予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年間休日126日以上でプライベートも充実できます♪
76年以上の歴史で独自技術力で、お客様に満足いただける製品を販売!
20代の若手社員も多く、若手の意見が採用され働きやすい環境です!
「世の中にないモノを作りたくて、挑戦して失敗して、だけど全力でやり遂げる。そうして実績を作った人は、例外なく上に立つ人になっています」(柳下社長)
弊社の創業は1948年、日本で最初に工業用ろ過機を製造した会社です。ろ過機製造は現在でも弊社の主要事業として、脈々と受け継がれています。その後、国内で公害や水質汚濁が問題になった1955年代から環境保護のための排水処理システムを手掛け、さらに資源回収・再利用を行うリサイクル事業も展開するようになりました。「ろ過」「排水処理」「リサイクル」が弊社の三本柱であり、いずれも国内で最も早い時期から手掛けている事業です。ろ過機は、一見地味な装置。おそらく一般の方々はその存在もほとんど知らないでしょう。ですが産業界においてはなくてはならないものであり、名だたる企業の数多くが弊社のお客様です。排水処理などの環境ビジネスやリサイクル事業でも、「愛知環境賞・銀賞(2007年)」「産業環境管理協会会長賞(2012年)」を受賞するなど、その功績が認められています。また経済産業省が毎年行う機械統計では、ろ過機部門のモニター企業になっており、歴史だけではなく現在の実績も大変評価されていると自負しています。そもそも弊社は、日本で初めてろ過機製造を行ったベンチャー企業でした。以来、パイオニア精神は弊社の礎として受け継がれており、自らの創意工夫で道を切り拓く、世の中にないモノを作る、そんな意志を持った文字通りの開発型企業であり続けています。そしてそのための人材育成にも尽力しています。弊社を希望する方には、私たちがずっと培ってきた進取の気概、開拓者の精神を持ってほしいと願っています。若くして研究開発に携わることも可能です。ですがそのためには、それ相応の努力が必要です。いわゆる耳学問ではない、社会で通用する知識や技術を習得してもらわなければなりません。それを学びたい、身に付けたいという方なら、私たちも全力でサポートしていきます。弊社は自由闊達な会社です。挑戦する意志のある人なら、チャンスはいくらでもあります。何度失敗してもかまわない。そのかわり、逃げずに挑み続けてほしい。時には厳しく接することもありますし、泥くさい仕事もあります。それらを乗り越えて自分の手でチャンスをつかみ取った時、新たな道が拓けるのだと信じています。(代表取締役社長 柳下宙士)
三進マスコットキャラクターのロカッキーだよ♪
男性
女性
<大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知工科大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪市立大学、岡山大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、県立広島大学、工学院大学、駒澤大学、至学館大学、芝浦工業大学、椙山女学園大学、創価大学、大東文化大学、大同大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京科学大学(東京)、東海大学、東海学園大学、東京学芸大学、東洋学園大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、南山大学、新潟大学、日本大学、阪南大学、福井大学、法政大学、三重大学、武蔵大学、明治大学、名城大学、四日市大学、龍谷大学、大阪電気通信大学、東京電機大学、金城学院大学