最終更新日:2025/3/12

(株)テクノプロ・コンストラクション

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 建築設計
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • 住宅

基本情報

本社
東京都
資本金
1億1,000万円
売上高
222億円(2024年6月期)
従業員
3,370名(2024年6月末時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

ドローン操作やロボット開発も仕事に!?「建設」×「ICT」の進化で、“想像もしていなかった働き方”が始まります。

【アナタの”知りたい”に全力で応えます】 (2025/03/04更新)

伝言板画像

■建設業界に興味があるけど、具体的に何をしている業界なの?
■どんな仕事をするの?
■専門知識を専攻してなくても大丈夫?
■どんな社員がいるの?
■キャリアステップはどんな感じ?etc…
わたしたちは学生のみなさんの疑問に全力でお応えします!


モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    当社の2024年度の月平均所定外労働時間は19時間!年間休日122日とお休みもしっかり取れます♪

  • やりがい

    社会に必要とされ続ける業界です!目の前で完成していく様子はまさに圧巻!

  • キャリア

    色々な業務に関わることで適性や得意分野を伸ばせ、幅広く活躍できます!国家資格の取得も可能!

会社紹介記事

PHOTO
本社は東京のランドマークとしても定着した地上35Fの『六本木ヒルズ』に構えています。実は、当社はヒルズ建設にも参加しました。
PHOTO
2026卒積極採用中!個性豊かで熱い採用メンバーが説明会から面接、内定後まできっちりフォローします。

楽しさも成長の喜びも、仲間と分かち合う!ここでの出会いがキミの将来を輝かせる。

PHOTO

社会的意義のある、やりがい充分のお仕事があります。

新たな建設業界のミッションに挑む、若手社員たち!
街づくり事業にどんどん新しいテクノロジーが進出している今。
施工管理やそれを取り巻く業務も大きく変化をしています。こうした最前線で活躍しているのがテクノプロ・コンストラクションの若手社員たち!業界の“最先端”を体験できる働き方をご紹介します。

★数時間分の測量をドローンを使って30分で!
日本の “大動脈”となる高速道路の整備。ここではドローンによる最新の測量手法を導入しています。その操作を担当しているのが当社の1年目の新卒社員。週に1回、現場でドローンを使い、上空から地形データを集めます。飛行ルートを設定すれば自動で飛んでくれるので、操作もカンタン!人が行うと数時間かかる作業を、わずか30分という短時間で行っています。

★建物づくりの検査を効率化するシステム開発
建物が完成した時に、その仕上がりをチェックする品質検査。その検査や書類づくりをシステム化することで効率化するプロジェクトに当社の2年目の新卒社員が取り組んでいます。クラウド上で関係者が検査記録や現場写真などのデータを共有できるほか、ヘルメットに付けたカメラによる“自動撮影機能”なども開発中!ICT×建築で、新しいチャレンジを続けています。

★次世代のICTツールを“つくる”のもお仕事です
大手建設会社のICT部門では、当社の1年目の新卒社員が建設現場を便利にするシステムやツールを開発する業務にチャレンジしています。必要な情報を現場の大型モニターにすぐ映し出せる「デジタルサイネージシステム」や、ここ数年の間に実用化が期待できる、4足歩行型の「測量ロボット」の実務検証など、現場の安全や効率化を図るため、まだどこにもないICTツールを新たに生み出す事も重要な仕事です。

★3Dモデリングによる最新の設計に挑戦!
自社内の生産設計部門では、若手社員がBIM(Building Information Modeling)と呼ばれる最先端の設計を手がけています。これまでの2Dから大きく進化した3Dのデジタルモデルによる設計で、ビルや店舗などの新築プロジェクトで活躍!設計やデザイン業務における次世代のスタンダードとなるBIMで、貴重な経験を積み重ねています。

会社データ

プロフィール

当社は、建物や道路・橋などのインフラ施設つくる建設プロジェクトを支えている企業です。
プロジェクトのマネジメントを担う施工管理を中心に、近年は最先端システム・ツールの開発やその活用など、これまでの業界の常識を変える新しい業務や働き方にも対応しています。そのやりがいや面白さを社員に聞いてみました!

<最新のICT施工を体験!>
◆Sさん(2022年入社・女性)
「ドローンで収集した測量データをもとに、CADで設計図面をつくるのが私の役割です。操作や飛行位置の確認はタブレットのアプリで行えるので、すぐに慣れることができました。現場でドローンを飛ばすのはとても楽しいです!このほかにも今のプロジェクト先は先進的なICT施工をいくつも導入していて、毎日いろいろなことを吸収しています」

<品質業務の負担を減らすシステムづくり>
◆Yさん(2021年入社・男性)
「超大手建設会社の品質確認や検査を専門的に行う部署で、業務を効率化できるシステムづくりに携わっています。施工写真や検査データを紐づけて報告書の自動作成などができるシステムで、現場の皆さんがこれらを活用してくれている姿を見ると、嬉しくなります!これからも新しい機能を追加し、幅広い建築プロジェクトで使ってもらえるようなシステムにしたいですね」

<建設業界とICT技術をつなぐ存在に>
◆Kさん(2022年入社・男性)
「今の配属先は、建物をつくるプロジェクトではなく、現場を効率的にするためのシステム化やツールの導入などを考える部署です。建設業界とICTをつなぐ業務なので両方の知識が必要になりますが、新しい価値を生み出せるミッションに大きなやりがいを感じます!現場に対する理解を深め、業界全体を変えられるようなプロダクトづくりをしていきたいです」

<BIMのスキルをもっと深めたい!>
◆Yさん(2020年入社・男性)
「学生時代に建築のことを学び、設計職として入社しました。これまで建物の設計というと2DのCADが普通でしたが、今は3DのデジタルモデルをつくるBIMへとシフトしつつあります。入社1年目からこうしたBIMでの設計プロジェクトを経験することができ、すごく面白いです!もっと知識と経験を増やして、BIMのスペシャリストを目指すことが目標です」

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
■労働者派遣事業、受託・請負業務、有料職業紹介事業
■建設にかかわる企画、調査、測量、設計、施工、監理、コンサルティング業務
■各種図面の作成、並びに建築・土木構造物等の情報モデルの作成業務
■各種構造物や設備等の調査・診断・確認・検査業務
■建物、土木構造物、設備、調査、測量、図面、施工、監理等、
 建設全般に関わる技術習得の為の研修の企画、実施、運営及び販売
※派13-304191

街中で見かけるマンションや住宅、道路や駅に空港、ランドマークなど…。
私たちはこうした建設プロジェクトに人と技術で貢献するリーディングカンパニーです。テクノプロ・ホールディングスの一員で、グループ全体で30,000名以上の社員が在籍するなど、企業規模も安定性も業界屈指。たくさんの仲間や充実した社内制度が待っています。

≪ 成長した先にある、大きな社会貢献 ≫
大きなものから小さなものまで規模の違いはあれど、全ての建設プロジェクトは人々の生活や経済、産業の基盤となる施設造りに深く繋がっている大切なものばかり。色々な役割を持った人たちが力を合わせて、一つの建物をつくり上げる…その過程には体験した人にしか分からない、多くのドラマが詰まっています。

≪ ICTの進化で新しい働き方も拡大中 ≫
様々なICT技術により今、建設業界は変革の時を迎えています。ドローンやロボットによる作業の自動化が皆さんの想像以上の早さで進んでいて、施工管理の働き方もこれまでとは大きく変わろうとしています。それに伴い当社の業務や役割も拡大し、施工管理のお仕事だけでなく、大手企業などと連携してシステムやツールの開発を支える役割も増えています。最先端の働き方で活躍するチャンスが待っています。

≪ 福利厚生や職場環境に安心できる会社 ≫
日本全国で事業展開をしている当社には、寮制度(家具・家電付きの1Rアパートを自己負担4割で提供)を完備。引越費用も会社が負担します。このほか退職金制度(確定拠出年金制度)、財形貯蓄制度、テクノプロ・グループ従業員持株会、年2回の賞与(更に決算賞与を支給する場合あり)といった福利厚生が充実!また2024年4月以降は、法令により長時間の残業をなくすための上限規制が始まるなど、業界全体としても働き方改革が浸透しています。

PHOTO

小さい頃からモノに触れてきたわたしたち。今度はアナタの手で、最高の社会貢献に触れてみませんか?

本社郵便番号 106-6135
本社所在地 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35F
本社電話番号 03-6361-6192
設立 現法人:2008年11月(創業1960年)
資本金 1億1,000万円
従業員 3,370名(2024年6月末時点)
売上高 222億円(2024年6月期)
世の中を創り上げていく! 私たちは北海道(札幌・旭川・苫小牧など)から九州(福岡など)まで、日本全国の建設プロジェクトに携わっています。マンションやオフィス、アパレル・書店・食品スーパーなどの店舗、ホテル、保育園~大学などの教育施設、病院や動物クリニックといった医療施設、銀行や信用金庫などの金融機関、スタジアムなどのスポーツ施設、音楽・芸能・舞台が楽しめるアリーナなど、街で見かけるあらゆる建築物が、私たちの事業の成果です。

製造業や化学(製薬・化粧品など)、不動産、広告、映像・出版、アニメ・ゲームに代表されるエンタメ業界…。世の中には多種多様なお仕事がありますが、どんなビジネスでも私たちがつくる施設やインフラがないと成り立ちません。当社をはじめとした建設事業のミッションは、生活や経済活動の土台を築くこと。それはまさに、世の中そのものを創り上げるソリューションと言えるのです。企業をはじめ学校法人や宗教法人、社会福祉法人といった民間のニーズに対応するだけでなく、国や自治体、独立行政法人が進める公共性の高いプロジェクトで活躍する機会もたくさんあります。

近年はAIや機械学習などのテクノロジーの進歩により、建設業界においてもIT化が急速に進んでいます。まるでプログラマーやデータサイエンティストのように緻密な計算に基づいた建物づくりができたり、人気のクラフト系ゲームソフトのような操作感で設計を行えたりする3D-CADも広がりつつあります。これまでの建設業界のイメージを変えるような、効率的で洗練された働き方が可能な時代がもう目の前まで来ています。当社は全国に拠点があるので「宮城県の勤務がいい!」「生まれ育った広島で働きたい!」など、地域に根差したキャリアも歩めます。
拠点 【本社】東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35F

【支店営業所】
●北海道支店(北海道札幌市中央区北二条西2-1-5 リージェントビル9F)
●東北支店(宮城県仙台市青葉区花京院1-1-20 花京院スクエア1F)
●北関東支店(埼玉県さいたま市大宮区錦町682-2 大宮情報文化センター7F)
●東関東支店(千葉県千葉市中央区新町18-14 千葉新町ビル4F)
●東日本ソリューション支店(東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング4F)
●東京第一支店(東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング4F)
●東京第二支店(東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング4F)
●東京建築第一・第二支店(東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング4F)
●シビル・プラント支店(東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング4F)
●東京設備・電気支店(東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング4F)
●横浜支店(神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル7F)
●静岡支店(静岡県静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル7F)
●名古屋支店(愛知県名古屋市中区栄3-11-31 グラスシティ栄7F)
●北陸支店(石川県金沢市広岡1-1-18 金沢KSビル5F)
●大阪第一・第二支店(大阪府大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル1F)
●西日本ソリューション支店(大阪府大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル1F)
●神戸支店(兵庫県神戸市中央区御幸通6-1-20 ジイテックスアセントビル3F)
●中四国支店(広島県広島市南区稲荷町5-18 三共稲荷町ビル5F)
●九州支店(福岡県福岡市博多区博多駅南1-10-4 第二博多偕成ビル5F)


【研修施設】
《自社所有》●東京技術センター
《グループ所有》●テクノプロ・ラーニング(神奈川、愛知、大阪、福岡)●Winスクール(全国約45ヶ所)
関連会社 【親会社】
テクノプロ・ホールディングス(株)
【グループ会社】
(株)テクノプロ
(株)テクノプロ・キャリア
ピーシーアシスト(株)
(株)オンザマーク
Boyd&Moore Executive Search(株)
(株)エデルタ
(株)プロビズモ
(株)エムアイシステム
テクノプロ中国グループ
Helius Technologies Pte Ltd
Orion Managed Services Limited
主な取引先 竹中工務店、清水建設、鹿島建設、大成建設、大和ハウス工業、大林組、長谷工コーポレーション、フジタ、きんでん、戸田建設、三井住友建設、九電工、日鉄テックスエンジ、新菱冷熱工業、前田建設工業、関電工、高砂熱学工業、住友不動産、東急建設、丹青社、野村不動産パートナーズ、三井不動産ビルマネジメント、ユー・エス・ジェイ、タクマ、アズビル、東京不動産管理、NIPPO、高島屋スペースクリエイツ、鹿島建物総合管理、オルガノ、横河ブリッジほか約700社
*法人格省略

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 5.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 51 14 65
    取得者 14 12 26
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    27.5%

    女性

    85.7%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■教育環境1
【全国4カ所の自社研修施設・約45のインターネットスクール・独自の技術センターを完備】
全社員が無料で受講できる教育研修制度を整えています 。
若手からベテランまで、社員一人ひとりのニーズに応える研修カリキュラムが自慢です!

■教育環境2
【入社後、約1カ月間の新卒研修】
入社後は、ビジネスマナーから就業に必要な基礎研修までを座学および実践で受講いただきます。
同期の仲間と一緒に、楽しみながら学べるカリキュラムを用意しています。

【フォローアップ研修・初級者研修】
入社時の研修で終わりではありません。入社後1年目、3年目…定期的に受講いただくもの以外に、キャリアアップやスキルアップのために自身で選択できる様々なカリキュラムを揃えており、30代40代になっても学び続けられる環境があるのも特徴です。講師は過去に活躍していたベテラン社員です。技術はもちろん、それ以外に学べることもたくさんあるはず!
自己啓発支援制度 制度あり
≪資格取得奨励制度≫
直接の業務に関わる資格ではなくても、本人の自主的な自己学習を啓発し、資格取得の際は資格手当を支給する制度です。もちろん、給与・昇格などの人事評価にも反映されます。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知工業大学、愛知産業大学、青山学院大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、岡山理科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、九州工業大学、杏林大学、近畿大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、秀明大学、首都大学東京、湘南工科大学、駿河台大学、摂南大学、専修大学、第一工業大学、大同大学、千葉工業大学、帝京大学、東海大学、東京電機大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、獨協大学、長崎総合科学大学、名古屋学院大学、名古屋文理大学、西日本工業大学、日本大学、八戸工業大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、室蘭工業大学、名城大学、明星大学、立命館大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
青山製図専門学校、浅野工学専門学校、麻生建築&デザイン専門学校、大阪建設専門学校、大阪工業技術専門学校、京都建築専門学校、<専>京都建築大学校、札幌科学技術専門学校、修成建設専門学校、中央工学校、東京デザイナー・アカデミー、東京電子専門学校、東京日建工科専門学校、東北電子専門学校、名古屋工学院専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、フェリカ家づくり専門学校、福岡建設専門学校、読売理工医療福祉専門学校、東京デザイン専門学校、東京ビジネス&キャリア専門学校、東京ビジネス・アカデミー、日本溶接構造専門学校、日本理工情報専門学校、広島工業大学専門学校、九州測量専門学校、久留米自動車工科大学校、旭川工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、国際高等専門学校、長野工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、富山高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校

<その他大学>
北海道酪農学園大学、大同工業大学、中部工業大学、神戸商科大学、九州芸術工科大学、九州東海大学

<その他短大・高専・専門学校>
北海道建設専門学校、北海道総合美術専門学校、北工学園建設専門学校、札幌理工学院、菅原学園仙台ビジネス専門学校、東北測量専門学校、安田工業専門学校、横浜工学院、横浜電算学院、工学院大学専門学校、国際工学院専門学校、国土建設学院、国立都城工業高等専門学校、日本建築積算学校、明治設製図学園、読売東京理工専門学校、日本設備専門学校、日本電子工学院、東京建築専門学校、東京工業専門学校、東京工業専門学校、東京工学院芸術専門学校、東京都立亀戸技術専門学校、東京製図専門学校、東京測量専門学校、東京日本学院専門学校、東京理工専門学校、東京デザインアカデミー、東京YMCAデザイン研究所、東京ビジネススクール専門学校、神田外語学院、大原簿記専門学校、日本ビジネス専門学校、名古屋電気通信工学院、梅田ビジネス学院、岩崎学園情報科学専門学校、岐阜県技能専門学校、大阪デザイン学院、京都科学技術専門学校、京都国際建築技術専門学校、神戸デザイナー学院、神戸科学工業専門学校、福山技術専門学校、広島工業技術学院専門学校、麻生電子ビジネス専門学校、福岡読売理工専門学校、読売九州理工専門学校、九州工業技術専門学校、九州測量専門学校、久留米経理専門学校、育英工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、呉工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年度/119名(男性79名:女性40名)
2023年度/99名(男性73名:女性26名)
2022年度/85名(男性43名:女性42名)
先輩インタビュー(1) 【先輩インタビュー!入社理由を公開!】

Sさん(2020年4月入社/男性/法律系学科卒)
 
■ライフラインを守るやりがいを胸に、日々成長中!
「当社に入社したのは社会に貢献できる仕事がしたかったから。建設業は生活と切り離すことができないインフラを整備する大切な役割。そんなやりがいにあふれた事業を自らの手で支えてみたいと思ったのが一番の理由です。

現在の配属先では、ガス設備工事に関する管理業務の補佐を任されています。今はいろいろな業務を体験している最中ですが、毎日新しい発見があって楽しいですね。業務の一つに、ガス管などの据付がちゃんとできているかを確認する検査工程があります。ガス自体は目に見えないものですが、ガス器具の火が点いたり、給湯器でお湯を沸かすことができたりするのを目の当たりすると、仕事の成果を実感できて嬉しくなります。小さなことかもしれませんが、こうした“当たり前”を守ることが自分の役割なんだなと、改めてその大切さに気付かされます。

簡易内管施工士をはじめ、世の中にはガス関連の資格だけでもたくさんの種類があります。将来的にはこれらの取得も目指しながら、安全・安心なライフラインを支えるという初心を忘れることなく、もっと仕事の幅を広げていきたいです!」
先輩インタビュー(2) 【先輩インタビュー!入社理由を公開!】

Hさん(2020年4月入社/女性/文学系学部卒)

■コミュニケーションの積み重ねで大きな仕事を成し遂げる!
「施工管理技士になった女性の先輩がいて、このお仕事を知りました。建設プロジェクトを管理し、準備から建物が完成する最後の瞬間まで立ち会うことができる…そんな働き方がとてもカッコよく思えて、私も施工管理の仕事を選びました。

入社してからはオンラインを中心とした研修を体験し、現場に配属。その時からずっと担当しているのが、ある学校法人の校舎新築の電気工事です。この仕事をしていて楽しいのは、たくさんのプロフェッショナルな人たちと話ができるところ。施工には躯体(建物本体)はもちろん、電気設備や空調・衛生設備など各分野の専門技術を持った職人さんと連携する必要があります。何気ないコミュニケーションの積み重ねが業務の中で役立つシーンも多く、元々話好きの私にはぴったりな役割だと感じています。

まだ1年目ですが先日は第二種電気工事士の資格を取ることができ、少しずつ自分の成長を実感できています。そこを利用する人たちが気持ちよく過ごせる施設をつくることが将来の目標。どんな時も完成後のイメージを持ちながら、一つ一つの業務を大切にこなしていきたいです。
先輩インタビュー(3) 【先輩インタビュー!入社理由を公開!】

Kさん(2021年4月入社/男性/法学系学部卒)

■テクノプロにしかない働き方と体験に惹かれました!
「人や社会に大きな影響力がある仕事をしたいと思い、建物やインフラづくりを直接支える建設業界に興味を持ちました。業界にはたくさんの企業がありますが、その中でもテクノプロ・コンストラクションに惹かれた一番の理由は、その働き方。技術派遣という形で大手ゼネコンのビックプロジェクトをはじめ、多種多様なプロジェクトに携われるのが当社の大きな魅力。他の会社では体験できないことがきっとたくさんあると感じ、入社を決めました。

また就職活動をする中で自分が学んだのは、どんな業界や企業でも大変なことや苦労することは必ずあるということ。もちろん建設業界にも忙しいというイメージはありましたが、同じ苦労をするのなら自分が納得し、本当にやりがいを感じられる場所で働きたいと思ったことが会社選びの決め手になりました。社会人生活はスタートしたばかりなので、まずはたくさんのことを吸収していきたいです。そして5年後、10年後には後輩社員から頼りにしてもらえるような技術者へと成長し、たくさんの人に愛される建設物をたくさん手がけていきたいと思います」
先輩インタビュー(4) 【先輩インタビュー!入社理由を公開!】

Iさん(2021年4月入社/女性/国際学系学部卒)

■自分でも気づかなかった可能性を見つけられた会社!
「文系だった自分にとって、建設業界は当初まったく意識をしていませんでした。会社のことを知ったのは、就活フェアで声を掛けていただいたことがきっかけ。そこで充実した教育制度の説明を聞き、自分にもできそうと思えたことが選考に進む後押しになりました。もう一つ嬉しかったのは、採用担当の皆さんがいつも温かく応援してくれたこと。説明会や交流会などの機会がたくさんあって会社への理解を深める事ができました。また、ほかの企業の選考ではピリピリした雰囲気のところが多かったのに比べ、ここではいつも優しい雰囲気で迎えてくれました。

女性の施工管理がたくさん活躍している点も心強かったです。オンラインによる先輩社員との交流会では実際に話を聞くことができ、自分がこの会社で働く姿をしっかりとイメージすることができました。実は昔からモノづくりには興味があって、工事現場でビルや道路ができあがっていく過程を見るのが好きだったんです。文系だから…と無意識に線引きをして、気づいていなかった可能性を知ることができて良かったと思っています」
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 79 40 119
    2023年 73 26 99
    2022年 43 42 85
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp97985/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)テクノプロ・コンストラクション

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)テクノプロ・コンストラクションの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)テクノプロ・コンストラクションと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)テクノプロ・コンストラクションを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)テクノプロ・コンストラクションの会社概要