病院薬剤師。
どんなイメージをお持ちでしょうか?
「処方箋対応!」や「服薬指導!」と言ったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
もちろん間違いではありません!
ただ医療機関”病院”で働く薬剤師には、実は知られざる業務内容もあるのです…!!
【 薬剤管理業務・服薬指導 】
入院患者様の入院以前からの持参薬、薬歴、アレルギー等の確認からの患者把握、使用する薬剤について、薬効や副作用を説明、相互作用のチェック、副作用のモニタリング、処方設計支援などの業務を行っています。
【 調剤業務 】
主に入院処方の調剤を行っています。患者様の服用しやすいように粉砕や一包化を行ったりします。医師の処方した薬の量や飲み方が適正か、検査結果とも照合し問題ないか確認し、調剤を行っています。
【 院内製剤業務 】
薬物治療において、市販されている薬では効果が得られない場合、市販されている剤形では治療に使用できない場合などに、治療のニーズにあわせ、安全性と有用性を検討し、薬(院内製剤)を調製しています。主なものとして点耳液・軟膏・坐薬があります。
【 注射調剤業務 】
注射薬自動払出システムにより、入院患者様への注射薬調剤を行っています。各薬品を取り揃え後に配合変化・相互作用などが適正かどうか薬剤師が鑑査します。
高カロリー輸液の調製は事前に患者さんにとって適切な組成かどうかのチェックを行った後、クリーンベンチ内で無菌的に調製しています。
【 抗がん剤調整業務 】
抗がん剤調製は、安全キャビネットを用いて、正確かつ安全に抗がん剤を調製しています。調製だけではなく患者様が安心して治療を受けられるように抗がん剤の治療計画(レジメン)の管理や副作用を軽減する処方提案、検査値などの確認を行っています。
【 医薬品情報業務 】
厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)などから情報収集、分析、管理を行い、院内医薬品集の作成やDIニュースの発行を行うことで、病院職員に情報提供し、薬剤の適正使用を推進しています。
【 TDM業務 】
同じ容量の薬物を使用しても血液中の薬物濃度は人によって異なることあります。安全濃度域の狭い薬物については血中濃度をモニタリングし、有効血中濃度になるよう個別化した投与設計を提案しています。