予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度新卒採用が始まりました。会社説明会(対面・WEB)を受け付け中です。モノづくりや製造業にご興味をお持ちの方、またそうでない方も含め、ぜひ当社を知ってください。皆様のご参加をお待ちしております。
年間休日は120日以上あり、さらに有給休暇取得日数も平均12日と多い会社です。
ベアリングユニットは、当社がパイオニアで多種多様な商品を開発・製造販売しております。
自己啓発のために毎年希望者には通信教育を受講していただいております。
「軸受技術課はベアリング設計の原価計算から図面作成、選定、実験、問い合わせ対応まで、技術にかかわることすべてに携われるのが魅力です」と加減さん(右)と辻林さん。
【自ら提案したものを一から自分で形にできる。生み出す喜びを実感】当社は一品一様のものづくりが基本なので、毎回新たなご要望を受け、技術者自らその提案を行うのが当たり前。入社前はここまで提案に携わるとは思っていませんでしたが、今では“設計も提案もそつなくこなす技術者”に成長できたと自負しています。最近も、耐熱仕様を求めるお客様のご要望に応え、オーダーメイドの「ベアリングユニット」を実現したばかり。標準品の推奨温度は常温~100℃に設定されておりますが、100℃以上の耐熱性能をとのご要望を受けて営業とともにお客様先を訪問。ベアリング内部の構成部品や内部すきまの変更など、耐熱温度の実現に向けた選択肢をいくつか提示するとともに、それに伴うコストもご説明し、お客様にご満足いただけるカスタマイズを行うことができました。難しい案件が多い当社は苦労もありますが、自分の知識や経験を総動員してつくり上げたものが喜ばれ、お客様のお役に立てた時の達成感はひとしお。新たなご要望を形にするたび、やりがいを感じています。(加減 聖基さん/2014年入社 軸受技術課)【若手に期待し、チャンスをくれる。そんな環境で成長できる幸せ】入社後は社内すべての部署を1年かけて回り、ものづくりの流れを学んだ後、2年目から軸受技術課へ。OJTでCAD設計を学びながら、先輩のアシスタントとして少しずつ仕事を任されるようになりました。現在は「製品図面」を担当し、製品納入の際に必要な仕様や取り付け寸法、許容荷重などを記載した図面作成に携わっています。営業担当者が製品説明を行う際に必要なのがこの図面で、お客様に伝えるべき情報をすべて網羅することが必要不可欠。抜け、漏れがないよう取り組みながら、営業のニーズを知り尽くそうと学んでいるところです。また、私は「U-29(アンダー29)」という29歳以下の営業、技術が集まる新商品開発のプロジェクトにも参加しており、既存品に捉われない提案を行うとともに、製品化に伴うコストや販路など営業的な視点を盛り込んだ新しいものづくりに取り組んでいます。若手にチャンスを与え、育てようとしてくれる会社の期待に応えるのはもちろん、一人前の技術者として胸を張れるよう成長したいと思います。(辻林 伸之さん/2019年入社 軸受技術課)
1928年、ボールベアリングの専門メーカーとして創業した私たちは、1951年に日本で最初のベアリングユニット(インサート軸受ユニット)を生産し、そのパイオニアとして数多くの標準化や、品質の基準作りに努力を重ねてきました。また1975年以降、機械クラッチや、エアクラッチ・ブレーキ、さらに直線運動機器の分野にも進出、いまやASAHIのブランドは、世界に通じる信頼のブランドとして、成長してまいりました。
男性
女性
<大学院> 大阪市立大学、大阪電気通信大学、近畿大学 <大学> 大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪産業大学、和歌山大学、近畿大学、摂南大学、龍谷大学、関西大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、徳島大学、山口大学 <短大・高専・専門学校> 近畿職業能力開発大学校(専門課程)
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp99785/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。