予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
日本郵船グループとして、エネルギーとメカトロニクスの2軸を武器に、総合力で海運業界を支えています!
フレックス制度やリモートワークを利用でき、福利厚生・研修制度も充実しています!
海運業界の脱炭素化に向けて、バイオ燃料などの環境配慮商品を積極的に取り扱っています!
先輩社員にクローズアップし、その本音から同社の魅力を探ります!■K.Rさん(海上×エネルギー)■Y.Hさん(海上×メカトロニクス)※インタビュー時点(2023年3月)の情報です──入社を決めた理由は?【K.R】私は商社に憧れを持っていましたが、身内に教えられた「鶏口牛後(大きな組織の末端にいるより、小さな組織のトップを目指せ)」という言葉を意識していたので、大企業志向ではありませんでした。当社の規模はちょうどいいと感じ、アットホームな雰囲気にも惹かれて入社を決めました。【Y.H】当初はホテル業界を検討していましたが、AIやロボットが代替できない仕事をしたいと考えたときに、人と人をつなぐ商社の仕事に目が行きました。港町育ちで船が好きな私にとって、当社は特に魅力的でしたね。──入社後のキャリアは?【K.R】エネルギー事業でキャリアを積んでいます。陸上の仕事からスタートし、3年半で海上エネルギー部門へ異動。2年半前から内航チームで働いています。内航チームは国内特化の営業チームで、タグボートや警戒船などの特殊船もいるため、一口に燃料手配といっても違った工夫が必要で、一から学び直しています。【Y.H】私は船内の計装品などを扱う部署に勤務して4年目になります。文系出身で知識ゼロからのスタートでしたが、新人研修で電気や工学について勉強したり、メーカー主催の研修や工場見学などで知識を身に付けられました。現在も、外部セミナーや社内の技術研修に積極的に参加しています。──郵船商事の強み、魅力は?【K.R】何かやりたいと思ったときに自分の思いを伝えやすい会社です。意思決定のスピードも速く、実行に移すのがスムーズですね。【Y.H】案件の一部ではなく最初から最後まで関われること、会社全体の動きを把握しながら仕事ができることが魅力だと思います。コロナ禍の影響は原材料の納期が遅れたという程度で、安定的な需要がある業界だと実感しました。──今後の目標は?【K.R】エネルギー転換の波にしっかり乗りつつ、現在取引しているお客さまとの関係を固めたいですね。エネルギー事業とメカトロニクス事業の連携も強化したいと考えています。【Y.H】大きな裁量を与えられ、いろいろな経験ができる今の環境にやりがいを感じています。これからも、お客さまや国内の仕入れ先に誠意を持って対応したいと思います。
エネルギー事業・機械計装事業を中心に、これまでの知見を活かして市場や顧客のニーズをつかみ、より安全で持続可能な社会環境を実現するため、ビジネスを拡大しています。
男性
女性
<大学院> 東京電機大学、同志社大学、北海道大学、横浜国立大学、早稲田大学 <大学> 愛知県立大学、青山学院大学、宇都宮大学、桜美林大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、神田外語大学、関東学院大学、京都文教大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀県立大学、上智大学、水産大学校、清泉女子大学、中央大学、津田塾大学、東海大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京電機大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、長崎大学、長崎総合科学大学、南山大学、日本大学、阪南大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、麗澤大学、早稲田大学