最終更新日:2025/5/5

社会福祉法人尾道さつき会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス
  • 教育

基本情報

本社
広島県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
29億6510万円(2022年度実績)
従業員
610名(2024年4月1日現在)
募集人数
11~15名

幅広い可能性を、あなたに。

施設見学会の予約を受付中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!
社会福祉法人尾道さつき会の佐々木です。

WEB&対面での施設見学会を開催しております!
学部・学科不問ですので、お気軽にご参加下さい。
みまさまにお会いできることを心よりお待ちしております!

☆興味のある方は、是非エントリーをお願いします☆

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
障害・高齢者関係事業のほか福祉専門学校も経営しています。これからも魅力ある福祉・介護現場の実現を目指します。
PHOTO
就労継続支援B型事業所では自社製品の製造販売に力をいれており、選ばれる商品づくりを心掛けています!

Uターン就職して4年、専門性向上と働きやすい職場を法人全体に広げていく事が目標。

PHOTO

サイトを見るだけではわからないことがたくさんありますので、見学をして、職員さんと話をすることをお勧めします。

◆Uターン就職を決めた理由は?
私は高知県立大学で社会福祉を学びました。高知での生活は楽しく、高知で就職することも考えたのですが、社会人として働くことに不安があり、親元が近い場所での就職活動を始めました。
施設見学では、職員の方が丁寧で明るかったので、雰囲気の良さそうな印象を受けました。給与や福利厚生についてしっかり説明してくださり、信頼できる法人だと感じました。

◆仕事内容は?
尾道さつき作業所という、障害者の方の余暇活動の充実を図る生活介護事業と就労を支援する就労支援事業を行っている施設で生活支援員をしています。生活介護を利用される方の支援が主で、ウォーキング等の施設外活動や、レクリエーション等に参加しています。
また、生活介護を利用される方の中にも水道部品の下請け作業などをされる方がおられますので、その支援も行っています。
利用者の方が作業に挑戦し、できるようになっていく姿を見ることや、活動の際に普段見られないような嬉しそうな表情をされるのを見ることがやりがいです。

◆心がけていることは?
発達障害の利用者の方と関わることが多いですが、私たちとは違う感じ方や理解の仕方をされることを学んできました。
「どうして、こんな行動をとるのだろう」と疑問に感じた時は、背景には利用者の方の感じ方や捉え方があるので、自分の視点だけで考えるのではなく、その人の視点に立って理由を考えるようにしています。
専門性の向上も心掛けており、特に発達障害に関する研修には、年8回程度参加しています。

◆これからの目標は?
今後も発達障害に関する知識を付けて、支援に活かしていきたいと思います。就労の発達障害の支援にも関わるようになり、生活介護とは違う発見や学びも多くありました。
今後は様々な事業で発達障害の方と関わり、経験を積んで成長していきたいと思います。
また、4年目になり視野が広がってきたので、メリハリをもって働ける、そんな働きやすい職場を法人全体に広げていくような取り組みができたらと考えています。

◆学生の方にメッセージ
サイトを見るだけではわからないことがたくさんありますので、見学をして、職員さんと話をすることをお勧めします。

会社データ

プロフィール

尾道さつき会は、1978年の開設当初から尾道市を中心に、地域に密着したサービスを展開し事業拡大を続けています。
開設当初は無認可の作業所からスタートしましたが、現在では障害者向け事業21事業、高齢者向け事業17事業、救護事業1事業、教育事業1事業、研修事業1事業となっており、大きく事業規模を拡大しています。
より質の高い福祉サービスの提供と、職員の雇用環境の改善・安定化に向けて、さらなる事業展開に取り組んでいます。

事業内容
広島県尾道市を中心に、障害児者福祉施設、高齢者福祉施設、救護施設、専門学校、研修等実施事業など幅広い社会福祉事業を展開しています。
2024年4月1日には、新規事業所「ブライト」が設立予定です。
毎年、地域のニーズに寄り添った様々な挑戦を続けている社会福祉法人です。

PHOTO

サークル活動も活発で、現在は14サークルが活動しています!仕事でのストレスも仲間と一緒に活動することでリフレッシュされています。

本社郵便番号 722-0042
本社所在地 広島県尾道市久保町1786番地
本社電話番号 0848-37-7272
設立 1978年5月
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 610名(2024年4月1日現在)
売上高 29億6510万円(2022年度実績)
障害サービス事業部 ◆尾道エリア◆
 【尾道さつき作業所】
  生活介護、就労継続支援B型、日中一時支援、特定相談、障害児相談、一般相談
 【ワークスさつき】
  就労移行支援、就労継続支援B型、日中一時支援 
 【ワークス尾道】
  就労継続支援A型
 【むかいしま作業所】
  生活介護、就労継続支援B型、日中一時支援、特定相談
 【すだちの家】
  生活介護、就労移行支援、就労継続支援B型、日中一時支援、特定相談、障害児相談
 【尾道サンホーム】
  施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援、特定相談
 【生活介護ブライト】
 【グループホームブライト】
 【サポート&ケアセンターフレンズ】
  共同生活援助
 【S-HOUSE】
  共同生活援助
 【ホーム旭ヶ丘】2019年度新規事業
  共同生活援助
 【サルビア荘】
  共同生活援助、体験宿泊 
 【陽だまり荘】
  共同生活援助
 【むかいしま荘】
  共同生活援助
 【ホームみつぎ】2020年度新規事業
  共同生活援助
 【児童発達支援センターあいあい】
  児童発達支援、保育所等訪問支援、放課後等デイサービス、障害児等療育支援、特定相談、障害児相談
 【親子教室あいあい】
  児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援
 【あい・ぽーと】
  放課後等デイサービス
 【地域生活支援センターハミング】
  一般相談、特定相談、障害児相談  
 【ヘルパーステーション星の里】
  行動援助、居宅介護、訪問支援

◆広島エリア◆
 【児童発達支援センターエポック幼稚舎】
  児童発達支援、保育所等訪問支援、放課後等デイサービス、障害児等療育支援、特定相談、障害児相談
介護サービス事業部 ◆尾道エリア◆
 【特別養護老人ホーム星の里】
  介護老人福祉施設、短期入所生活介護、介護予防短期入所生活介護
 【星の里短期入所生活介護事業所】
  短期入所生活介護事業、介護予防短期入所生活介護
 【ケアハウス星の里】
  軽費老人ホーム
 【デイサービスセンター星の里】
  通所介護、介護予防通所介護
 【ヘルパーステーション星の里】
  訪問介護、介護予防訪問介護  
 【星の里居宅介護支援事業所】
  居宅介護支援 
 【老人介護支援センター星の里】
  老人介護支援センター
 【星の里/山波の家】
  認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護
 【星の里/久保の家】
  認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護
 【星の里/今津野の家】
  認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護
 【星の里/にしざこの家】
  小規模多機能型居宅介護、介護予防小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活
  介護、介護予防認知症対応型共同生活介護
 【しまの風】
  通所介護、介護予防通所介護
 【尾道市向島地域包括センター】
  介護予防支援 
 【地域密着型特別養護老人ホーム星の里】
  地域密着型介護老人福祉入所者生活介護
 【星の里用規模多機能型居宅介護事業所】
  小規模多機能型居宅介護、介護予防小規模多機能型居宅介護
 【星の里短期入所生活介護事業所】
  短期入所生活介護、介護予防短期入所生活介護    
その他の事業部  【尾道福祉専門学校】
  教育事業
 【みつぎ清風園】
  救護施設
沿革
  • 1978年5月
    • 無認可作業所 開設
  • 1982年6月
    • 社会福祉法人「尾道さつき会」が法人認可を受ける
  • 1983年~1996年
    • □1983年4月  尾道さつき作業所を開設

      □1990年4月  尾道サンホーム(入所)を開設

      □1994年1月  むかいしま作業所(通所)を開設

      □1994年4月  サルビア荘を開設

      □1996年4月  すだちの家を開設
  • 1996年~2002年
    • □1996年7月  特別養護老人ホーム星の里、在宅介護支援センター星の里、デイサービスセンター星の里及びケアハウス星の里を開設

      □1998年4月  尾道サンホーム(通所)を開設

      □2000年4月  福祉用具貸与事業所開設

      □2002年4月  陽だまり荘を開設
  • 2003年~2006年
    • □2003年4月  児童デイサービス親子教室あいあい開設

      □2003年11月  ヘルパーステーション星の里開設

      □2005年4月  サポート&ケアセンターフレンズを開設、ハミングを併設

      □2006年3月  認知症対応型通所介護事業所を3ヶ所開設(山波の家、久保の家、今津野の家)
  • 2006年~2009年
    • □2006年10月  第2すだちの家を開設

      □2007年4月  ワークスさつきを開設

      □2008年3月  特定福祉用具販売事業所開設

      □2008年6月  星の里・にしざこの家を開設

      □2009年4月  尾道市向島地域包括支援センターを開設
  • 2010年~2013年
    • □2010年4月  尾道福祉専門学校を開校

      □2010年10月  デイサービスしまの風を開設

      □2012年4月  むかいしま荘、児童発達支援センターあいあい開設

      □2013年4月  地域密着型特別養護老人ホーム星の里、星の里短期入所生活介護事業所、星の里小規模多機能型居宅介護事業所を開設
  • 2014年~2017年
    • □2014年4月  児童デイサービススッカSukha開設

      □2015年4月  ワークスさつき第2事業所開設

      □2016年4月  S-HOUSE開設、みつぎ清風園の運営を開始

      □2017年4月  児童発達支援センターあいあい移転開設

      □2017年4月  児童デイサービススッカ梅が台開設
  • 2017年~2020年
    • □2017年5月  ワークス福山開設

      □2018年1月   むかいしま荘移転開設

      □2018年4月  ワークス尾道開設

      □2018年10月  あい・ぽーと開設

      □2019年8月  ホーム旭ヶ丘開設

      □2020年4月  ホームみつぎ開設

  • 2020年~
    • □2022年4月  児童発達支援センターエポック幼稚舎開設

      □2024年4月  生活介護ブライト、グループホームブライト開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 12 14
    取得者 0 12 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (21名中6名)
    • 2023年度

    常勤役員及び課長級以上の役職者を計上

社内制度

研修制度 制度あり
新任職員研修、業務分野専門研修、管理者研修、各種法定研修ほか

新任職員研修は、4月に2日間、6月以降は月1回程度の開催をおこなっており、社会人の基礎を身に着けていただくほか、同期同士の繋がりを強くしていただく意図をもって研修をおこなっております。
2年目、3年目を対象としたフォローアップ研修では、経験を積む中で求められることが変わり、戸惑っている方が多くいらしゃるので、悩みを相談いただけるような機会を設けております。
自己啓発支援制度 制度あり
〇業務に資するとして会社が認めた資格に対する資格取得費用の補填
  介護職員の喀痰吸引研修の受講費用全額補助など

〇通学や研修等が伴う資格取得の際の勤務調整
  実務者研修やケアマネジャー研修など
メンター制度 制度あり
社内呼称:エルダー制度
入社後1年間を目安として(業務の習熟度によって期間は前後します)、先輩職員がマンツーマンで指導をおこなう制度を設けております。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に4回の面談及び年に1回の異動希望調査(働き方含む)を実施
社内検定制度 制度あり
一部事業所にて基礎業務チェックリストを元にした習熟度チェックを実施

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪人間科学大学、岡山商科大学、岡山理科大学、香川大学、鎌倉女子大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、吉備国際大学、京都華頂大学、京都芸術大学、京都女子大学、近畿大学、くらしき作陽大学、県立広島大学、高知県立大学、神戸学院大学、神戸女子大学、四国学院大学、島根大学、東京家政大学、東京農業大学、徳山大学、長崎純心大学、日本大学、日本福祉大学、日本文理大学、ノートルダム清心女子大学、比治山大学、広島経済大学、広島国際大学、広島修道大学、広島文化学園大学、福岡大学、福岡県立大学、福山大学、福山市立大学、福山平成大学、佛教大学、法政大学、松山大学、武庫川女子大学、安田女子大学、山口県立大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
尾道福祉専門学校、広島福祉専門学校、静岡県立大学短期大学部、中国短期大学、大阪保育こども教育専門学校

採用実績(人数) 【2018年度】 
大卒5名 短大・専門卒2名

【2019年度】
大卒8名 短大・専門卒4名

【2020年度】
大卒9名 短大・専門卒2名

【2021年度】
大学8名 短大・専門卒4名

【2022年度】
大学8名 短大・専門卒1名

【2023年度】
大学6名 短大・専門卒3名
 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 2 9
    2021年 3 6 9
    2020年 4 8 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 9 2 77.8%
    2022年 9 4 55.6%
    2021年 12 4 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp98848/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人尾道さつき会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人尾道さつき会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人尾道さつき会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人尾道さつき会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人尾道さつき会の会社概要