohshin-ele.com/
E-MAIL jin@kohshin-ele.com
交通機関 相模工場(〒〒252-5295 神奈川県相模原市中央区宮下1-1-57)
・JR横浜線:相模原駅からタクシーで約7分
      相模原駅南口~三菱電機前 バスで7分
・JR横浜線:橋本駅からタクシーで約6分
      橋本駅北口~三菱電機前 バスで6分

画像からAIがピックアップ

甲神電機(株)(三菱電機グループ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン甲神電機(株)(三菱電機グループ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

甲神電機(株)(三菱電機グループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
甲神電機(株)(三菱電機グループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】三菱電機グループ

トップへ