最終更新日:2025/3/1

(株)U-NEXT

  • 正社員

業種

  • インターネット関連
  • 芸能・映画・音楽

基本情報

本社
東京都
資本金
17億7,634万円
売上高
2024年8月期(2023年9月1日~2024年8月31日)1000億円突破
従業員数
406名(2024年8月時点)
募集人数
26~30名

ひとりひとりに、最高の時間を配信する

ひとりひとりに、 最高の時間を配信する。 (2025/03/01更新)

伝言板画像

私たちU-NEXTは2007年にサービスを開始して以来、日本における動画配信サービスの先駆けとして、市場シェア・取り扱い作品数ともに著しい成長を遂げてきました。
外資系SVODサービスも参入し、市場環境が激変している昨今ですが、私たちU-NEXTがやるべきことは、これまでも、そしてこれからも、一切変わることはありません。それは、誰もが使いやすいサービスを開発し、幅広いジャンルのコンテンツをご用意することで、ユーザーひとりひとりの観たい、読みたいに応えるという、とてもシンプルなことです。
私たちはこれからも、世界中から集まった多彩なメンバーとともに、物事の本質を探求する好奇心、そして実現に向けた強い志と野心を抱いて、最高のエンターテイメントメディアの創造に挑戦してまいります。

代表取締役社長
堤 天心

会社紹介記事

PHOTO
日本はもちろん、海外のコンテンツホルダーとも強固なパートナーシップを締結し、世界クラスの作品を多数配信。業界屈指のシェアを有しています。
PHOTO
日本発のエンタメ配信のパイオニアとして、U-NEXTはこの先も、ひとりひとりに最高の時間を配信し続けます。

ひとりひとりに、最高の時間を配信する。

エンタメとは、人々の自由に使える時間を消費するもの。
だからこそ、私たちにはその時間を最高のものにする責任がある、と考えます。
サービス開始当初から貫いてきた、作品の多様性、視聴の快適性、技術の先進性への徹底したこだわり。
ひとつでも欠ければ、ユーザーひとりひとりにとって、本当に価値ある体験を届けることはできません。
日本発のエンタメ配信のパイオニアとして、U-NEXTはこの先も、ひとりひとりに最高の時間を配信し続けます。

会社データ

プロフィール

エンタメとは、人々の自由に使える時間を消費するもの。
だからこそ、私たちにはその時間を最高のものにする責任がある、と考えます。
サービス開始当初から貫いてきた、作品の多様性、視聴の快適性、技術の先進性への徹底したこだわり。
ひとつでも欠ければ、ユーザーひとりひとりにとって、本当に価値ある体験を届けることはできません。
日本発のエンタメ配信のパイオニアとして、U-NEXTはこの先も、ひとりひとりに最高の時間を配信し続けます。

事業内容
映像配信サービス事業
MVNO・FVNO事業
本社郵便番号 141-0021
本社所在地 東京都品川区上大崎三丁目1番1号 目黒セントラルスクエア
本社電話番号 03-6823-7007
設立 2009年2月
資本金 17億7,634万円
従業員数 406名(2024年8月時点)
売上高 2024年8月期(2023年9月1日~2024年8月31日)1000億円突破
代表者 代表取締役社長 堤 天心
事業所 ◆本社(東京都品川区)
◆名古屋営業所(愛知県名古屋市中区)
◆大阪営業所(大阪府大阪市中央区)
◆福岡営業所(福岡県福岡市博多区)
主な取引先 東日本電信電話(株)
西日本電信電話(株)
イー・アクセス(株)
アルテリア・ネットワークス(株)
(株)USEN
ソネット(株)
ソニー(株)
パラマウント ジャパン(株)
(株)ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
ワーナー エンターテイメント ジャパン(株)
ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社
FOX インターナショナル・チャンネルズ(株)
日本テレビ放送網(株)
(株)TBSテレビ
(株)フジテレビジョン
(株)テレビ朝日
(株)テレビ東京
(株)シネマプラス
(株)バンダイチャンネル
エイベックス・エンタテインメント(株)
ギャガ(株)
(株)ローソン 等
関連会社 (株)U-NEXTマーケティング
Y.U-mobile(株)
グループ会社 USEN&U-NEXT GROUP
沿革
  • 2005年4月
    • (株)USENで、PCで見る完全無料動画配信サービス「GyaO」を事業開始
  • 2007年6月
    • テレビ向け定額見放題動画配信サービス「GyaONEXT」事業開始
  • 2009年12月
    • ブランド名称を「GyaONEXT」から「U-NEXT(ユーネクスト)」へ変更
  • 2010年6月
    • ソニー(ブラビア)の『(ブラビア)ネットチャンネル』でSTB不要の映像配信サービスを提供開始
  • 2010年12月
    • 会社分割により、(株)U-NEXTとして分離独立
  • 2012年4-8月
    • シャープ「アクオス」・東芝「REGZA」・日立「Wooo」・LG 「Smart TV」 Panasonic「VIERA」向けの映像配信サービス提供開始
  • 2012年5月-8月
    • パソコン向けの映像配信サービス提供開始
      スマートフォン、タブレットPC向けの映像配信サービス提供開始
  • 2012年11月
    • 返却不要のレンタルビデオ「MOVIE CARD」を開発、全国のローソン店舗にて販売開始
  • 2013年7月
    • シネコンとコラボしたVODサービス開始「イオンシネマWEBスクリーン powered by U-NEXT」映画館とビデオ・オンデマンドが融合した新しい映像事業を創出
  • 2013年9月-11月
    • 月額680円のLTE対応モバイルデータ通信サービス「U-mobile*d」販売開始
      独自ブランドのISPサービス「with U net」提供開始
  • 2014年4月-5月
    • U-NEXT会員向け電子書籍ストア「BookPlace for U-NEXT」がスタート
      オンライン予約システム「KINEZO」でU-NEXTのポイントが映画チケットの購入に使える「U-NEXTポイント決済」開始
      ソニー「PlayStation(R)Vita、PlayStation(R)Vita TV」で映像配信開始
  • 2014年7月
    • 高速モバイルデータ通信サービス「U-mobile」が音声通話に対応開始
  • 2014年8月
    • 高画質な映像がテレビで観られる新型セットトップボックス「U-NEXT TV」を提供開始
  • 2014年10月
    • 「U-NEXT」、「U-mobile」や格安スマートフォンを体験購入できる店舗「U-NEXTストア」が南青山にオープン
  • 2014年11月
    • 「U-mobile」で速度制限することなく高速通信が使い放題のプラン「LTE使い放題」が販売開始
      U-NEXTビデオ見放題サービス会員向け雑誌読み放題サービス提供開始
  • 2015年2月
    • ソフトバンクモバイルが提供する「アニメ放題」の運営を開始
      U-NEXT、NTT東日本・NTT西日本光コラボレーションモデルに参入で新プラン
      「U-NEXT光&スマホ コラボレーション」を提供開始
  • 2015年9月-10月
    • 成田国際空港にSIM自動販売機設置 訪日外国人旅行者向けに「U-mobile」プリペイドの販売開始
      U-NEXTサイト大幅リニューアル
      アライアンスサービス「ヤマダビデオ powered by U-NEXT」「Rakuten SHOWTIME プレミアム見放題パック powered by U-NEXT」提供開始
  • 2015年10月
    • U-NEXTが「Android TV(TM)」「Amazon Fire TV シリーズ」に対応開始
      Android TV(TM)搭載液晶テレビ「ブラビア(R)」「Nexus Player」「Amazon Fire TV」「Fire TV Stick」で利用可能に
  • 2016年2月
    • 新会社「カルチュア・ネクスト・プロダクション(株)」設立
  • 2016年3月
    • 集合住宅向けインターネットサービス「spaaqs光」等の事業譲受
  • 2016年5月
    • U-NEXTでNHKオンデマンドを提供開始
  • 2016年6月
    • 「TSUTAYA movie powered by U-NEXT」の年内提供開始を発表
      10分300回まで国内通話無料となる「U-mobile SUPER」提供開始
  • 2016年7月-8月
    • 「U-mobile PREMIUM」の LTE使い放題プランを提供開始
      日本通信と協業合意 個人向けMVNO事業を運営
  • 2023年
    • Paraviとの統合を発表

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆研修制度
 内定者研修
 新入社員研修
 2~3年目研修
 新任管理職者研修 など

◆育成制度
 OJT研修(先輩社員によるマンツーマン教育)
自己啓発支援制度 制度あり
◆ライセンスサポートプログラム
 自身の能力向上を目的として資格取得を目指す社員の方および、
 業務に必要となる資格を取得された社員の方に対し支援を行うプログラムです。

◆社内異動制度
 Next Way(社内異動制度)
同じグループの中で新たな領域にチャレンジいただくことが可能です。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
中央大学、筑波大学、東京工科大学、早稲田大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、大阪電気通信大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州工業大学、九州産業大学、国立音楽大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、札幌学院大学、首都大学東京、尚美学園大学、実践女子大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、津田塾大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京都市大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、同志社大学、獨協大学、日本大学、日本女子体育大学、日本福祉大学、阪南大学、フェリス女学院大学、福岡大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2021年 174名
2020年 191名
2019年 345名

※グループでの採用実績となります。
採用実績(学部・学科) アジア太平洋学部 アジア太平洋学科
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
システムデザイン学部 インダストリアルアート学科
メディア学部 メディア学科
ライフデザイン学部 生活支援学科
音楽学部 演奏学科
外国語学部 英語学科
外国語学部 英米語学科
外国語学部 国際関係学科
学芸学部 国際関係学科
環境情報学部 環境情報学科
教育学部 教育学科
教育学部 生涯教育課程
教育人間科学部 人間文化課程
経営学部 流通マーケティング学科
経営学部 経営学科
経営学部 産業経営学
経済学部 経済学科
経済学部 国際経済学科
経済学部 ファイナンス情報・インスティテュート
経済学部 経済ネットワーキング学科
経済学部 観光経営学科
芸術学部 パフォーミング・アーツ学科
芸術学部 メディア・アーツ学科
芸術情報学部 情報表現学科
現代ライフ学部 経営マネージメント学科
現代心理学部 映像身体学科
言語コミュニケーション学部 英語コミュニケーション学科
工学部 航空宇宙学科
国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科
国際交流学部 国際交流学科
治経済学部 経営学科
社会学部 社会学科
社会学部 社会心理学科
社会学部 社会福祉学科
商学部 経営学科
商学部 会計学科
商学部 商学科
商学部 経営学科
情報科学部 情報科学科
情報工学部 情報工学科
情報理工学部 情報科学科
人間環境学部 現代コミュニケーション学科
人間環境学部 人間環境科学科
人間環境学部 人間環境学科
人間関係学部 人間関係学科
人間社会学部 文化学科
人間社会学部 現代社会学科
図書館情報メディア研究科
政策学部 政策学科
政治経済学部 経営学科
生産工学部 数理情報工学科
総合情報学部 デジタルアート・アニメーション学科
総合情報学部 総合情報学科
総合政策学部 総合政策学科
体育学部 体育学科
体育学部 運動科学科 舞踊学専攻
都市生活学部 都市生活学科
武運学部 人間科学専攻
文化構想学部 文化構想学科
文学部 日本文学科
文学部 総合心理科学科
文学部 比較芸術学科
文学部 英語コミュニケーション学科
文学部 美学美術史学科
文学部 文学科 演劇映像コース
文学部 比較芸術学科
文学部 美学芸術学科
文学部 芸術学科
法学部 法律学科
理工学部 化学・生命系学科 化学応用EP
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 220 - -%
    2024年 258 - -%
    2023年 256 - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp96863/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)U-NEXT

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)U-NEXTの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)U-NEXTと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)U-NEXTを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)U-NEXTの会社概要