最終更新日:2025/2/3

独立行政法人労働者健康安全機構(労災病院グループ)

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 医療機関

基本情報

本社
神奈川県

仕事紹介記事

PHOTO
中部労災病院は名古屋市港区に位置し、地域医療支援病院、愛知県がん診療拠点病院、地域災害拠点病院、二次救急指定病院として地域医療の中核を担う急性期病院です。
PHOTO
事務局では毎月「事務局連絡会」を開催しています。事務局長を含め、職員自らが講師、発表者となって業務解説や研修報告等を行い、事務局全体での情報共有を図っています。

募集コース

コース名
事務職 施設採用コース【中部労災病院】
■当機構の中核事業である労災病院経営のスペシャリストを育成するコースです。
■原則として採用施設(中部労災病院)にて勤務します。
■希望により総合職候補コースへの転換も可能です。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 事務職 施設採用コース【中部労災病院】

中部労災病院は愛知県名古屋市港区に位置する28診療科、稼働428床の急性期病院です。
当院は「地域医療支援病院」「愛知県がん診療拠点病院」として、近隣医療機関と協力して地域医療を支えるとともに「二次救急指定病院」として救急搬送の積極的受入に努めています。
また、「愛知県災害拠点病院」として災害発生時対応やDMATの派遣を行い、新興感染症が発生した際は愛知県との協定により入院患者受入を行う等、地域の中核的医療機関としての役割を果たしています。

〔総務課〕
 総務課は病院で働く職員を支える部署です。
 社会人になるとお給料をもらうだけでなく、多様な手続きを自身で行うことになります。それらの手続き等をサポートし、職員が安心して仕事に専念できる環境作りのお手伝いをします。「職員にやさしい総務課」をモットーに業務に励んでいます。
 総務課のもう一つの大事な役目は「病院の顔」としての役割です。自治体、外部医療機関との連絡窓口、各種報告、調査依頼への対応だけでなく、郵送物、電子メール等も全て総務課が管理するため、病院全体の動きをいち早く把握し、病院運営を円滑に進める役割を担っています。

〔経営企画課〕
 主に院内情報システムや広報活動をマネジメントしている部署です。また、分析システム等を用いた現状分析や経営改善に繋がる企画の立案等も行っています。
 ホームページやSNS等の管理・運営、広報誌の企画・編集・発行、市民健康セミナーの企画・運営、院内情報システムの管理、医療情報の収集・分析・提供、等

〔会計課〕
 財政面と物品面から病院経営と働く職員をバックアップする部署です。
 出納業務では、患者さんからの医療費入金や業者への費用支払を管理します。
 契約業務では、文房具から医療機器まで幅広く購入手続きを行います。良いものを1円でも安く買うのが腕の見せ所です。
 また、物品・施設管理(院内の物流や設備を守る)も会計課の重要な業務です。

〔医事課〕
 病院に来院する患者さんが最初に職員と接し、受付等を通じて病院のイメージを左右する大切な役割を担う部署です。
 入院・外来の診療計算や保険診療の請求業務、診断書等の文書受付、医療制度のご相談等、病院診療を支える多岐に渡る業務を行います。
 また、地域の医療機関の先生方との医療連携窓口や電子カルテにおける診療情報管理も重要な業務です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

  2. 会社説明会

    WEBにて実施

  3. エントリーシート提出

    締切日:2025年6月30日

  4. 適性検査

  5. 小論文

  6. 面接(対面)個別

  7. 内々定

【業務説明会について】
・参加は任意です。参加の有無が選考結果に影響することはございません。
※業務説明会の開催は4月末で終了しています。

【選考方法について】
・適性検査はWEB試験
・選考試験の内容や面接の回数および方式(オンライン方式または対面方式)は、受験する労災病院により異なります。
・選考試験は労災病院ごとに行います。
 複数の病院を併願する場合は、それぞれの選考を受験いただきます。

募集コースの選択方法 エントリー時に、アンケートにて希望するコースをお伺いします。
また、施設採用コースを選択した場合は、更に受験を希望する病院名もお伺いします。

【併願について】
・施設採用コースでは複数の病院を選択して受験することができます。
・総合職候補コースと施設採用コースの併願も可能です。
・コースの併願や病院を複数受験する場合、選考試験(面接等)は受験先ごとに実施されます。
選考方法 エントリーシートによる書類選考、適性検査、選考試験(小論文、面接)を予定しております。
選考の特徴
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

【重視する点】
 医療機関での勤務など、チームで行う業務が中心となるため、協調性や調整力、コミュニケーション能力を重視します。

提出書類 ■応募時
・エントリーシート(写真添付あり)
・成績証明書
  データ提出にて受付いたします。
  ※応募締切 6月30日(月)12時まで

■内定後ご提出をお願いする書類
 ・健康診断書
 ・卒業証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

【受験資格】ア又はイのいずれかを満たし、且つ、ウ及びエのいずれも満たす方
ア 学校教育法(1947年法律第26号)に定める4年制大学または大学院を2026年3月に卒業(修了)見込み
  の方または卒業(修了)の方
イ 学校教育法(1947年法律第26号)に定める高等学校卒業の方又は文部科学大臣の定めるところにより、
  これと同等以上の学力があると認められた方で、且つ、「病院における事務の職務経験(※)」を4年
  以上(2年制の短大、専門学校卒業の方については2年以上)有する方
ウ 応募時点において、当機構の職員就業規則(2004年規程第2号)の適用を受けていない方
エ 上記のほか、対象施設が求める要件を満たす方

※「病院における事務の職務経験」とは、病院(病床数100床以上)における総務業務、会計業務、医事業務、経営企画業務等に従事した経験が該当する。

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 2名程度
募集の特徴
  • 一般職採用
  • 既卒者を積極採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり
  • 転居を伴う転勤なし

採用後の待遇

初任給

(2025年01月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

【院了】

(月給)211,200円

192,000円

19,200円

【大卒】

(月給)199,980円

181,800円

18,180円

【既卒 大卒】病院における事務の職務経験2年の場合

(月給)211,200円

192,000円

19,200円

【既卒 短大卒】2年制の短大卒・病院における事務の職務経験2年の場合

(月給)199,980円

181,800円

18,180円

【既卒 専門卒】2年生の専門卒・病院における事務の職務経験2年の場合

(月給)199,980円

181,800円

18,180円

※諸手当(一律)/月:調整手当18,180円または19,200円(基本給の10%を一律に支給)
※その他の諸手当については、支給要件に該当する方に支給されます。

  • 試用期間あり

採用後、6カ月間の試用期間あり。
雇用条件は変更なし。

  • 固定残業制度なし
諸手当 支給要件に該当する方には以下の支給があります。
■通勤手当(55,000円/月上限)
■時間外勤務手当
■扶養手当
■住居手当(28,000円/月上限)
■調整(地域)手当(勤務地に応じて基本給の最大12%)
■宿日直手当
■寒冷地手当 等
昇給 年1回(昇給時期:4月,7月,10月,1月)
賞与 年2回(6月,12月)
年間休日数 120日
休日休暇 ◆年間休日120日以上

■土・日曜日(ただし、配属先の施設により休日に開催される行事や大型連休中の特別開院、夜間・休日帯の事務日当直業務がある場合があります。)
■国民の祝日
■年末年始(12/29~1/3)
■健康と福祉の事業創設記念日
■年次有給休暇(年度20日付与。採用月より取得可。翌年度繰越可。最大40日)
■産前産後休暇(産前8週、産後8週)
■育児休業(子が1歳に達する日の属する年度の末日まで。保育所へ入所できない等、必要な場合は2歳に達する日まで延長可)
■産後パパ育休(子の出生後8週間以内の休暇)
■介護休暇・介護休業
■子の看護休暇(子が小学校就学の始期まで)
■その他特別休暇(夏季、結婚、忌引き、分娩時等)
待遇・福利厚生・社内制度

■社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
■各種年金制度(確定給付年金・確定拠出年金)
■財形貯蓄
■宿舎(職員宿舎の有無は配属される施設によって異なります)
■育児・介護短時間勤務制度
■宿泊補助費用
■各種研修制度(新規採用事務職員研修、3年目事務職員研修等)
■医療事務資格取得支援
■定期健康診断、各種健康講座

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 愛知

◆独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院◆
  住 所 〒455-8530
      愛知県名古屋市港区港明1丁目10-6
  T E L  052-652-5511(代表)
  U R L https://www.chubuh.johas.go.jp/

勤務時間
  • 8:15~17:00
    実働8時間/1日

    ・昼休憩 45分

こんな学生に会ってみたい
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には資料を送付
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

独立行政法人労働者健康安全機構(労災病院グループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
独立行政法人労働者健康安全機構(労災病院グループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 独立行政法人労働者健康安全機構(労災病院グループ)の前年の採用データ