予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
= 職員インタビュー 地域生活サポートセンター「ぴぼっと支倉」相談支援事業所「とびら」で相談支援専門員として、障がいのある方の相談を受けています。利用者やご家族が安心して生活を送れるには、どのような支援が必要なのかを一緒に相談しながらサービスの提案や調整をしています。~ 仕事の魅力 ~様々な社会資源がある中で、利用者ひとり一人が求める支援とのマッチングは一筋縄ではいかない事もありますが、サービスを利用した事で利用者さんの生活が豊かになるとその分喜びも大きいです。相談員は利用者・ご家族との人生に並走しながら一緒に悩んで考える存在です。必要な支援が多くなると関わる支援者も増えますが、他法人や他事業所との繋がりや多職種連携について学ぶ機会が多い事は相談員ならではだと思います。 ~ つどいの家の魅力 ~つどいの家は全部で13拠点の事業所があり、勤務場所によって業務内容も職場雰囲気も異なります。私は、生活介護、グループホーム、相談支援事業所と様々な場所で利用者さんと関わっていますが、一つの法人で様々な業務に携われる事はつどいの家の魅力の一つだと思います。どこの事業所でも利用者さんの想いを実現するために日々、試行錯誤を繰り返しながら利用者さんと関わっています。このくらいできればいいだろうではなく、どうすれば実現できるのかをみんなで考え、最大限できる事を可能にしているところもつどいの家のすごいところでもあり、魅力だと思います。 ~ 描いていたイメージとのギャップ ~初めは、意思疎通が難しいのではないかと思っていましたが、利用者さんは全身を使ってその時々の想いを伝えてくれます。外に出るのは車が好きだったり、嬉しい事、楽しい事があると身体を揺らして教えてくれます。その時の行動を「またやってるよ」で終わらせるのではなく、「これが好きなんだ、楽しいんだ」と行動の理由を知る事で利用者さんの想いを感じる事が出来ます。また、利用者さんは職員の事をよく見ているので、こちらの想いにもしっかりと応えてくれます。 ~ みなさまへのメッセージ ~話を聞くだけだと、職場や施設の雰囲気はつかみにくいと思います。「百聞は一見に如かず」ボランティアや施設見学を通じて、つどいの家の雰囲気を実際に感じてもらえれば嬉しいです。
調理活動の様子。利用者さんの想いを汲み取り、一人ひとりの希望に沿った活動になるよう、様々な工夫を行っています。
男性
女性
9事業所の内 3名が女性管理者
<大学> 東北福祉大学、宮城教育大学、宮城学院女子大学、仙台白百合女子大学、東北学院大学、山形大学、東北大学、東北文化学園大学、日本福祉大学、岩手県立大学、盛岡大学、青森大学、仙台大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 東北文化学園専門学校、仙台幼児保育専門学校、仙台医療福祉専門学校、東北生活文化大学短期大学部