最終更新日:2025/4/25

(株)ヒューテックノオリン(名糖運輸グループ)

業種

  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
資本金
12億1,756万円
売上高
485億4,039万円(2024年3月期末、連結)
従業員
1,982名(2024年3月31日現在)

私たちヒューテックノオリンは、“つくる人”から“たべる人”へとその想いをつなぎ、人々の豊かな暮らしを実現することを使命としています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    食品の安定供給を通じ、私たちの日常に欠かせない「食」の基盤を支えることができます。

会社紹介記事

PHOTO
1953年農林協同倉庫として創業。「限りなき明日の夢に向かって挑戦しつづける」という理念のもと事業拡大を図り、低温食品物流のリーディングカンパニーへと成長を遂げた。
PHOTO
「倉庫」と「輸配送」の機能を併せ持ち、冷蔵・冷凍食品の物流で豊富な実績を誇る会社。全国に拠点を構え、“食”の安定供給を通じて、人々の暮らしを支えている。

“人”の力こそが物流品質を支える要!当たり前の暮らしを守る低温食品物流カンパニー

PHOTO

入社後は自由な発想で新しい風を吹き込んでください。当社は挑戦を応援する風土がしっかり根付いています。皆さんの活躍を期待しています!

★自社一元管理で最高品質の食品物流を実現
1953年、1棟の物流倉庫からスタートし、低温食品物流に特化した設備・技術・ノウハウを広げながら70年以上の歴史と実績を積み上げてきた「ヒューテックノオリン」。デリケートな温度管理が求められる冷蔵・冷凍食品の輸配送と保管を自社で一元管理することで、最高品質の物流サービスを実現。数々の大手食品メーカーさまとの安定した取引実績は、業界のリーディングカンパニーとしての当社の実力の証でもあります。

★日々の食事を可能にする食品物流の存在価値
当社が担っているのは、冷蔵・冷凍食品の安定供給を通じて、私たちの日常に欠かせない「食」の基盤を支えることです。食品物流は一見目立たない業種ですが、エッセンシャルワーカーとして人々の生活に重要な役割を果たしています。コロナ禍を経て、その重要性が多くの人に認識されるようになりました。私たちの手を経由した食品は、皆さんが普段利用するスーパーやコンビニなどで目にすることも多く、そのたびに日常生活に欠かせない存在であることを実感できます。そういった点が従業員一人ひとりにとって大きな誇りとなり、高いモチベーションにつながっています。

★誠実で前向きな“人の力“が、成長の原動力
自社製品を持たない当社にとって、成長のカギを握るのは「人の力」。だからこそ、当社は人材育成に力を入れ、社員一人ひとりが最大限に成長できる環境を整えています。しかし、いくら成長環境が整っていても、重要なのはその環境を活かす「本人の意欲」です。前向きで、意欲的に取り組む姿勢がなければ、信頼を築くことはできません。当社で活躍している社員は、コミュニケーションスキルを備え、何事にも誠実に向き合い、壁にぶつかっても粘り強く取り組む人たちです。仕事を通じて自分の成長を実感できる場面もたくさんあり、やりがいを感じながら働ける環境です。「我こそは」という意欲ある人材に、ぜひ一人でも多くお会いしたいと思っています。

<人事部人材開発課長/宮田直征>

会社データ

事業内容
1.倉庫業
2.冷凍冷蔵業
3.荷役・梱包業
4.貨物自動車運送事業ならびに貨物運送取扱事業
5.自動車輸送警備業
6.冷凍食品のリパック等の加工業
7.自動車の運転代行および自動車の管理の請負
8.産業廃棄物の収集、運搬

PHOTO

温度管理の必要な低温食品の保管から配送まで一貫した物流サービスを提供する物流企業です!

本社郵便番号 162-0056
本社所在地 東京都新宿区若松町33-8 アール・ビル新宿
本社電話番号 03-5291-8106
設立 1953年(昭和28年)3月14日
資本金 12億1,756万円
従業員 1,982名(2024年3月31日現在)
売上高 485億4,039万円(2024年3月期末、連結)
代表者 代表取締役社長 安喰 徹(あぐい とおる)
事業所 【本社】
  東京都(新宿区)

【支店・センター・営業所】
  宮城県(仙台市泉区・仙台市若林区・富谷市)
  山形県(西村山郡大江町)
  福島県(本宮市)
  埼玉県(久喜市・熊谷市・越谷市・さいたま市岩槻区
      白岡市・戸田市・蓮田市)
  千葉県(千葉市中央区・松戸市)
  東京都(北区・墨田区・立川市・八王子市・東大和市)
  神奈川県(厚木市・川崎市川崎区)
  茨城県(稲敷郡阿見町)
  長野県(上高井郡高山村)
  愛知県(小牧市)
  京都府(京田辺市)
  大阪府(泉佐野市・大阪市・高石市)
  兵庫県(神戸市東灘区)
  香川県(東かがわ市)
  福岡県(福岡市東区)
  宮崎県(都城市)
主要取引先 イートアンド、オカフーズ、きらぼしビジネスサービス、キンレイ、
ケイエス冷凍食品、コープきんき事業連合、コープデリ連合会、
コープ東北サンネット事業連合、シジシージャパン、シマダヤ、
しんきん東京サービス、大黒天物産、大冷、テーブルマーク、ナックス、
日清医療食品、日清食品冷凍グループ、日清製粉グループ、ニップン、
日本生活協同組合連合会(CXC)、農林中央金庫、ノースイ、
ハインツ日本、マルハニチロ、みすずコーポレーション、三菱食品、
ヤヨイサンフーズ、雪印メグミルク 他
(五十音順・敬称略)
その他 ・2009年9月 特定保税承認制度(AEO)の承認を受ける
・安全優良事業所(全日本トラック協会認定、Gマーク)取得
・ISO9001認証取得(東北支店、戸田支店、東京支店)
沿革
  • 1953年(S28年) 3月
    • 倉庫業、運輸業及び貨物の荷役・梱包等を目的とし、東京都墨田区横綱に資本金250万円をもって(株)農林協同倉庫を設立、倉庫事業開始。
  • 1963年(S38年)12月
    • 一般区域貨物自動車運送事業免許(現・一般貨物自動車運送事業許可)取得、運送事業開始。
  • 1966年(S41年) 8月
    • 冷凍倉庫事業を開始。
  • 1974年(S49年) 2月
    • 冷凍食品メーカー数社の共同配送事業を開始。
  • 1975年(S50年) 5月
    • 食品の冷凍または冷蔵業の営業許可を取得。
  • 1978年(S53年) 4月
    • 警備輸送事業を開始。
  • 1980年(S55年)12月
    • 医療用冷凍食品の病院向け配送事業(現・病院給食物流)を開始。
  • 1982年(S57年) 1月
    • 戸田工場を設置、冷凍食品のリパック加工事業開始。
  • 1982年(S57年)11月
    • 保税倉庫許可を取得。
  • 1986年(S61年) 3月
    • 冷凍環境における無人の自動ラック倉庫導入。
  • 1992年(H 4年) 7月
    • チェーンストア物流開始。
  • 1992年(H 4年) 9月
    • 商号を(株)ヒューテックノオリンに変更。
  • 1995年(H 7年) 7月
    • 日本証券業協会に株式を店頭登録(現・ジャスダック市場)
  • 2001年(H13年) 4月
    • 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
  • 2009年(H21年) 9月
    • 東京税関長から、特定保税承認制度における「特定保税承認者」としての承認を受ける。
  • 2015年(H27年)10月
    • 名糖運輸(株)、(株)ヒューテックノオリンが経営統合し共同持株会社である(株)C&Fロジホールディングスを設立。
      共同持株会社は東京証券取引所市場第一部に株式を上場。
  • 2015年(H27年)10月
    • 本店を墨田区両国から新宿区若松へ移転。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 32.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 24 7 31
    取得者 9 6 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    37.5%

    女性

    85.7%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
 ・新入社員集合研修
 ・フォローアップ研修

【社員研修制度】
 ・中堅社員研修
 ・係長研修
 ・マネジメント基礎研修
 ・評価者研修
 ・新任管理職研修
 ・キャリアプラン研修
自己啓発支援制度 制度あり
会社が認めた資格の取得について試験費用を負担。
メンター制度 制度あり
OJTトレーナー制度を導入。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年1回の面談制度の中で異動希望の調査を実施。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、朝日大学、麻布大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、桜美林大学、大阪大谷大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪市立大学、嘉悦大学、学習院大学、鹿児島大学、関西大学、関東学院大学、畿央大学、北九州市立大学、九州産業大学、共栄大学、京都産業大学、京都精華大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、久留米大学、敬愛大学、神戸女子大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、産業能率大学、島根県立大学、城西大学、昭和女子大学、駿河台大学、西南学院大学、西南女学院大学、専修大学、仙台大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、鶴見大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京経済大学、東京電機大学、東京農業大学、東洋大学、長崎大学、名古屋学芸大学、奈良学園大学、南山大学、日本大学、フェリス女学院大学、福岡大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、北海道科学大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、桃山学院大学、山形大学、酪農学園大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、和光大学

 他(五十音順)

採用実績(人数)        2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒      11名   5名    3名
短大・専門卒  ー名   ―名    2名

※短大・専門卒採用は2025年度より開始
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 4 5
    2024年 3 2 5
    2023年 6 5 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 5 0 100%
    2024年 5 0 100%
    2023年 11 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)ヒューテックノオリン(名糖運輸グループ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ヒューテックノオリン(名糖運輸グループ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ヒューテックノオリン(名糖運輸グループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ヒューテックノオリン(名糖運輸グループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ヒューテックノオリン(名糖運輸グループ)の会社概要