予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【選考スケジュール】エントリー第1回 令和7年4月13日(日)23:59締切(書類選考合格の場合:一次面接 4/21月、4/22火、4/25金 のいずれか)エントリー第2回 令和7年5月11日(日)23:59締切(書類選考合格の場合:一次面接 5/26月、5/28水 のいずれか)
「休もっとプロジェクト」では、月に一度は有給休暇を取得しようと呼びかけています。
「話そっとプロジェクト」では、月に1回保健師さんが各ビルを回り自分の内面と向き合う機会を作っています
JA共済事業を統括する仕事を通じ、地域貢献にも力を入れています。
私たちJA共済連は、「相互扶助」を事業理念に掲げ、生命・損害の総合保障である「JA共済」の提供を通じて、多くの人々の人生に寄り添いながらその生活を支えることを使命としています。なかでも「都道府県本部」は、地域特性に応じた普及(営業)推進の策定や共済事業に携わるJA職員への直接的なサポートをするのが役割。JA共済連愛知も、県内に19あるJAの共済事業をサポートしています。 具体的な仕事は、大きく次の4つに分けられます。普及(営業)戦略や手法をJAに提案する「普及推進(営業)企画・JA支援」、共済金(保険金)の支払いに関する様々な業務を行う「損害調査・支払査定」、共済(保険)契約に関する事務的管理をする「契約保全・事務指導」、JA内の共済事業運営における指導・コンサルティングを行う「JAの体制強化の支援」。いずれも、地域貢献のダイレクトな手応えを実感できる仕事です。 各JAに対し、普及(営業)活動や業務推進についての道筋を立て、アドバイスしていくのが仕事です。そのため、実際の業務ではJAの管理職クラスの方を相手に話をすることも多いです。ですから、各部門の専門知識に加え、プレゼンテーション力、マネージメント力も問われます。日々の仕事を通して、そうしたスキルやビジネス感覚を若いうちに身につけられるのは、大きなメリットだと思います。もちろん、ビジネス研修、各部門の専門知識を修得するための研修など、様々な学びの場も多数用意されていますから、それらをうまく活用してスキルアップを目指してください。 冒頭にも記載のとおり、JA共済の基本理念は「相互扶助」。根本にあるのは「助け合い」の精神です。JAが共済を通じて地域の人々の生活に「安心」や「豊かさ」を与える、そうしたJAの運営をサポートしていくのがJA共済連の役割なのです。地域貢献に興味がありスケールの大きな仕事をしてみたいという人にとって、さまざまな活躍の場があると思います。 JA共済連愛知は、全国の都道府県本部の中でもトップクラスの実績を誇ります。それは、職員一人ひとりがJAのため、地域のために常にベストを尽くしていることの表れとなっています。
JA共済の仕組み(商品)やサービスは、全国各地のJAを窓口として、地域の人々に届けられています。そして私たちJA共済連は、JAの活動を支援するため、『全国本部』と『都道府県本部』の2つに役割を分担しています。その中でもJA共済連愛知は、『都道府県本部』の一つとして愛知県下JAの共済事業をサポートしています。
「ひと・いえ・くるまの総合保障」を展開し、くらしをトータルで支えています。
男性
女性
<大学> 愛知県立大学、愛知教育大学、名古屋市立大学、岐阜大学、三重大学、静岡大学、滋賀大学、筑波大学、富山大学、大分大学、南山大学、愛知大学、中京大学、名城大学、金城学院大学、椙山女学園大学、愛知淑徳大学、名古屋女子大学、名古屋商科大学、日本福祉大学、明治大学、法政大学、日本大学、同志社大学、島根県立大学 <短大・高専・専門学校> 名古屋女子大学短期大学部
※直近10年間の採用実績大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp96636/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。