最終更新日:2025/3/19

(株)松阪電子計算センター

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
三重県
資本金
3,500万円
売上高
43億円(2024年3月期)
従業員
300名(2024年9月期)
募集人数
6~10名

「必要な人に、必要な場所で、必要なサービスを」をモットーに、新たな価値を提供します。

当社会社説明会・選考について【随時更新】 (2025/02/12更新)

伝言板画像

☆松阪電子計算センターのページをご覧いただきありがとうございます☆

当社の説明会および選考について、以下をご確認ください。

―――――――――――
■第一次選考について■
―――――――――――

いよいよ1次選考開始日が近づいて来ました!
選考をご希望の方は、「説明会・セミナー」タブよりご予約お願いします!

一次選考(適性検査)はWEBで実施いたします。
ご自宅などで、PCやタブレット等で受検可能です。


―――――――――――――――――
■新型コロナウイルス対応について■
―――――――――――――――――

当社では令和5年3月13日以降、勤務中のマスク着用は個人判断といたします。
会社説明会や採用選考についても同様とし、ご参加いただく学生の皆様に対しても
特に指定はいたしません。


―――――――――――――――
■会社説明会についての対応■
―――――――――――――――


会社説明会の予約を開始いたしました!

対面・WEB開催の両方をご用意しています。
どちらかお好きな方でご予約下さい。


また、希望者のみ個別での訪問対応を実施いたします。
ただし、受入れ人数には限りがありますので、あらかじめご了承ください。


今後の選考情報に関しては、マイナビへエントリーをいただいている方に
先行してお届けいたします。是非下記よりエントリーお願いします。


※当社は会社説明会必須ではございません。説明会未参加でも選考参加が可能です※



――――――――――――――――
■第二次選考・最終選考について■
――――――――――――――――

第二次選考および最終選考は「面接」となります。
「対面」「Web面接」の2パターンがあります。
いずれかご希望する方で対応いたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    三重県をはじめ全国の自治体との取引実績があり、今後も需要のあるサービスを提供し続けます。

会社紹介記事

PHOTO
社内レクリエーションの一環で開催された「AIラジコンカー大会」の模様です。プログラミングに接していない社員も、遊びながら学べる機会を多く作っています。
PHOTO
とある事務所の風景です。男女の比率はおおよそ3:1です。

ゼロ知識から「プロ」になれる!

PHOTO

社内は、とてもアットホームな雰囲気です。先輩後輩の上限関係もほとんどなく、みんな仲良く働いています。

【文理関係なく技術習得ができます!】
写真左Sさんは、入社1年目でPGとして。写真右側Oさんは、入社3年目でSEとして活躍しています。
どちらも、文系学部出身のため、正直入社前は不安ばかりだったとのこと。
『未経験でも活躍できます!』と言われても、初めは不安しかないよね~と、インタビューでは盛り上がっていました。笑
しかし、毎日の研修や、丁寧な業務指導のおかげで、みるみる実力が付いていると実感できているようです。
毎週就業時間内に開催されている、資格取得研修やアルゴリズム勉強会にも、2人とも積極的に参加しています。若年層が集まる勉強会で、切磋琢磨しながら皆で技術力向上に励んでいます!

【入社から2年間は、しっかり技術力を高めます!】
会社に入社してからは、ほどなくして、業務を持ったり、顧客先に行ったり・・・。そんな想像をするかもしれませんが、当社では、入社から約2年間は社内での開発作業に従事してもらっています。
技術面が不安なまま、お客様の対応をするのは心身ともに疲労が絶えません。
そんな思いを、入社したばかりの子たちに味わってほしくない!という社長の思いが反映されて数年前からこのような体制になりました。
え?甘くない?と思ったそこのあなた。そんなことはありません。
その2年間は、幅広い業務知識を得たり、資格取得をしたり、基礎力をどんどん高めていってもらいます!
1年目のSさんは、まさに今その時。日々、先輩から回ってきた多種多様な業務や、日々の研修に奮闘しています!3年目のOさんは、1年ほど前から1人立ちをして自分の業務を持つようになりました。まだまだ業務知識が少ないところもあるので、先輩に指導してもらいながらプロフェッショナルになっていきたい!と意気込んでいます!!

営業部署に関しても、入社から1年間は顧客担当になることは無く、たくさんの営業担当に同行しながら自身の営業スタイルを見つけていく体制を取っています!

SNSもチェックしてね!
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC7FGCBvsZ8iyaXfVsGqNZyQ

会社データ

プロフィール

当社は1967年に三重県内で情報処理ベンダとしてサービスを開始しました。
創立以来、自治体向け業務を中心に様々なサービスを提供しています。
これからも「必要な時に・必要な場所で・必要なサービスを」実現するサービスを提案していきます。

事業内容
  • 受託開発
自分たちの創るシステムが街の人々の暮らしを支える。これが、松阪電子計算センターの仕事です。

地方自治体向けのソフトウェア開発を中核事業に、身近なところでは住民票の管理や税金の計算、介護保険、ふるさと納税など様々なシステムを開発しています。

エンジニアの育成も私たちの得意分野で、学生時代の経験有無に関係なく、一流のエンジニアに育てます。プログラムやシステムを基礎から学べる研修と、先輩エンジニアの一対一フォローにより、個々の目標と成長にあわせ確実にスキルアップすることができます。

PHOTO

自社本社社屋

本社郵便番号 515-0006
本社所在地 三重県松阪市石津町353-1
本社電話番号 0598-51-3515
設立 1967年5月
資本金 3,500万円
従業員 300名(2024年9月期)
売上高 43億円(2024年3月期)
特徴 当社は、いわゆる老舗ベンダですが、対話式総合窓口システムの開発や生体認証デバイスの本格運用、住民情報クラウドサービスの提供など、いくつもの「新しい価値」を提供してきました。
いずれも、お客様のニーズを敏感に察知した若いエンジニアのアイデアを具現化したものです。
事業所 ■松阪本社      松阪市石津町353-1

■石津事業所     松阪市石津町368-1
■石津第二事業所   松阪市石津町369-1
■朝日町分室     松阪市朝日町386-7
主な取引先 三重県27団体,奈良県20団体,滋賀県5団体,和歌山県5団体,山形県2団体,広島県4団体,高知県3団体,他全国10団体,三重県庁,滋賀県庁,名古屋国税局,三重県警,愛知県警,岐阜県警,三重県企業庁ほか,御木本製薬,松阪市民病院,美和ロック,三重交通,ニプロファーマ(敬称略)
平均年齢 44歳(2024年3月現在)
沿革
  • 1967年 5月
    • 会社設立
  • 1968年 4月
    • 市水道料金の電算処理受託
  • 1970年 4月
    • 県庁の受託開始
  • 1972年 4月
    • 県警の受託開始
  • 1979年 1月
    • 朝日町分室を開設
  • 1985年 4月
    • 県自動車税オンラインシステム稼動
  • 1987年 1月
    • 石津事業所を開設
  • 1988年 12月
    • 通産省「システムインテグレーター」に登録される
  • 1990年 3月
    • 本社新社屋完成
  • 1992年 6月
    • 国税局委託作業受託
  • 1993年 11月
    • 全庁型財務会計システム稼動
  • 1997年 2月
    • 戸籍総合システム稼動
  • 2002年 1月
    • 石津第二事業所開設
  • 2003年 3月
    • ISO14001認証取得(環境方針)
  • 2003年 11月
    • プライバシーマーク認証取得(個人情報保護方針)
  • 2004年 1月
    • 電子自治体向け総合行政支援システム稼動
  • 2004年 10月
    • 市町村合併による電算システム稼動
  • 2006年 10月
    • データセンター開設
  • 2008年 4月
    • 後期高齢者医療制度システム稼動
  • 2010年 10月
    • 市町村住民情報クラウドサービスを開始
  • 2015年 5月
    • 名張総合サービス開設
  • 2016年 4月
    • 新データセンターサービスを開始
  • 2017年 1月
    • LGWAN-ASP「ふるさと納税システム」提供開始
  • 2020年 6月
    • GIGAスクール構想へ参画(県内小中学校へタブレット等配付)
  • 2022年 2月
    • 自治体向けスマホアプリ開発・導入

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.7%
      (35名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新人研修
・入社~4月中旬   … マナー研修等、初級ビジネス研修を実施
・4月下旬~5月下旬  … プログラミングを中心とした技術研修を実施。
            (営業・事務職志望の場合もプログラミング研修を実施します)
・6月上旬~     … 配属先部門でのOJT開始。
・入社以降~10月頃  …  一人ひとりをフォローするため数回個別で人事面談を実施
            (面談終了時期は様子を見て個別に決めます)
※研修実施は、三重県の本社となります。
自己啓発支援制度 制度あり
●資格取得報奨金制度
会社が定める資格を取得した場合、合格一時金を支給します。
IT系の資格から事務系の資格まで、約130種類以上の資格が対象となる点が当社の制度
の大きな特徴です。

【資格例】
・情報処理技術者試験13種
(基本情報技術者、応用情報技術者、プロジェクトマネージャなど)
・ビジネス資格関連
(簿記検定、アルゴリズム実技検定など)
・ベンダー資格関連
(AWS、Microsoft365など)

●社内勉強会制度
20代の若手社員が講師となり、新入社員や2,3年目の社員と一緒に月2回程度のペースで就業時間中に勉強会を開催しています。

【勉強会例】
・アルゴリズム勉強会
・基本情報技術者勉強会
・IoT勉強会 
など

先輩社員が後輩社員を教えることで先輩社員には後輩を「育成」する力がつき、後輩社員は仕事の時間を通じて社内でスキルアップする機会を得ることができます。このように社員同士が切磋琢磨して成長することで、会社としても技術力アップ・社員のモチベーションアップに繋がり、大きなメリットを感じています。

●社内ミニ図書館
特定の事業所に社員が自由に利用できる「本棚」を作り、随時会社で書籍を購入して設置しています。会社で購入した書籍は社内グループウェアで全社員へ案内し、誰でも自由に貸し出しができるような仕組みを設けています。

※会社が専門分野の書籍や最新のビジネス書を用意することで、社員にとっては費用負担なく勉強・自己啓発をすることができます。この社内ミニ図書館は、これからスケールアップ(他事業所へも設置)していきます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
三重大学、岐阜大学、名古屋大学
<大学>
三重大学、岐阜大学、大阪市立大学、滋賀大学、立命館大学、日本大学、名城大学、明治大学、京都産業大学、関西外国語大学、愛知工業大学、愛知大学、四日市大学、皇學館大学、芝浦工業大学、近畿大学、名古屋大学、静岡大学、フェリス女学院大学、広島大学、茨城大学、南山大学、岐阜聖徳学園大学、神奈川大学、京都外国語大学、中京大学、鈴鹿医療科学大学、名古屋経済大学、名古屋商科大学、東京理科大学、大阪電気通信大学、工学院大学、一橋大学、東海学園大学、青山学院大学
<短大・高専・専門学校>
三重短期大学、HAL名古屋

採用実績(人数)            2020年  2021年 2022年
---------------------------------------------------------------------
大卒 (内女性)  4名(0) 6名(1) 6名(4)
大学院(内女性)  1名(0)  ―   1名(0)
採用実績(学部・学科) 工学部、文学部、生物資源学部、法律経済学部、人文学部、教育学部、現代日本社会学部、法学部、経済学部、情報理工学部、商学部、理工学部、外国語学部、経営情報学部、システム工学部、生物理工学部、産業理工学部、文芸学部、国際交流学部、生産学部
新卒採用者の離職者数 採用年(採用数) 離職者数
----------------------------------
2019年(2)     -
2020年(5) -
2021年(6) -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 2 5
    2023年 2 4 6
    2022年 3 4 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 7 1 85.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp96948/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)松阪電子計算センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)松阪電子計算センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)松阪電子計算センターと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)松阪電子計算センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)松阪電子計算センターの会社概要