最終更新日:2025/5/13

(株)イーエス総合研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建設
  • 建築設計
  • 化学
  • 試験・分析・測定

基本情報

本社
北海道
資本金
3,000万円
売上高
16億3,975万円(2024年3月実績)
従業員
120名(2024年3月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

\文理不問で募集中/当社は北海道に根付いた建設・環境に関わる調査・試験・分析から設計・施工管理までの幅広い建設コンサルタントです。

◆◆◆北海道を中心に営業活動をしている設立51年の建設コンサルタント会社◆◆◆ (2025/02/23更新)

伝言板画像

弊社は北海道を中心に営業展開をしている総合建設コンサルタント会社です。

本社は札幌市、支店は道内に7支店あり、お陰様で今年で設立51年を迎えることができました。
北海道開発局、北海道建設管理部、札幌市をはじめとする各官公庁の他、大手ゼネコンから北海道各地の建設会社・土木資材会社など5,000社以上のお客様から厚い信頼を得ています。
昨年は50周年記念事業として本社を新築し、太陽光パネル設置やWi-Fi環境を整ることは基より、全館セコム静脈センサー設置、これまで無かったリフレッシュルームや屋上にリラクゼーションスペースを設け、より職場環境の充実を図ることができました。
興味があればはHPでご確認ください。(https://es-souken.co.jp)

私たちと一緒に奇麗な職場で働いてみませんか?
真面目でコツコツ努力する謙虚な方を応募しています。


♯建設コンサルタント
♯建コン
♯建設
♯建築
♯土木
♯地質
♯設計
♯土質
♯骨材
♯品質管理
♯試験
♯測定
♯分析
♯コンクリート
♯植物
♯生物
♯化学
♯土壌
♯水質
♯モニタリング
♯サンプリング
♯製品開発
♯環境
♯農業
♯補償
♯騒音
♯振動
♯技術士
♯技術士補
♯環境計量士
♯建築士
♯週休2日
♯働き方
♯新型コロナウイルス
♯コロナ
♯札幌勤務
♯札幌
♯北海道
♯道内
♯優良
♯技術発表
♯研修
♯奨学金
♯技術職
♯事務職
♯内々定まで最短2週間

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    完全週休2日制&年間休日121日・生活支援手当も支給、プライベート時間も重視。ユースエール認定企業。

  • 職場環境

    R6.7月に新社屋を建設。リフレッシュルーム、Wi-Fi、太陽光、全館静脈センサー等快適な環境です。

  • 資格手当&奨学金手当

    資格取得手当あり!(毎年最大40万円)/ さっぽろ圏奨学金返済支援補助金制度あり!

会社紹介記事

PHOTO
工事中の騒音振動調査を行うことで、工事周辺に住まれている方々の人体や家屋に影響が無いように監視しています。
PHOTO
地質調査は地盤災害を未然に防ぐために行います。未然に防ぐためにはその地層や土質の種類を知る必要があり、それらを知ることで対策を打つことが出来ます。

事業内容が幅広く、担当部署の垣根を越えて新しいことにチャレンジできます。

PHOTO

技術士、測量士、一級建築士、コンクリート診断士、環境計量士など各分野の専門家が在籍。組織のチーム力で調査・コンサルティングを行なっています。

私は補償調査部 技術課に所属しています。補償調査部では工事中の重機から発生する騒音や振動を測定する「騒音・振動調査」、工事前後で建物に損傷などの影響が出ていないか調査する「家屋調査」の大きく分けて二つの業務を行っています。いずれの業務も工事を円滑に進めること、工事区域周辺の建物や住民の生活環境を守ることに貢献しています。私は現在、主に騒音・振動調査の業務を担当しており、工事現場で騒音及び振動の大きさを測定し、測定結果を整理、分析しています。時には法律で定められた基準を超える騒音や振動が発生してしまうこともありますが、そういった場合は施工業者と打合せを行い、大きな騒音や振動が発生しない工法や重機に変更することを提案し、騒音・振動の低減に努めます。提案がうまくいき無事工事が終了出来た時には大きな達成感を感じることができます。皆さんも私たちと建設コンサルタントの一技術者として、社会に貢献してみませんか?

第1事業部 補償調査部 技術課 島田大吾(写真左)
(室蘭工業大学 大学院 工学研究科 環境創成工学系専攻修了 2023年4月入社)

私は地質調査部に所属しており、調査地周辺の資料を集めることから始まり、現地では地質状況の観察や土を掘るボーリング、原位置試験を行っています。その後には現地調査によって得られたデータをまとめ、解析を行い、過去の資料も参考にしながら地質状況を総合的に判断し、発注者に報告します。地質調査を行うことによって建築物を支えることができる支持層がわかったり、液状化が起こる可能性があるかどうかわかったりします。そして、そういった情報によってそのあとの設計、施工ができるようになります。入社してからは担当技術者として経験豊富な管理技術者の指導・監督のもと業務をこなしていくこととなります。当社は「ワンストップコンサル」をテーマとし、社内に施工管理部・補償調査部・地質調査部・設計部・環境情報部といった各部門のプロフェッショナルが協力することであらゆる分野の問題解決を自社のみで行うことができます。業務をこなしている際に自身の専門外の分野に関する問題が出てきても、該当部署に相談することで素早く解決することができます。

第2事業部 地質調査部 技術課 水田朝仁(写真右)
(北海道大学 工学部環境社会工学科資源循環システムコース卒業 2024年4月入社)

会社データ

プロフィール

 次世代に快適な環境を残す為に、必要な環境情報やすべての工事の基礎となる地盤等の情報を計測・分析し、適切な設計・アドバイスをするのが我々の仕事です。
 創業以来、土と設計、施工管理をテーマに地質調査、土質試験など各種土木関連調査・試験の企画、計測、解析、測量、設計業務を主体としながら、更に社会基盤整備が進展する中で自然環境への配慮が重視される時代のニーズに合わせ、土壌汚染、水質汚染、騒音振動、家屋、コンクリート診断等の調査・試験・分析にも力を入れております。
 おかげ様で、北海道開発局、北海道、札幌市をはじめとする各官公庁のほか、大手ゼネコンから北海道各地の建設会社や土木資材会社等5,000社以上のお得意様から厚い信頼を得ております。
 当社は、今後ますます多様化する課題とニーズに対応する為に、人材の育成に最も力を入れてまいります。社内外の研修を通じて技術・知識の修得のみならず豊かな人間性を育てるバックアップを惜しみません。
明るく素直な対応ができ、コツコツ努力する誠実な人は、私たちと共に頑張ってみませんか。


【当社の強み】
 当社は、「『迅速・確実・丁寧』をモットーにお客様が満足できる成果品を提供する」を品質目標に新しい技術や知識をマスターすることはもとより、豊かな人間性を育てることに努力を惜しみません。
●迅速
 お客様の要望に迅速にお応えする為、本社をはじめ道内7つの支店のネットワークで対応しています。
●確実
 道内建設コンサルタントでは珍しい現地調査・室内実験から分析・設計までの一貫体制。社内各部署のスペシャリストが連携し合い確実に問題解決をしています。
 土木実験棟2棟と環境化学実験棟では、最新の各種実験機器を揃え確実な試験結果と分析データを提供しています。
●丁寧
 お客様のニーズにあった的確なものを納めさせていただくことを目標に、お客様の立場に立ち誠意を持った丁寧な対応に努めています。その為、社内においても心の通い合ったコミュニケーションを大切にしています。

事業内容
●農業土木設計・一般土木設計・森林土木設計・測量
●地質調査(構造物基礎・軟弱地盤・凍土防止・地すべり)
●土質骨材試験・コンクリート診断・特定外来植物調査
●補償調査(家屋調査・騒音振動調査)
●環境調査(河川・水質・土壌・生物他)

PHOTO

設計、地質調査、補償調査、環境試験を得意としている。それぞれに専門のスペシャリストがいるので、いかなる問題にも対処します。

本社郵便番号 007-0894
本社所在地 北海道札幌市東区中沼西4条1丁目4-13
本社電話番号 011-791-1938
創業 1970(昭和45)年4月
設立 1974(昭和49)年1月
資本金 3,000万円
従業員 120名(2024年3月現在)
売上高 16億3,975万円(2024年3月実績)

事業所 本社/札幌
支店/函館・帯広・北見・道北(深川)・釧路・苫小牧・後志(倶知安)
※令和6年8月本社新社屋完成
業績 売上高  16億3,975万円(2024年3月実績)
営業利益  2億4,891万円(2024年3月実績)
経常利益  2億7,076万円(2024年3月実績)
主な取引先 北海道開発局、北海道、札幌市をはじめとする各官公庁のほか、大手ゼネコンから北海道各地の建設会社や土木資材会社等5,000社以上
関連会社 学校法人常松学園札幌工科専門学校
(株)H.M.I
平均年齢 46歳
沿革
  • 1970年 4月
    • 常松土木実験室として札幌市東区北42条東5丁目にて創業
  • 1974年 1月
    • 北日本ソイル(株)設立
  • 1976年 4月
    • (株)北日本ソイル研究所に社名変更
  • 1976年12月
    • 測量業登録
  • 1987年 3月
    • 地質調査業登録
  • 1990年1月
    • 函館支店開設
  • 1992年4月
    • 帯広支店開設
  • 1995年3月
    • 北見支店開設
  • 1998年12月
    • 建設コンサルタント登録
  • 1999年5月
    • 道北支店開設
  • 2000年1月
    • (株)北日本ソイル総合研究所に社名変更
  • 2000年 4月
    • 計量証明事業登録(濃度)
  • 2002年2月
    • 釧路支店開設
  • 2003年 1月
    • 環境省土壌汚染状況調査指定機関登録
  • 2003年 2月
    • 1級建築士事務所登録
      計量証明事業登録(振動・騒音)
  • 2003年3月
    • 苫小牧支店開設
  • 2003年 5月
    • 補償コンサルタント業登録
  • 2005年 4月
    • (株)イーエス総合研究所に社名変更
  • 2007年 11月
    • 「ヒ素含有土壌改良剤及び改良土壌の製造方法」の特許取得
  • 2010年11月
    • 後志支店開設
  • 2016年2月
    • 工業標準化法試験事業者登録認定(JNLA登録)
  • 2022年3月
    • 重金属吸着シート(パデムシート)の特許取得
  • 2024年1月
    • 会社設立50周年
  • 2024年8月
    • 本社新社屋完成
      札幌市東区中沼西4条1丁目4-13へ移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、中堅社員研修、中間管理職研修、リーダー研修、ISO内部監査員研修、階層別研修(外部講師により2回/年実施)、各種技術研修ほか
自己啓発支援制度 制度あり
・会社指定資格取得に対して継続的に資格手当を支給(最大400,000円/年)
・会社指定特別資格受験料3年間半額補助
・同窓会等参加費に対して1回当たり5,000円を限度とし、2回/年迄補助
・技術研修やその他の講習会・研修会の参加費用と通信教育費用を20,000円/年迄補助
メンター制度 制度あり
有り
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、北里大学、北見工業大学、千葉大学、東海大学、東北工業大学、日本大学、弘前大学、北海道大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、酪農学園大学
<大学>
岩手大学、宇都宮大学、小樽商科大学、北里大学、北見工業大学、札幌国際大学、静岡大学、島根大学、専修大学、高崎経済大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京工芸大学、東北工業大学、東洋大学、日本大学、弘前大学、藤女子大学、法政大学、北翔大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道教育大学、北海道情報大学、室蘭工業大学、山形大学、酪農学園大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
苫小牧工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、武庫川女子大学短期大学部

【2025年卒 内定者2名】
北見工業大学、小樽商科大学 

採用実績(人数) 2025年度    :2名
2024年度    :2名
2023年度    :7名

【男女内訳】
   2025年度  2024年度  2023年度  
---------------------------------------------------
男性   1名    2名     4名   
女性   1名    0名     3名   
採用実績(学部・学科) 土木系学部
化学系学部
情報系学部
工学系学部
農学系学部
機械系学部
文系学部
ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 1 2
    2024年 2 0 2
    2023年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 2 0 100%
    2023年 7 1 85.7%

先輩情報

公共事業(土木工事)の品質管理の仕事
S.S
2014.8
札幌国際大学
観光学部
苫小牧支店技術課
土質試験
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp99513/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)イーエス総合研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)イーエス総合研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)イーエス総合研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)イーエス総合研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)イーエス総合研究所の会社概要