最終更新日:2025/3/17

(株)淺川組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
和歌山県
資本金
3億円
売上高
269億9,000万円(2024年5月実績)
従業員
304名(2024年5月実績)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

転勤は少なく地域密着!充実の福利厚生・自慢の教育制度がある会社。和歌山県売上No.1のゼネコンとしてお客様の満足と社員の幸せ、社会貢献を追求しています。

転勤が少ない!地域密着ゼネコン春の会社説明会受付中〈対面/オンライン〉 (2025/02/12更新)

伝言板画像

電車またはバスなどの公共交通機関で和歌山本社までお越しいただいた場合は
往復の交通費を8,000円まで支給します!
もちろんオンラインでも同じ内容ですので参加お待ちしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    多種多様な工事に携わりたい――1年に1件程度のペースでゼロから完成まで携われます!

  • 制度・働き方

    地域に根差した転勤の少ない会社で働きたい――手厚い住宅補助もございます!

  • 職場環境

    歯車のひとつではなく自分の考えを活かしながら働きたい――30歳で所長を目指すことも可能です!

会社紹介記事

PHOTO
和歌山県で売上No.1のゼネコンは「働きやすさ」もトップクラス!一人ひとりに合うプログラムで社員を育て、お客さまも幸せにしながら、まちを、未来を切り拓いていきます!
PHOTO
社員の思いを優先し、その人のペースに合わせて育成していく同社オリジナルの「30歳プログラム」も魅力。「こんな現場を経験してみたい」と自ら申し出ることもできる。

こんな経験、もう2度とないかもしれない。

PHOTO

「自分なりのポリシーを持ち、優先順位をつけて就活に励んでください。その姿勢は入社後も生きてきますよ!」と泉さん(写真右、八木さん)。まもなく竣工の建築現場にて。

大学時代の専攻は空間デザインでしたが、地図に残るものをゼロからつくりあげてみたいと考えるように。奈良の大学でしたが地元の企業に就職したいという思いも重なり、淺川組に入社しました。
印象に残っているのは、入社5年目で任された富士山の現場です。建物自体は工場と事務所とシンプルでしたが、富士山の2合目に建つため景観条例という制約があった…ということもあるのですが、一番楽しかったのは毎日富士山を見ながら仕事ができたこと(笑)。「せっかくだから登ろう!」と妻に誘われ、人生初の登山を富士山で体験。上司に頼んでお休みをいただき、ご来光も拝むことができました。

現在、私は「2025年大阪・関西万国博覧会におけるフィリピン館パビリオン建築工事」の現場にいます。多くの建設会社が同じ時期に入り、同時進行で工事を進める。これほど大規模な現場なんて、一生に一回あるかないかでしょうね。「こういうやり方もあるのか」と他社の施工を見て驚いたり、学んだりしています。富士山での仕事とは別の意味で記憶に残る仕事です。

当社には「30歳で所長を目指す」プログラムがあり、私もその体制のもとで育成していただいています。1~2年目までは失敗もたくさんしましたが、「学ぶぞ」という姿勢を見てくれたのか、先輩も職人さんもかわいがってくださいました。そんな 私も6年目。今後の目標は1級建築施工管理技士、土木施工管理技士の取得。30 歳で所長就任も必ず達成します!
<建築部/八木 剣士/2019年入社>

どんな現場も覚えることがあるものですが、今、携わっている2025年大阪・関西万国博覧会のパビリオンの現場は特別ですね。ここには100社以上の建設会社が入り、まとめ役の数社が統括してくれています。
その統括のもとでほぼ毎日会議が行われ、設計に確認をとりながら施工図や工程表を作成。動線確保のための調整を行っています。変更が多いというより、変更しかないですが(笑)、経験できてよかったと思います。

今もこれからも、仕事への姿勢は同じ。信念を持ち、力を合わせて進めること。思いがないと「やらされる」ことになるので、そうならないようにと心がけてきました。皆さんにもそんな技術者になってほしいです。
<建築部/2025年大阪・関西万国博覧会におけるフィリピン館パビリオン建築工事 現場代理人/泉 雄輔/2007年入社>

会社データ

プロフィール

■創業100周年を超えて。和歌山県売上高No.1(※)の歴史あるゼネコン

港湾建設から始まった当社。「海に強い淺川組」として土台を築き、各種建築・土木業へと幅を広げました。

2022年で創業100周年。どんな人の人生にもいろいろなことが起こるように、当社の100年も、振り返ってみれば苦難の時期がありました。それを乗り越えることができたのは、人の可能性を信じ、社員を大切にし、お客様のために必死にがんばってきたからです。今では「ぜひ淺川組にやってほしい」と指名されたり、リピーターによる依頼がほとんど。安定的な成長を続け、賞与も年々上がり、2019年度からは年平均6ヶ月となっています。


■お客様、社員、社会。そのすべてに満足を
「永続的に成長し続ける会社、淺川組で働いていて良かったと実感できる会社を実現する。」というビジョンを掲げ、経営基盤の確立、従業員満足度の向上に努めています。

さらに3つの基本方針を掲げています。
【1】お客様第一主義を貫く
【2】事業領域を拡大する
【3】人材を築く

いずれも大きなテーマですが、【3】を実現するには「社員教育」が不可欠。そこで30歳を目安に現場の最高責任者である「現場所長」にまで育てる教育プログラム、努力も認める実力主義・公平主義の人事考課制度を実施。これらをさらに進めた「人」づくりにも取り組んでいます。

一級建築士等の合格者には、資格学校の費用を半額補助+資格手当を支給するなど社員のスキルアップを全力で応援しています。


■好きな物件が選べる、一人暮らし向けの寮制度
興味があっても住まいが心配という方もいらっしゃるかもしれません。当社は借上げ式の寮制度を整備しており、自分で選んだ物件に格安で住める仕組みがあります。

「働き方改革推進委員会」を立ち上げ、社長も加わってワイワイ話し合っています。社会の変化に合わせて定年延長もいち早く実施。ほかにも社員の声を聞き、新たな仕組みを導入していく予定です。

※東京商工リサーチ調べ

事業内容
"建築" "土木" 工事の施工、調査、測量、企画、設計、監理、コンサルティングなど多岐にわたっておこなっています。

施工している物件、構造物のジャンルは多彩です!
【建築】
○図書館や庁舎などの公共施設
○マンション、個人住宅など住まい
○保育園、小中高大学の校舎など教育施設
○事務所ビル、工場倉庫などビジネス施設
○クリニック、店舗、銀行など生活に欠かせない建物
○老人ホーム、児童養護施設、ホテルなど福祉・宿泊施設

【土木】
●公園、競技場、駅ロータリーの整備
●上下水道管、ポンプ場などインフラ設備
●港湾施設、河川の護岸など、海や川の工事
●太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギー発電施設
●高速道路、橋梁、トンネル、アンダーパスなど道路関係工事

\\ NEW //
和歌山県内屈指の新築高層分譲マンションや、バイオマス発電施設関連工事など新たなプロジェクトも始動しています!

PHOTO

和歌山県下トップの総合建設会社、淺川組。その技術力には定評があり、全社員が誠実さ・明るさ・素直さをモットーに、他社にはない「淺川カラー」を打ち出している。

本社郵便番号 640-8551
本社所在地 和歌山市小松原通三丁目69番地
本社電話番号 073-423-7161
創業 1922年 5月
設立 1948年12月
資本金 3億円
従業員 304名(2024年5月実績)
売上高 269億9,000万円(2024年5月実績)
代表者 取締役社長 西口 伸
事業所 本社/和歌山
支店/東京、大阪
営業所/千葉(市原市)、茨城(鹿嶋市)、本社分室(海南市)、紀北(岩出市)、田辺、広島、九州(福岡市博多区)
業績 受注高   227億3,100万円
経常利益   18億100万円
自己資本比率 71.1%
(2024年5月実績)
株主構成 淺川組従業員持株会   63.5%
淺川組役員持株会    22.8%
浅川組運輸(株)     7.7%
(株)紀陽銀行       5.0%
あさかわシステムズ(株) 1.0%
主な取引先 和歌山県、近畿地方整備局、(株)コスモエンジニアリング、和歌山市、(株)アーネストワン、(株)島精機製作所、関西電力(株)、日本製鉄(株)、関東地方整備局、AGC(株)
関連会社 アサカワリフォーム(株)、淺川道路(株)
平均年齢 44.2歳
平均給与 759万円(2023年度実績 賞与含む)〈役員、顧問除く〉
主な取引先銀行 (株)紀陽銀行、(株)三井住友銀行、(株)商工組合中央金庫、きのくに信用金庫、三井住友信託銀行(株)
有資格者数 技術士 2名、構造設計1級建築士 1名、設備設計1級建築士 1名
1級建築士 17名、1級建築施工管理技士 83名、1級土木施工管理技士 109名
1級電気工事施工管理技士 5名、1級管工事施工管理技士 13名
1級造園施工管理技士 7名、宅地建物取引士 11名
コンクリート診断士 2名、コンクリート主任技士 1名
コンクリート技士 37名、労働安全コンサルタント 2名
1級建設業経理士 3名 (2024年5月31日現在)
我が社自慢の社風・制度1 業界屈指の福利厚生、手当・制度がどれもハイスペック!企業研究は淺川組から!

入社3年目の同期2人が語る、淺川組の温かい制度と社風

業界屈指の充実した福利厚生、人材育成の体制を整えている淺川組。注目の制度とはどんな内容なのでしょうか。人事担当と施工管理の同期お二人のお話から、同社の魅力に迫ります。

■梅本 剛さん
管理本部 人事総務部/2019年入社

■八木 剣士さん
事業本部 建築部/2019年入社
我が社自慢の社風・制度2 住まいの心配がいらない【借り上げ寮】&自分らしい成長を促す【30歳プログラム】

<借り上げ寮>
八木/私たちの同期でも借り上げ寮を利用している人は多いですよね。
梅本/そうですね、私たちの代が入社する直前に、それまでの半共同生活の社有寮に加えて借り上げ寮制度ができたんですよね。そう言う私も借り上げ寮に住んでいますし、後輩たちも利用している人が多いです。
八木/社有寮に比べると少し寮費は高くなるようだけど、自分で物件が選べてプライベートを確保できるのは良いですね。
梅本/寮費が高くなるといっても、和歌山では家賃45,000円、東京では80,000円までの部屋なら月7,000円の寮費で住めますし、間取りも1DKまでならOKと広さも申し分ないので、かなりお得ですよ。光熱費の20%を会社が負担してくれるのもポイントです。
八木/私は自宅が近いから補助の対象外だけど、遠方の方にはうれしい制度ですね。

<30歳プログラム>
梅本/30歳で所長昇格を目指す『30歳プログラム』は、入社1年目から始まる淺川組オリジナルの育成制度です。自分で目標と取り組み方を決めて年度末に振り返り、上司が助言。その繰り返しの中で、自分らしい成長を促していこうというものです。
八木/私もこのプログラムの真っ最中。1~2年目は挨拶や身だしなみ、報連相などの基本を身につけながら、図面の読み込みや作業員さんへの指示もしていきます。3年目は図面を書いたり、先々の作業を見越して発注や準備などもする…というふうに、年次ごとにテーマが決まっています。
梅本/八木さんは1年目で大きな工事を経験しましたよね。
八木/大学病院の研究施設の新築工事でした。公共の工事で書類も写真の枚数も膨大でしたが、工事の開始から引渡しまで携わり、広い視野を持てるようになりました。
梅本/「モラル」「品質管理」「原価管理」「積算」「安全管理」「工程管理」「施工図」「作業所運営」の8つのスキルを身につけ、作業所の責任者が務まると自他ともに認められれば所長を任されます。成長度合いは人によるので30歳を超えてもいいし、逆に20代で所長を任されることもあります。過去には28歳で所長になった人もいますね。
我が社自慢の社風・制度3 休日を増やし残業を減らす【働き方改革推進委員会】。ハイクオリティな“ボケ”に突っ込むスキルも身につく

<働き方改革>
梅本/2018年に活動が始まった『働き方改革推進委員会』ですが、着実に成果が上がっていますね。
八木/日曜休みに加えて「月に1回は土曜も休み」となる4週5休の目標から始まり、徐々に目標を高くしながら、最終的には土日が完全に休みとなる4週8休を目指しています。2021年4月には4週7休へと目標が引き上げられているように、わずか3年ほどで着実に改革が進んでいます。
休日を増やすための力になっているのが新しい技術。ドローンを自社で購入し運用することで、空撮の経費や苦労が減りました。測量機も最新型のものを導入。便利な機器で作業を効率化でき、残業も減ってきています。営業部の方が工期を長くしてもらえるようお客様に交渉してくれているのも、大きな助けになっています。
梅本/帰宅後や土日など自由な時間が以前より増えたと思いますが、プライベートはどうしてるんですか?
八木/はじめは時間を持て余していたのですが、新しい趣味としてゴルフに挑戦中。一級建築施工管理技士の資格の勉強にも使っています。

<社内の雰囲気>
八木/淺川組は制度が充実しているだけでなく、フレンドリーな人が多いですよね。自分の親世代の所長とペアで現場を担当する機会もありますが、おもしろい人が多いので楽しい!頭の回転が早く、私などが思いつかない角度からの、建築用語を生かしたボケもあってなかなか高度です。1年目の頃はそれがわからず何も返せませんでしたが、今はちゃんとツッコミもできて、「我ながら成長したなあ」と思います(笑)
でも、決してなあなあな感じではない。ミスをしたら怒られますが、ネチネチ言われることはありません。
梅本/コミュニケーションは仕事にもすごく重要ですよね。
八木/そうなんですよ!当社はコミュニケーションをとても大切にしています。職人さんとも対等に接しますし、「つくらせるのではなく、一緒に協力してつくりあげる」というのが当社の考え方。実際、ピリピリした雰囲気の現場より、冗談を言い合う笑顔のある現場の方が作業もスムーズです。
我が社自慢の社風・制度4 手当が充実。資格取得や若手の結婚を後押しする手当も

<若手を応援するいろいろな手当>
八木/淺川組の経営理念は「従業員の幸福を追求する」。借り上げ寮や『30歳プログラム』といった社員思いの制度が充実しているのもこの理念があるからです。
梅本/手当が豊富なのもその一環ですね。八木さんのように、一級建築施工管理技士や一級土木施工管理技士等を勉強して取得すれば資格手当が出ます。既婚者には家族手当が支給されますが、35歳未満の社員対象に結婚手当も新設されました。
八木/35歳未満で結婚すると、家族手当と結婚手当の両方がもらえるということですね。結婚は35歳までにしなければ(笑)。
梅本/『帰宅旅費制度』というものもあって、遠方出身の寮利用者や単身赴任者が帰省するときの旅費を会社が一部負担しています。

<業績好調!給与・賞与も高水準>
梅本/社員に十分な還元ができるのは、会社の業績がいいからです。「次の工事も淺川組にお願いしたい」と指名してくださる取引先が多く、中には「所長は●●さんで」と個人名を挙げられることも少なくありません。創業100年を迎える当社ですが、単に長くやっているということではなく、技術力や提案力、職人さんとのチームワークなどが総合的に評価され、信頼につながっているんです。
八木/給与や賞与の水準も高いですよね。
梅本/そうですね。特に今は業績が悪い会社も多い中、賞与までしっかり出してもらえるのはありがたいですね。社員満足度向上のため今後の取り組みとしては、育休取得率アップを目指しています。「くるみん」も取りたい!
八木/「くるみん」って何?
梅本/厚労省が推進している活動で、残業を減らしたり男性が一定時間以上の育休を取得した企業を「子育てサポート企業」として認定するという制度です。淺川組には男性の育休取得実績はまだありませんが、法改正に合わせた柔軟な制度を作って皆に勧めていきたいですね。
八木/私も会社が「くるみん」が取れるようがんばります!あ、その前に結婚ですね(笑)
我が社自慢の社風・制度5 マイナビ編集部から

受注高227億3,100万円、売上高269億9,000万円(2024年5月実績)、和歌山県内で売上高No.1(※)を誇る淺川組。道路、トンネル、橋などの土木工事からオフィスビル、工場、病院、学校、マンション、商業施設などの建築工事まで、ありとあらゆる規模の土木・建築工事を手がけている。
これらの幅広い工事を経験しながら、土木・建築のプロフェッショナルへと成長できるのが同社で働く魅力だが、それだけではない。1つの工事はおおよそ半年~1年半程度で、年に1件程度のペースで多くの工事に携わり、経験値を高めていける環境が整っているのだ。

3年目の八木さんは、「和歌山でも大きな会社で働きたい」と志望したという。飲食店で隣り合わせた人と話しているとき、「淺川組?立派な会社におられるんですね」と言われ、誇らしい気持ちになった。そんな八木さんも当初は、親よりも上の世代の職人さんたちに怒られるのでは、という不安を感じていた。が、実際は「すごくかわいがってくれる。現場はとてもいい雰囲気」。どの現場も、新人を温かく迎える準備ができている。
社員の生活や成長を応援する制度が充実している上に、社風も申し分ない淺川組。今後も皆が快適に働けるよう、いろいろな改革を検討中だ。

※(株)東京商工リサーチ調べ(2023夏季)
和歌山県 業種別 売上高ランキング 建設業/1位
育児休業取得率注釈 男性の2022年度対象者の育児休暇取得率は100%!
2023年度対象者も全員が今後1年以内に取得予定です。

女性は対象者1名の為、100%となっています。
沿革
  • 1922年
    • 下津町(現 海南市)において淺川組を創業
  • 1948年
    • (株)淺川組 設立
  • 1967年
    • 淺川舗道(株)〔現淺川道路(株)〕 設立
  • 1973年
    • 大阪証券取引所第2部に上場
  • 1987年
    • アサカワリフォーム(株) 設立
  • 1990年
    • 大阪証券取引所第1部に指定替え
  • 1998年
    • 会社更生法手続開始申立
  • 1999年
    • ISO9001認証取得
  • 2004年
    • ISO14001認証取得
  • 2006年
    • 会社更生手続き終結決定
  • 2008年
    • 和歌山県「企業の森」事業に参画
  • 2013年
    • 「2015わかやま国体」のオフィシャルスポンサーに決定
  • 2017年
    • 盛土法面締固め装置が新技術情報提供システム(NETIS)へ登録
  • 2018年
    • 新作業船 淺翔(せんしょう)を建造
  • 2022年
    • 創業100周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 30時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 0 7
    取得者 5 0 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    71.4%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (0名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員教育、新入社員フォロー研修、技術教育、OJT教育等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援(講座受講料補助、貸付金制度、講座受講割引等)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
名古屋工業大学、福井大学、大阪大学、和歌山大学、徳島大学、北見工業大学、鳥取大学、鹿児島大学、崇城大学、九州産業大学、九州共立大学、愛媛大学、法政大学、日本大学、中央大学、千葉工業大学、東京農業大学、芝浦工業大学、工学院大学、日本工業大学、東海大学、名城大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、大阪工業大学、近畿大学、摂南大学、大阪産業大学、京都美術工芸大学、桃山学院大学、帝塚山大学、広島工業大学、福山大学、金沢工業大学、福井工業大学、兵庫県立大学、徳島文理大学、島根大学
<短大・高専・専門学校>
<専>京都建築大学校、大阪工業技術専門学校、修成建設専門学校、中央工学校、和歌山工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、中央工学校OSAKA、近畿職業能力開発大学校(専門課程)

採用実績(人数)      2021年   2022年   2023年
大卒    12名    9名    10名
専門校卒   5名    5名    2名
合計    17名    14名    12名
採用実績(学部・学科) 技術職:(工学部建築学科、建築学部、建築設備学科、理工学部社会環境工学科、システム工学部環境システム学科、建築学科、居住空間デザイン学科、工学部土木工学科、工学部建設工学科、環境都市工学科など)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 0 14
    2023年 10 2 12
    2022年 14 0 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 14 0 100%
    2023年 12 3 75.0%
    2022年 14 3 78.6%

先輩情報

いくつもの会社が一丸となって一つの構造物が出来上がっていく
井口 海都
2020年入社
25歳
大阪産業大学
工学部 都市創造工学科 卒業
土木部
土木施工管理
PHOTO

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp95577/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)淺川組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)淺川組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)淺川組と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)淺川組を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)淺川組の会社概要