予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/5
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは!社会福祉法人尾道さつき会の佐々木です。WEB&対面での施設見学会を開催しております!学部・学科不問ですので、お気軽にご参加下さい。みまさまにお会いできることを心よりお待ちしております!☆興味のある方は、是非エントリーをお願いします☆
サイトを見るだけではわからないことがたくさんありますので、見学をして、職員さんと話をすることをお勧めします。
◆Uターン就職を決めた理由は?私は高知県立大学で社会福祉を学びました。高知での生活は楽しく、高知で就職することも考えたのですが、社会人として働くことに不安があり、親元が近い場所での就職活動を始めました。施設見学では、職員の方が丁寧で明るかったので、雰囲気の良さそうな印象を受けました。給与や福利厚生についてしっかり説明してくださり、信頼できる法人だと感じました。◆仕事内容は?尾道さつき作業所という、障害者の方の余暇活動の充実を図る生活介護事業と就労を支援する就労支援事業を行っている施設で生活支援員をしています。生活介護を利用される方の支援が主で、ウォーキング等の施設外活動や、レクリエーション等に参加しています。また、生活介護を利用される方の中にも水道部品の下請け作業などをされる方がおられますので、その支援も行っています。利用者の方が作業に挑戦し、できるようになっていく姿を見ることや、活動の際に普段見られないような嬉しそうな表情をされるのを見ることがやりがいです。◆心がけていることは?発達障害の利用者の方と関わることが多いですが、私たちとは違う感じ方や理解の仕方をされることを学んできました。「どうして、こんな行動をとるのだろう」と疑問に感じた時は、背景には利用者の方の感じ方や捉え方があるので、自分の視点だけで考えるのではなく、その人の視点に立って理由を考えるようにしています。専門性の向上も心掛けており、特に発達障害に関する研修には、年8回程度参加しています。◆これからの目標は?今後も発達障害に関する知識を付けて、支援に活かしていきたいと思います。就労の発達障害の支援にも関わるようになり、生活介護とは違う発見や学びも多くありました。今後は様々な事業で発達障害の方と関わり、経験を積んで成長していきたいと思います。また、4年目になり視野が広がってきたので、メリハリをもって働ける、そんな働きやすい職場を法人全体に広げていくような取り組みができたらと考えています。◆学生の方にメッセージサイトを見るだけではわからないことがたくさんありますので、見学をして、職員さんと話をすることをお勧めします。
尾道さつき会は、1978年の開設当初から尾道市を中心に、地域に密着したサービスを展開し事業拡大を続けています。開設当初は無認可の作業所からスタートしましたが、現在では障害者向け事業21事業、高齢者向け事業17事業、救護事業1事業、教育事業1事業、研修事業1事業となっており、大きく事業規模を拡大しています。より質の高い福祉サービスの提供と、職員の雇用環境の改善・安定化に向けて、さらなる事業展開に取り組んでいます。
サークル活動も活発で、現在は14サークルが活動しています!仕事でのストレスも仲間と一緒に活動することでリフレッシュされています。
男性
女性
常勤役員及び課長級以上の役職者を計上
<大学> 愛知学院大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪人間科学大学、岡山商科大学、岡山理科大学、香川大学、鎌倉女子大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、吉備国際大学、京都華頂大学、京都芸術大学、京都女子大学、近畿大学、くらしき作陽大学、県立広島大学、高知県立大学、神戸学院大学、神戸女子大学、四国学院大学、島根大学、東京家政大学、東京農業大学、徳山大学、長崎純心大学、日本大学、日本福祉大学、日本文理大学、ノートルダム清心女子大学、比治山大学、広島経済大学、広島国際大学、広島修道大学、広島文化学園大学、福岡大学、福岡県立大学、福山大学、福山市立大学、福山平成大学、佛教大学、法政大学、松山大学、武庫川女子大学、安田女子大学、山口県立大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 尾道福祉専門学校、広島福祉専門学校、静岡県立大学短期大学部、中国短期大学、大阪保育こども教育専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp98848/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。