最終更新日:2025/3/24

社会福祉法人小田原福祉会【潤生園】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 教育
  • サービス(その他)

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
21.9億円(2021年3月期)
従業員
503名(パート含む)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

★法人説明会4月日程公開★「24時間365日市民を介護で困らせない」をモットーにしている法人です! #介護職#介護福祉士#相談援助職#社会福祉士#管理栄養士#栄養士

【文理・資格不問】4月日程公開中☆法人説明会にお気軽にご予約ください! (2025/03/24更新)

伝言板画像

◇◆◇◆2026年度卒の新卒採用を開始いたしました◇◆◇◆

☆STEP1の法人説明会でお待ちしています☆
 4月の日程を公開いたしました!
 福祉の勉強をしている方、他学部だけどちょっと気になる…という方、
 ぶっちゃけ福祉の仕事ってどうなの?どんな方でも大歓迎です!

☆Netflixにて世界独占配信「地面師たち」に撮影協力いたしました!☆

☆令和6年度「小田原Lエール(小田原市女性活躍推進優良企業認定制度)」
 のゴールドステージに認定されました☆

☆「令和6年度介護職員の働きやすい職場環境づくり
  内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰推薦事業所」の奨励賞を受賞しました☆

☆法人公式Instagram、x、Facebook、TikTok随時更新中☆

☆Spotifyにて公式ラジオ放送配信中☆
 特別養護老人ホーム潤生園施設長がパーソナリティを務めている、
 FMおだわら「井口健一郎の市民を介護で困らせないみんなのラジオ」にて
 採用担当もパーソナリティを務めています!

#介護職 #介護福祉士 #相談援助職 #社会福祉士 #管理栄養士 #栄養士
#教育制度充実 #人材育成 #男性育児休暇実績有 #神奈川勤務 #WEB説明会 #文理不問 #無資格歓迎 #内々定まで最短2週間 #メディア撮影協力多数あり
#マネジメント職希望大募集

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    「令和6年度介護職員の働きやすい職場環境づくり厚生労働大臣表彰」の奨励賞を受賞しました。

  • やりがい

    様々なサービスに触れながら多角的に小田原福祉会の「ケア」を学び、福祉・介護のプロとしての成長が可能!

  • キャリア

    資格取得支援制度などにより、専門外の学部学科から入社をしても働きながらキャリアアップを目指せます。

会社紹介記事

PHOTO
介護保険制度が始まる前から「市民を介護で困らせない」をモットーに福祉サービスを提供し続けている我々は、働く「あなた」の幸せのためにも、挑戦と成長をし続けます。
PHOTO
”日本初“福祉施設での人材養成研修事業をスタートした当法人の研修体系は、あなたのキャリアに更なる可能性を持たせると共に、想いの創造と実現のための背中を支えます。

小田原市・南足柄市の福祉を支えると共に、働く「あなた」のことも大切にしています。

PHOTO

口から食べる楽しみ、喜びを最期の時まで。摂食や飲み込みの力が落ちた方でも口から食べていただける「介護食」を日本で初めて研究・開発した法人です。

社会福祉法人小田原福祉会は1977年に設立され、法整備のない時代から「市民を介護で困らせない」をスローガンに神奈川県小田原市・南足柄市に根ざし、支えてきた法人です。2023年からは法人全体で「科学的根拠に基づく自立支援介護」に取り組み始め、日本一の社会福祉法人を目指すということを目標に掲げています。介護業界のパイオニアとして数々のメディアにも取り上げられ、ご利用者だけでなく、働く職員のしあわせのためにも挑戦と成長をし続けているのが、私たち社会福祉法人小田原福祉会です。

◆入社時から5年次まで成長に沿った研修制度
当法人は学部学科不問です。その理由は手厚い研修体制があるから。入社後は3か月間の入社時研修からスタート。始めの1か月間は研修室で仕事の基礎的知識・技術を学びます。残り2か月間は現場配属となり先輩とのOJTにて業務を学びながら、研修室での研修も並行して行います。研修を終えると初任者研修の資格を取得できます。人材育成に特化した部署がある当法人は、入社時から5年次まで成長段階に合わせた研修制度が組まれ、資格・経験関係なく、一人ひとりを福祉のプロとして育てる体制が整っています。上長との定期的な面談をはじめ、資格取得対策や研修、補助金などのサポートも充実しております。

◆人“財”の考えのもと整備された働きやすい環境
ICTやIOTの活用を積極的に行い、「令和6年度介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰推薦事業所」にて奨励賞を受賞いたしました。育児休暇や介護休暇の取得・職場復帰はもちろん、外部ボランティアに参加する際、公休を使用しないボランティア休暇制度、有休休暇取得は平均10.6日(2023年度)など、働く職員は財産であるという考えのもと様々な取り組みを行っています。

◆自由に楽しく、あなたの「やってみたい」を叶える風土
挑戦と成長を絶やさない法人だからこそ、職員のチャレンジに対しても積極的に背中を押す風土があります。買い物難民の地域住民へ社用車を使って送迎バスを運航する事業所や、事業所内通貨を作りご利用者が好きな物を買うことができる制度を作った職員など、書ききれない程のアイデアが常に色々な事業所で生まれ、実現しています。近年法人内サークルが始動し、職員の交流機会が増えました。自由で楽しい社会福祉法人小田原福祉会であなたの「やってみたい」を叶えてみませんか?

会社データ

プロフィール

我々、社会福祉法人小田原福祉会が拠点としている
神奈川県小田原市は長い歴史と伝統・文化を誇る、神奈川県西地域の中心都市。
海に山に川にと、雄大な自然に恵まれていると同時に
新幹線の発着場所にもなっている小田原駅周辺には、
大型の駅ビルや地下街が充実し、買い物にも、グルメにも事欠きません。
豊かな自然と都市の賑わいを兼ね備えた、住み心地の良い環境を楽しみながら働くことができます。

2017年からは隣接している南足柄市にもサービスを展開し、
現在2市合わせて27か所の事業所を運営しております。
法人内異動があっても転居を必要しないため、
生活面にも負担なくキャリアアップを目指していくことが可能です。

事業内容
【高齢】
・特別養護老人ホーム(従来型/地域密着型)
・共生型ショートステイ
・デイサービス(通常規模/地域密着型)
・認知症対応型グループホーム
・小規模多機能型居宅介護
・訪問介護(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
・訪問看護
・サービス付き高齢者向け住宅
・居宅介護支援事業所

【障害】
・共生型ショートステイ
・共同生活援助
・訪問介護

【児童】
・こどもショートステイ(子育て短期支援事業)

【地域】
・地域包括支援センター
・生活困窮者に対する相談支援
・介護予防日常生活支援事業
・各種地域向け養成支援事業
・福祉有償移送サービス
・居住支援サービス

PHOTO

本社郵便番号 250-0053
本社所在地 神奈川県小田原市穴部377番地
本社電話番号 0465-34-6001
設立 1977年6月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 503名(パート含む)
売上高 21.9億円(2021年3月期)
事業所 【神奈川県小田原市】
■南部エリア
 ・高齢者総合福祉施設 潤生園
 ・みんなの家はくさん
 ・やすらぎの家足柄
 ・地域包括支援センターとみず
■西部エリア
 ・在宅介護総合センターれんげの里
 ・よりあいどころ螢田
 ・みんなの家ほたるだ
 ・やすらぎの家富水
 ・みんなの家ほりのうち
 ・地域包括支援センターひがしとみず
 ・やすらぎの家栢山
 ・地域包括支援センターさくらい
■東部エリア
 ・みんなの家たじま
 ・よりあいどころ田島
 ・小田原市鴨宮ケアセンター
 ・やすらぎの家南鴨宮
 ・やすらぎの家豊川
■障害福祉事業部
 ・こやわたの家
 ・たじまの家

【神奈川県南足柄市】
■足柄上エリア
 ・みんなの家南足柄
 ・ケアプランセンターよつば
 ・みんなの家いいざわ
 ・やすらぎの家和田河原
 ・やすらぎの家和田河原別館
 ・南足柄北足柄福沢地区地域包括支援センター
資産形成 【企業型確定拠出年金(企業型DC)】
毎月法人が掛金を積み立てて、加入者(職員)が資産を運用する年金制度です。個人型確定拠出年金(iDeCo)と併用ができます。
沿革
  • 1977年
    • 6月 社会福祉法人小田原福祉会 設立
  • 1978年
    • 5月 特別養護老人ホーム「潤生園」 開設
  • 1979年
    • 10月 1泊2日の「ツーデイサービス」自主事業
         (現在のショートステイの先駆け) 開始
  • 1989年
    • 10月 「デイサービス」、「ツーデイサービス」を小田原市から受託
  • 1991年
    • 10月 「介護食の開発」に関して日本栄養改善学会より学会賞受賞
      ※介護食…嚥下機能が低下した高齢者に
           最期まで口から召し上がっていただくための食事形態
  • 1992年
    • 10月 日本初、社会福祉法人による人材育成事業(神奈川県認可) 開始
  • 1996年
    • 5月 神奈川県初、24時間365日型訪問介護  開始
  • 2006年
    • 4月 夜間対応型訪問介護 開始
         潤生園 第三地区地域包括支援センター(小田原市)  受託
      11月 潤生園在宅介護総合センターれんげの里 開設
  • 2012年
    • 4月 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 開設
  • 2017年
    • 6月 潤生園 みんなの家南足柄(地域密着型複合施設) 開設
      10月 お出かけサポート(福祉有償移送) 開始
  • 2018年
    • 10月 南足柄市南足柄・北足柄・福沢地区地域包括支援センター 受託
  • 2021年
    • 4月 潤生園 みんなの家いいざわ(小規模多機能型居宅介護サテライト) 開設
      10月 小田原市内2拠点にて共生型ショートステイ 開始
  • 2023年
    • 12月 潤生園こやわたの家(共同生活援助) 開設
  • 2025年
    • 2月 こどもショートステイ(子育て短期支援事業) 受託

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 6 9
    取得者 2 6 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.7%
      (54名中22名)
    • 2023年度

    法人役員9名中2名(22.20%) 管理者45名中20名(44.40%)

社内制度

研修制度 制度あり
小田原福祉会では入社時から5年目までの段階に分けた研修体制を用意しております。
その他にも科学的根拠に基づく自立支援介護や、小田原福祉会の5つの基本ケアに関する
研修を年間通して開講しており、これらの受講を通してキャリアデザインを共に考えていきます。

法人内に人材育成に特化した教育・研修担当者が所属していることにより
実現が可能な充実した研修体制は、国内外からも高い評価を受けています。

【入社時から5年目までの主な研修】

■入社時研修:小田原福祉会の職員として必要な接遇・知識を身につけます。
       1か月目は研修室にて座学・実技をじっくりと学びます。
       2ヵ月目からは配属先で先輩とのOJTにて業務を学びながら、
       研修室での研修を週1~2回のペースで並行して実施します。
       研修修了時点で、介護職員初任者研修の取得が可能です。

■1年次研修:入社時からの自身の成長と貢献を客観的に振り返ります。
       成長を確認することで、明日からの自分を奮い立たせたり、
       同期と久しぶりに顔を合わせ話すことができたりする場です。

■2年次研修:目標と課題の明確化をしていきます。
       2年次に求められる姿と自身の現在地を確認し、
       課題に対するアクションプランを実行します。

■3年次研修:チーム分析と主体的課題解決について学びます。
       自職場の分析やチームの課題に対して中堅として主体的に取り組み、
       次期リーダーへの意識を高めていく研修です。

■5年次研修:リーダーの視点と役割を学び、新たなキャリアへ進む1歩を踏み出します。
       今までの経験を踏まえた上で視野を広げ、自身の「これから」を考えていきます。

【その他の研修】
■科学的根拠に基づく自立支援介護研修
■階層別研修(プリセプター研修・リーダー研修・管理者研修など)
■他法人との合同研修
■外部研修各種(認知症実践者研修、実習指導者研修など)
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援制度
 法人内にて介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修を開講し、受講費用補助もあるため、
 無資格で入社をしても働きながらキャリアアップを目指しやすい環境となっています。
 また、希望をすれば国家試験対策講座の開講もあります。

■教育訓練基金制度(一部条件あり)
 大学や大学院への進学、その他外部教育への受講のための費用を貸付の形式で法人が負担します。
 貸付後3年の勤続で返済が免除となるため、
 小田原福祉会の職員として働きながら更なる研鑽を積むことが可能です。
 
メンター制度 制度あり
■プリセプター制度
 現場配属時、新人職員に対しそれぞれ1名のプリセプターとなる先輩職員が付いて業務を教えます。
 期間として2~3ヵ月間を独り立ちまでの目安として設け、
 業務に触れる中で生まれる悩みや不安をサポートしながら共に成長を目指します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■1on1フィードバックミーティング
 月に2~3回程度、直属の上司と1対1で面談を実施する制度です。
 日々の考えや悩みを共有するのはもちろん、自身のキャリアについて密に相談することが可能です。

■半期に1度の人事考課制度
 当法人は等級に応じて求められる目標や役割を設けています。 
 管理者などのマネジメント職との面談で、到達すべき地点に対し自分が立つ現在地を共に振り返り、
 今後の自身の目標やキャリアに対しての確認を行います。
社内検定制度 制度あり
■潤生園マイスター制度
 小田原福祉会が大事にする5つの基本ケアと、介護の6つの専門性に関し
 一定のラインに到達、課題に合格をした職員を認定する制度です。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
麻布大学、茨城大学、岩手県立大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、関東学院大学、國學院大學、国際医療福祉大学、駒沢女子大学、相模女子大学、産業能率大学、実践女子大学、聖徳大学、創価大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政学院大学、新潟県立大学、日本大学、山梨県立大学、横浜創英大学、立命館大学、北里大学、明治学院大学、東洋大学、上智大学
<短大・高専・専門学校>
アルファ医療福祉専門学校、和泉短期大学、大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校、小田原短期大学、神奈川社会福祉専門学校、相模女子大学短期大学部、日本工学院専門学校、日本福祉教育専門学校、町田福祉保育専門学校、YMCA健康福祉専門学校、東京家政大学短期大学部

採用実績(人数)   2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------------------
   9名   5名   6名   7名   7名(予定)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 5 7
    2023年 1 5 6
    2022年 1 4 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 6 0 100%
    2022年 5 1 80.0%
    2021年 9 3 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp95153/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人小田原福祉会【潤生園】

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人小田原福祉会【潤生園】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人小田原福祉会【潤生園】と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人小田原福祉会【潤生園】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人小田原福祉会【潤生園】の会社概要