最終更新日:2025/2/12

三菱自動車エンジニアリング(株)

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 自動車・自動車部品
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
愛知県
資本金
3億5,000万円〔三菱自動車工業(株) 全額出資〕
売上高
150億円(2023年度)
従業員
1,120名(2024年4月時点)
募集人数
36~40名

地に足のついた、信頼されるエンジニア集団へ!

エントリー/説明会予約 受付中です!! (2025/02/12更新)

はじめまして。
三菱自動車エンジニアリング(株)です。

この度は、三菱自動車エンジニアリングのページにアクセスいただき、
誠にありがとうございます。

現在、マイページ内では、様々なイベントの予約受付を開始しております。

イベントにて皆様とお会いできることを心より楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
私たち三菱自動車エンジニアリング(MAE)は、三菱自動車唯一のエンジニアリング子会社。
PHOTO
開発領域に特化し「技術力」で三菱自動車を支えています。

MAEは、自動車開発のスペシャリスト!クルマ創りへの想いをカタチにしています。

PHOTO

年次、部署間の垣根がなく、風通しが良い社風がMAEの魅力で、若手の意見もしっかり聞いてくれる職場環境です。

『モビリティの進化をエンジニアリングで支える』をVISIONに、自動車開発におけるボデー・シャシ・内装・電子電装・用品特装など幅広い分野に携わっているMAEでは、それぞれのプロセスを通して培った固有の技術を活かし、各部門が連携することによって、クルマ創りへの想いをカタチにしています。

今、エンジニアには、地球環境への配慮、安全性の進化、快適性の追求など、多くの課題に対処するために、専門的でかつ高度な技術が求められています。先進技術を駆使した開発力を高めるには、基盤技術の深掘りが不可欠です。そのために、技術開発と人材開発を成長戦略の両輪に掲げて事業を推進しており、三菱自動車開発の一翼を担うエンジニアリング集団としての企業価値の向上に努めています。

これからも「信頼されるエンジニア集団」を目指し、全社員が一丸となって挑戦し続けます。

会社データ

プロフィール

三菱自動車エンジニアリング(略称:MAE)は、三菱自動車唯一の直系エンジニアリング子会社として、開発領域に特化し、「技術力」で三菱自動車を支えている会社です。

三菱自動車グループの一員として、「お客様に喜んでいただけるクルマづくり」を目指すため、当社では『技術開発』と『人材開発』を推進しています。

クルマづくりのプロフェッショナルとして、真摯に技術力向上に向き合い、”地に足のついた、信頼されるエンジニア集団”を目指して、社会に貢献し続けていきます。

事業内容
自動車の開発、設計および実験
自動車領域において、幅広い技術を培っていただくことができるため、
自動車開発に携わる様々な仕事をとおして、一流のエンジニアを目指していただくことができます。

PHOTO

MAEでは日々進化するクルマの開発を『技術力』で支えています。

本社郵便番号 444-8501
本社所在地 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地
電話番号 080-8650-0707(平日9:00~16:00)
設立 1977年8月19日(同年10月1日営業開始)
資本金 3億5,000万円〔三菱自動車工業(株) 全額出資〕
従業員 1,120名(2024年4月時点)
売上高 150億円(2023年度)
事業所 本社/岡崎(愛知県)

事務所/岡崎事務所
      〒444-8501 
      愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地

    京都事務所
      〒616-8501 
      京都府京都市右京区太秦巽町1番地

    水島事務所
      〒712-8066
      岡山県倉敷市水島高砂町2番地1号
主な取引先 三菱自動車工業(株)
平均年齢 40.7歳
沿革
  • 1977年 8月
    • 三菱自動車工業(株)の全額出資により日本自動車エンジニアリング(株)として設立
  • 1988年 7月
    • 社名を三菱自動車エンジニアリング(株)に変更
  • 2004年 4月
    • トラック・バス事業を会社分割
  • 2004年 7月
    • 本社を神奈川県川崎市から愛知県岡崎市へ移転
  • 2006年 7月
    • 技術・サービス事業を三菱自動車グループ関連会社へ事業譲渡
  • 2009年 7月
    • エムエムシーテストアンドドライブ(株)を吸収合併
  • 2010年11月
    • (株)アバ・デザインを吸収合併
  • 2012年12月
    • 三菱自動車カーライフプロダクツ(株)を吸収合併
  • 2017年1月
    • デザイン・生産技術関連業務を三菱自動車工業へ移管
  • 2017年4月
    • 特許関連業務他を三菱自動車工業へ移管
  • 2017年10月
    • パワートレイン関連業務を三菱自動車工業へ移管

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 25 1 26
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.2%
      (242名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
《専門技術教育》
・自動車技術教育(自動車工学講座、自動車材料技術講座、自動車強度講座など)
・品質工学関連教育(DRBFM研修、FTA・FMEA研修など)
・デジタル技術教育(CAD研修、CAE解析講座、OAスキルアップ講座など)

《マネジメント教育》
・新入社員導入教育
・新任職務別研修
・品質・環境マネジメント教育
・安全衛生教育
・コンプライアンス・情報セキュリティー教育

《ビジネス管理教育》
・語学研修
・経理・法務・契約教育
・メンタルヘルス教育
・交通安全・運転技術教育
自己啓発支援制度 制度あり
・TOEIC IP試験 … 社内で受験が可能
・社外通信教育 … 約300種類の講座があり、修了時に会社から一部補助(資格取得講座は補助対象外)
・自主学習教材貸出 … スピードラーニング及び各種教材図書を無償貸出
※自己啓発に伴う自己負担費用については、カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)による申請が可能なため、負担を軽減することができます。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
※但し、考課制度として所属長との面談を年2回実施
社内検定制度 制度あり
危険物取扱者乙種4類、フォークリフト運転技能、玉掛け・クレーン運転技能、運転訓練 など

採用実績

採用実績(学校)

愛知工業大学、愛知教育大学、秋田大学、秋田県立大学、愛媛大学、大分大学、大阪教育大学、大阪工業大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、北九州市立大学、北見工業大学、岐阜大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、高知工科大学、神戸大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、崇城大学、千葉工業大学、中京大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東京理科大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、前橋工科大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、名城大学、山口大学、山梨大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、石川工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校 等

採用実績(人数) ・2024年4月入社 39名
・2023年4月入社 27名
・2022年4月入社 18名
・2021年4月入社 22名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 22 5 27
    2022年 13 5 18
    2021年 16 6 22
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 27 1 96.3%
    2022年 18 1 94.4%
    2021年 22 1 95.5%

先輩情報

『頼られるエンジニアリングになりたい』
A.S
2022年
情報システム工学専攻
電子電装技術部 電装グループ
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp95822/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三菱自動車エンジニアリング(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三菱自動車エンジニアリング(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三菱自動車エンジニアリング(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三菱自動車エンジニアリング(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三菱自動車エンジニアリング(株)の会社概要