予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名教育学科 卒業
仕事内容電力会社の社内システム再構築
入社後、銀行、証券会社、生命保険会社、航空会社のシステム開発を経て、現在は電力会社の社内システムの再構築に携わっています。システムの再構築、というのは、何十年も前に作られた古いシステムを現在の最新技術・言語を使って作り直すことで、使いやすさの改善、パフォーマンスの向上などが期待できます。現在関わっているシステムは、発電所で作られた電気を送電線を使って配電所まで送るために必要となる各施設(発電所、送電線、鉄塔など)の土地を管理するシステムです。入社し20年が経過しようとしていますが、電力チームに配属されるまで、そのような仕事があることを知りませんでした。ジャステックは数多くの業界に対するシステム開発を手掛けており、異動するたび新たな業務を知り、発見の日々です。
入社後4年目から現在に至るまで、長く時短勤務を続けています。自分のキャリアを考えたとき、・時短をしながらでもできる限り昇進していきたい・時短しつつ家事育児は大変なので、責任ある立場に昇進するより開発メンバーの一員として続けていきたいなど個人個人考えは様々です。ジャステックでは、時短勤務しているから昇進できない、ということはありません。現在も時短勤務を続けながら開発責任者として作業している人もたくさんいます。一方で、自らの希望で管理側ではなく、技術専門者としての立場を継続している人もいます。個人個人の希望をできる限り尊重し、上長と話し合いながら自分自身で自分のキャリアプランを決定し、仕事を続けていくことが可能です。私自身、一番下の子が小学校を卒業するまでのあと数年は時短勤務を続け、その後キャリアアップを目指そうと考えており、会社もその考えを尊重してくれます。
以前、プロジェクトマネージャー(PM)としてプロジェクトに携わることがありました。若手メンバが開発の主体で、若干のジェネレーションギャップを感じつつ、できるだけメンバーに寄り添う開発を目指しました。私自身は時短勤務のため、メンバーを残して先に帰宅する日々の中、仕事中はメンバーからの話をたくさん聞き、作業内容の調整、作業監視・確認、スケジュールの調整、作業割り振りなど、いかに品質を保ちつつスケジュールを守りプロジェクトを遂行していくか、ということを時に課長に相談しつつメンバと会話をしながら進めました。開発の山場では、みんな残業続きで頑張る状況もありましたが、案件は無事に終了。周囲から「お母さんのようで安心できました」「お母さんのように見守っていただきありがとうございました」と賛辞をいただきました(笑)管理者として上に立つ際、やるべきことは決まっていますが、その方法はさまざまです。私はこの経験を踏まえ、時に厳しく、時にやさしく、メンバーを守れる「お母さん」のような立場でチーム運営を目指そうと思い業務に向き合っています。
かなり遠い昔の話なので就職活動当時の記憶があいまいですが、以下2点だけははっきり覚えています。〇文系理系関係なく採用していたこと私が就職活動していた当時は今と違い就職氷河期で、特に知識もなく勢いだけでIT業界に飛び込んでみたものの、合同説明会に行くと「文系お断り」の会社が多数あり、心折れる就職活動を送っていました。そのような中でジャステックは「全学部全学科採用」を掲げており、笑顔で迎えていただいた時に「なんていい会社!」と思ったのがきっかけです。〇多種多様な業界の仕事をしていることジャステックは「多種多様な業界の仕事を経験できる」会社で、顧客層も一般的に認知度の高い一流企業が多くあります。それらの一流企業の複数の会社の仕事を、転職などしなくてもチーム異動でいろいろ経験できるというところが大きな魅力でした。実際、入社してから複数の業種・分野の仕事を経験してきましたが、新しい業務に触れるたびその業務の面白さと出会え、仕事に飽きることがありません。
仕事面でも、精神面でも頼りになる先輩社員になり、後輩を育てていきたいですね。今後ジャステックでも、子育て等で時短勤務をする社員はますます増えると思われます。自分が周囲に支えられてここまでやってこられたので、今度は私が周囲の支えになれたらと思います。