最終更新日:2025/4/21

東京石灰工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 鉱業
  • その他メーカー
  • 商社(建材)
  • 建材・エクステリア
  • 建設

基本情報

本社
栃木県、東京都
資本金
3,000万円
売上高
111億円【グループ連結】(2024年11月期)
従業員
187名【グループ連結】(2025年3月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

♯初任給28万♯ES不要♯年休125日↑♯賞与年2回♯文理不問♯プライベート◎♯ライフワークバランス◎♯茨城♯福島♯宮城【栃木・東京にて説明会開催中!通年採用実施中!】

【通年採用実施中!】♯ES不要♯茨城♯宮城♯福島♯プライベート◎♯初任給28万♯年休125日 (2025/03/27更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!
東京石灰工業株式会社 採用担当です。
この度は、数ある企業の中から、当社のページにアクセスいただき、ありがとうございます。

いよいよ、2026年新卒採用が始まりました!
早速、会社説明会の日程を掲載しましたので、エントリーお待ちしております。
会社説明会の会場は、東京営業所(東京都日本橋)、佐野工場(栃木県佐野市)、ZOOMの3か所で開催予定です。
本社があります栃木県佐野市では、『佐野厄よけ大師』や『佐野ラーメン』が有名です。
会社説明会で佐野に来たついでに厄を落として美味しいラーメンでお腹を満たしてください♪

☆会社説明会開催日程☆

セミナー画面より予約可能です。
6月までの予定を公開しております!

《東京営業所:対面》
4月16日(水)
※各日程開催時間:13時00分~14時30分

《佐野営業所:対面》
4月 2日(水)
4月 9日(水) 
4月23日(水)
※各日程開催時間:13時30分~15時00分

《ZOOM》
セミナー画面より、WEBセミナー:日程の案内を希望 を選択してください。
※開催時間:14時00分~14時30分

当社の事業内容である砕石業は、建物や道路、鉄道といった私たちが生活する上で必要不可欠な存在です。
「機械を見てみたい」「重機に触ってみたい・乗ってみたい」「人の役に立つ仕事がしたい」「人と話すことが好き」「PC入力が好き」など、志望動機はどんなに小さなことでも構いません。
東京石灰工業の採用選考でみなさんとお会いできることを楽しみにしております!

◆お問い合わせ先◆
東京石灰工業(株)佐野工場
コーポレートサスティナビリティ推進部
採用担当:上岡(かみおか)、長(ちょう)
〒327-0505
栃木県佐野市山菅町3518番地
TEL:0283-85-3611
mail:head_office@toseki.com

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    年間休日2024年実績127日!社員一人ひとりのプライベートを大切にした働き方を目指しています。

  • キャリア

    年齢に関係なく様々なチャレンジができる環境です。

  • 安定性・将来性

    これから先の未来まで続くインフラ整備を担う仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
関東と東北に6つの工場を有し、『砕石』を製造販売しています。快適な社会生活を支えている縁の下の力持ちとして社員は誇りを持ってに仕事をしています。
PHOTO
「砕石」とは馴染みのない言葉ですが、実はみなさんの歩いている道路の材料や高層ビル、線路の敷石となっています。

『砕石』は縁の下の力持ち。80年以上の歴史を持つ会社で安定した働き方をしませんか?

PHOTO

東京石灰工業株式会社 取締役社長。2019年度20万人の学生があこがれる経営者アワード【LEADER’S AWARD】にノミネートされました。

東京石灰工業グループは、東京に本社を構え、栃木県(佐野市)、茨城県(石岡市、岩間市)、福島県(いわき市)、宮城県(名取市、伊具郡)と関東と東北に事業展開している骨材メーカーです。

私たちは、社会基盤であるインフラや建物など社会的に必要不可欠な役割を持つ『砕石』を製造・販売しています。
創業以来「砕石」を通じて、最新の技術で社会基盤の整備、快適なくらしや社会の発展に寄与することに邁進し、いち早く品質管理制度の構築や環境対策について多くの取り組みを進めてきました。
企業は利益のみを追求するだけの存在ではなく、崇高な理念の下に集まった集団であり、自己の中身を改善せずに発展を見込むことはできません。
変化に対応するスピード感、柔軟性、団結力を持ち、日々改善を重ねていくことが我々の存在意義であり、存在の証明であると考えています。

私たちは社会の一翼を担う企業としてのあり方を、
『安定的な雇用の確保』
『社会に対する貢献』
『変化に対応した永続的な企業活動』
と位置づけ、今後も企業活動において創業者以来培ってきた、
『人を大切にし、モノを大切にする』
この精神の下、「変化」することを惜しまず、創造力、提案力、技術力の向上を目指し、お客様の信頼していただける製品とサービスを提供できるよう、社員一丸となって尽力していきたいと考えています。


【東京石灰工業(株)取締役社長 菊池 宏行】

会社データ

プロフィール

◇東京石灰工業ってどんな会社・・・?◇

◆2025年8月に設立84周年を迎える骨材メーカー◆
社会基盤であるインフラや建物など社会的に必要不可欠な役割を持つ『砕石』を製造・販売してきました。
砕石とは自然から切り出した岩石を機械で細かく砕いた建築資材です。
普段目にしている道路や鉄道の敷石、建築物の基礎などに使用され、皆さんのすぐ身近なところで、生活の一部を陰ながらに支えています。
東京に本社を構え、関東地方(栃木県、茨城県)と東北地方(福島県、宮城県)に工場を持ち、創業以来長い歴史の中で培ってきたスキルとノウハウで、取引先に対し高品質な製品を安定して供給しています。


◆職種の専門化◆
従来までの「現場」「営業」「事務」といった大まかな採用形態から、入社後により専門的な分野で知識を習得、能力を発揮できるよう、職種を専門化しての採用活動を行っています。
一口に「現場」と言っても重機の操作や情報収集・分析などその仕事は多岐にわたるため、より自分の能力に合った応募をしていただくことが可能です!
また、職種の専門化に伴い昨年度より新卒社員に対する初任給の引き上げを行い、地元同職種企業の中でも高水準の給与形態を実現しています。


◆一人ひとりのライフワークバランスを大切に◆
有給休暇取得の推奨や、育児介護にかかる半日休暇制度の新設、外部講師を招いてのハラスメント研修など、社員の一人ひとりが健康でやりがいを持って働ける環境を整備しています。
また、グループ会社も含む全体を通して勤務年数が10年を超える社員が多いため、福利厚生の一環として永年勤続表彰制度を設けており、年に一度会社の規定に沿った永年勤続対象の社員へ直接感謝の気持ちを伝えています。


◆土木・建築系学部以外の先輩も多数在籍◆
重機操作を行う現場のスタッフや、生産管理者・品質管理者、営業スタッフとして一人前となるのは、ある程度時間がかかります。
だからこそ、当社では新人をじっくり育成していく教育スタイルをとっています。知識がゼロでも全く心配はいりません。
先輩が丁寧に指導するほか、受験費用などを会社がサポートする資格取得支援制度も充実しています。

正式社名
東京石灰工業株式会社
正式社名フリガナ
トウキヨウセツカイコウギヨウカブシキガイシヤ
事業内容
(1) 鉱業、砕石業及び土石採取業

(2) 砕石、その他建設資材の製造販売業

(3) 各種石灰の製造販売

PHOTO

本社郵便番号 103-0025
本社所在地 東京都中央区日本橋茅場町2-2-1 東石ビル9階
本社電話番号 050-3732-7632
第二本社郵便番号 327-0505
第二本社所在地 栃木県佐野市山菅町3518番地
第二本社電話番号 0283-85-3611
採用担当電話番号 0283-85-3611
設立 1941年(昭和16年)8月
資本金 3,000万円
従業員 187名【グループ連結】(2025年3月時点)
売上高 111億円【グループ連結】(2024年11月期)
事業所 佐野工場(栃木県)
石岡工場(茨城県)
岩間工場(茨城県)
磐城工場(福島県)
仙台工場(宮城県)
丸森工場(宮城県)
グループ会社 東石日本砕石(株) 所在地:茨城県石岡市
東石岩間砕石(株) 所在地:茨城県笠間市
磐城砕石(株)   所在地:福島県いわき市
東石物産(株)   所在地:東京都、栃木県佐野市、宮城県(名取市、伊具郡)
東石建設(株)   所在地:栃木県真岡市
東石リース(株)  所在地:栃木県佐野市
佐野瓦斯(株)   所在地:栃木県佐野市

※東京石灰工業(株)での一括採用となります。
関連施設 東石美術館 所在地:栃木県(佐野市)
主な取引先 ※(敬称略・順不同)
(株)NIPPO、JR、日本道路(株)、前田道路(株)、大林道路(株)
平均年齢 47.7歳【グループ連結】(2025年3月時点)
平均勤続年数 15.7年【連結】(2025年3月時点)
沿革
  • 1941年
    • 東武開発(株)の商号をもって設立
  • 1946年
    • 道路用骨材生産開始
  • 1947年
    • 東京石灰工業(株)商号変更現在に至る
  • 1958年
    • 仙台工場開始(宮城県名取市)
  • 1961年
    • 田沼農場開設(栃木県田沼町)
  • 1964年
    • 石岡工場開設(茨城県石岡市)
  • 1968年
    • 磐城工場開設(福島県いわき市)
  • 1971年
    • 岩間工場開設(茨城県岩間町)
  • 1981年
    • 製砂工場開設(栃木県葛生町)
  • 1984年
    • 丸森工場開設(宮城県丸森町)
      前谷工場開設(栃木県葛生町)
  • 1987年
    • 葛生第二工場開設(栃木県葛生町)
  • 1995年
    • 葛生水木工場開設(栃木県葛生町)
  • 2005年
    • 東石物産(株)設立(栃木県佐野市)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.0%
      (132名中4名)
    • 2024年度

    ※東京石灰グループ連結

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
鉱山保安研修
重機操作研修(生産イノベーション部、営業ソリューション部のみ)
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援…会社指定の通信講座を受講でき、様々なビジネススキルが得られるチャンスとなっています。受講費用は会社より最大80%の補助が出ます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、秋田大学、跡見学園女子大学、茨城キリスト教大学、岩手大学、上野学園大学、群馬県立女子大学、敬愛大学、慶應義塾大学、駒澤大学、埼玉工業大学、尚絅学院大学、信州大学、成蹊大学、専修大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京女子大学、東京電機大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、常磐大学、常葉大学、獨協大学、日本大学、白鴎大学、文教大学、法政大学、北海道大学、室蘭工業大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立正大学、流通科学大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
佐野日本大学短期大学、尚絅大学短期大学部、常磐短期大学、日本大学短期大学部(千葉)

桐生短期大学、公立諏訪東京理科大学、農業実践短期大学、白鴎女子短期大学

採用実績(人数)          
【新卒】       2022年  2023年  2024年  2025年(予定)
-------------------------------------------------------------------------------
大卒          ―     ―    1名     1名
短大卒(専門含む)   ―     ―     ―     ―     
高卒         1名     ―    1名     1名
採用実績(学部・学科) 工学部・理工学部・資源工学部・土木科・土木工学科・機械科・産業技術科・情報経理科・情報科学科・文学部・教育学部・経済学部・経済学研究科・行政科・行政マネジメント学科・経営学部・経営管理研究科・商学部・商業科・総合ビジネス科・法学部・英文科・文理学部・現代教養学部・キャリア教養学科・国際学部・国際文化学科・コミュニティ振興学部・ホスピタリティツーリズム学部・園芸科・畜産科・水産製造科・航海科・社会福祉学部・体育学部・体育科・家政科・栄養福祉科・表現文化学科・芸術情報学部・美容学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2023年 1 1 2
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp97641/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

東京石灰工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン東京石灰工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東京石灰工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
東京石灰工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京石灰工業(株)の会社概要