予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!マルヱ醤油(株)採用担当です。この度は当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。当社にご興味をもたれた方は、エントリーをお願いいたします。エントリーいただいた方には、追って採用に関する情報をお届けいたします。WEB会社説明会開催2025/5/13 14;00~15:30ご参加お待ちしております。
求める人材像の第一条件を「食べることが好きな人」と挙げる永江社長。日々、社内、研究室、工場を回り社員一人ひとりに声をかける姿に未来への明るさ、可能性を感じる。
創業は大正10年。江浦村(現在のみやま市)の複数の酒造会社の合同出資により誕生しました。背景には、家を継がない次男や三男の離村防止があったといわれています。小さな田舎の醤油会社として生まれ、醤油づくり、味噌づくりと展開し、昭和40年代には九州でいち早くカップタイプの味噌を販売。醤油も一升瓶から塩ビボトルに詰めるなど、革新的な商品づくりで成長してきた歴史を持ちます。特に料亭や飲食店で高い需要を維持し続けるなど、プロの方々から好まれる調味料を提供できているのも当社の誇りです。地域特有の食文化と深く関わる醤油や味噌の市場は、“守りやすく攻めにくい”のも特徴です。母や祖母の味だと100年ご愛顧いただくお客様も多く、それが当社の大きな背骨の部分となっていますし、マルエの商品を昔から家で愛用しているという従業員が多いのも私たちの喜びです。大企業のような育成システムはありませんが、先輩から後輩へ受け継がれるOJTで若手の成長をサポートする当社には、後輩想いの先輩や上司が多く、全体的に“のんびりした社風”があるのも特徴かも知れません。100年続く会社を150年、200年と続けるのは、これから入社する若い皆さんです。新しい発想や考え方を持つ皆さんこそが、会社を変えていく次の原動力となります。その皆さんが本当に伝えたいことを伝えられる、伸び伸びと働ける企業でありたいと思いますし、一人ひとりが個性を大切にしながら成長していけるよう応援したいと考えています。品質管理や研究開発をめざす人なら、早い段階から最前線で力を発揮することができますし、手掛けた商品がスーパーなどの棚に並ぶのは最高の気分です。小さなメーカーだからこそ味わえる醍醐味があること、上昇志向を持つ方なら社長をめざすこともできることを伝えたいですね。当社がいちばんに求めるのは、“食べることが好きな人”です。昔に比べて私たちの食文化は多様化が進み、世界中のさまざまな食べ物を近場で味わえる環境があります。そんな時代だからこそ、残りの学生生活の中でぜひいろいろなものを食して欲しいですし、さまざまな経験をして欲しいと考えています。何事にも積極的になり、新しい体験をすること。学生時代にしかできない体験を重ねることで、その体験が社会人になって大きく生かされると思っています。代表取締役社長 永江 隆志
私たちマルヱ醤油は1921(大正10)年の創業以来、醸造メーカーとして歴史を刻んでまいりました。福岡県三池郡(現みやま市)に本社を構え、九州北部を中心に4カ所の営業所や工場を展開しています。近年、子どもたちの食生活の乱れが指摘されていますが、マルヱ醤油では米食を中心とした食生活を提唱し、「食」で家庭のコミュニケーションを図りたいと願っています。これからも日本の伝統的な食文化を継承し、育んでいく努力を惜しまない会社であり続けます。
事務所受付には、新商品やマルヱ醤油イチオシの商品がデスプレイされている。
男性
女性
<大学> 佐賀大学、崇城大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp97073/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。