予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
■建設業界に興味があるけど、具体的に何をしている業界なの?■どんな仕事をするの?■専門知識を専攻してなくても大丈夫?■どんな社員がいるの?■キャリアステップはどんな感じ?etc…わたしたちは学生のみなさんの疑問に全力でお応えします!
当社の2024年度の月平均所定外労働時間は19時間!年間休日122日とお休みもしっかり取れます♪
社会に必要とされ続ける業界です!目の前で完成していく様子はまさに圧巻!
色々な業務に関わることで適性や得意分野を伸ばせ、幅広く活躍できます!国家資格の取得も可能!
社会的意義のある、やりがい充分のお仕事があります。
新たな建設業界のミッションに挑む、若手社員たち!街づくり事業にどんどん新しいテクノロジーが進出している今。施工管理やそれを取り巻く業務も大きく変化をしています。こうした最前線で活躍しているのがテクノプロ・コンストラクションの若手社員たち!業界の“最先端”を体験できる働き方をご紹介します。★数時間分の測量をドローンを使って30分で!日本の “大動脈”となる高速道路の整備。ここではドローンによる最新の測量手法を導入しています。その操作を担当しているのが当社の1年目の新卒社員。週に1回、現場でドローンを使い、上空から地形データを集めます。飛行ルートを設定すれば自動で飛んでくれるので、操作もカンタン!人が行うと数時間かかる作業を、わずか30分という短時間で行っています。★建物づくりの検査を効率化するシステム開発建物が完成した時に、その仕上がりをチェックする品質検査。その検査や書類づくりをシステム化することで効率化するプロジェクトに当社の2年目の新卒社員が取り組んでいます。クラウド上で関係者が検査記録や現場写真などのデータを共有できるほか、ヘルメットに付けたカメラによる“自動撮影機能”なども開発中!ICT×建築で、新しいチャレンジを続けています。★次世代のICTツールを“つくる”のもお仕事です大手建設会社のICT部門では、当社の1年目の新卒社員が建設現場を便利にするシステムやツールを開発する業務にチャレンジしています。必要な情報を現場の大型モニターにすぐ映し出せる「デジタルサイネージシステム」や、ここ数年の間に実用化が期待できる、4足歩行型の「測量ロボット」の実務検証など、現場の安全や効率化を図るため、まだどこにもないICTツールを新たに生み出す事も重要な仕事です。★3Dモデリングによる最新の設計に挑戦!自社内の生産設計部門では、若手社員がBIM(Building Information Modeling)と呼ばれる最先端の設計を手がけています。これまでの2Dから大きく進化した3Dのデジタルモデルによる設計で、ビルや店舗などの新築プロジェクトで活躍!設計やデザイン業務における次世代のスタンダードとなるBIMで、貴重な経験を積み重ねています。
当社は、建物や道路・橋などのインフラ施設つくる建設プロジェクトを支えている企業です。プロジェクトのマネジメントを担う施工管理を中心に、近年は最先端システム・ツールの開発やその活用など、これまでの業界の常識を変える新しい業務や働き方にも対応しています。そのやりがいや面白さを社員に聞いてみました!<最新のICT施工を体験!>◆Sさん(2022年入社・女性)「ドローンで収集した測量データをもとに、CADで設計図面をつくるのが私の役割です。操作や飛行位置の確認はタブレットのアプリで行えるので、すぐに慣れることができました。現場でドローンを飛ばすのはとても楽しいです!このほかにも今のプロジェクト先は先進的なICT施工をいくつも導入していて、毎日いろいろなことを吸収しています」<品質業務の負担を減らすシステムづくり>◆Yさん(2021年入社・男性)「超大手建設会社の品質確認や検査を専門的に行う部署で、業務を効率化できるシステムづくりに携わっています。施工写真や検査データを紐づけて報告書の自動作成などができるシステムで、現場の皆さんがこれらを活用してくれている姿を見ると、嬉しくなります!これからも新しい機能を追加し、幅広い建築プロジェクトで使ってもらえるようなシステムにしたいですね」<建設業界とICT技術をつなぐ存在に>◆Kさん(2022年入社・男性)「今の配属先は、建物をつくるプロジェクトではなく、現場を効率的にするためのシステム化やツールの導入などを考える部署です。建設業界とICTをつなぐ業務なので両方の知識が必要になりますが、新しい価値を生み出せるミッションに大きなやりがいを感じます!現場に対する理解を深め、業界全体を変えられるようなプロダクトづくりをしていきたいです」<BIMのスキルをもっと深めたい!>◆Yさん(2020年入社・男性)「学生時代に建築のことを学び、設計職として入社しました。これまで建物の設計というと2DのCADが普通でしたが、今は3DのデジタルモデルをつくるBIMへとシフトしつつあります。入社1年目からこうしたBIMでの設計プロジェクトを経験することができ、すごく面白いです!もっと知識と経験を増やして、BIMのスペシャリストを目指すことが目標です」
小さい頃からモノに触れてきたわたしたち。今度はアナタの手で、最高の社会貢献に触れてみませんか?
男性
女性
<大学> 愛知大学、愛知工業大学、愛知産業大学、青山学院大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、岡山理科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、九州工業大学、杏林大学、近畿大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、秀明大学、首都大学東京、湘南工科大学、駿河台大学、摂南大学、専修大学、第一工業大学、大同大学、千葉工業大学、帝京大学、東海大学、東京電機大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、獨協大学、長崎総合科学大学、名古屋学院大学、名古屋文理大学、西日本工業大学、日本大学、八戸工業大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、室蘭工業大学、名城大学、明星大学、立命館大学、和光大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 青山製図専門学校、浅野工学専門学校、麻生建築&デザイン専門学校、大阪建設専門学校、大阪工業技術専門学校、京都建築専門学校、<専>京都建築大学校、札幌科学技術専門学校、修成建設専門学校、中央工学校、東京デザイナー・アカデミー、東京電子専門学校、東京日建工科専門学校、東北電子専門学校、名古屋工学院専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、フェリカ家づくり専門学校、福岡建設専門学校、読売理工医療福祉専門学校、東京デザイン専門学校、東京ビジネス&キャリア専門学校、東京ビジネス・アカデミー、日本溶接構造専門学校、日本理工情報専門学校、広島工業大学専門学校、九州測量専門学校、久留米自動車工科大学校、旭川工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、国際高等専門学校、長野工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、富山高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校
<その他大学>北海道酪農学園大学、大同工業大学、中部工業大学、神戸商科大学、九州芸術工科大学、九州東海大学<その他短大・高専・専門学校>北海道建設専門学校、北海道総合美術専門学校、北工学園建設専門学校、札幌理工学院、菅原学園仙台ビジネス専門学校、東北測量専門学校、安田工業専門学校、横浜工学院、横浜電算学院、工学院大学専門学校、国際工学院専門学校、国土建設学院、国立都城工業高等専門学校、日本建築積算学校、明治設製図学園、読売東京理工専門学校、日本設備専門学校、日本電子工学院、東京建築専門学校、東京工業専門学校、東京工業専門学校、東京工学院芸術専門学校、東京都立亀戸技術専門学校、東京製図専門学校、東京測量専門学校、東京日本学院専門学校、東京理工専門学校、東京デザインアカデミー、東京YMCAデザイン研究所、東京ビジネススクール専門学校、神田外語学院、大原簿記専門学校、日本ビジネス専門学校、名古屋電気通信工学院、梅田ビジネス学院、岩崎学園情報科学専門学校、岐阜県技能専門学校、大阪デザイン学院、京都科学技術専門学校、京都国際建築技術専門学校、神戸デザイナー学院、神戸科学工業専門学校、福山技術専門学校、広島工業技術学院専門学校、麻生電子ビジネス専門学校、福岡読売理工専門学校、読売九州理工専門学校、九州工業技術専門学校、九州測量専門学校、久留米経理専門学校、育英工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、呉工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp97985/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。