最終更新日:2025/4/22

鳴海製陶(株)【NARUMI】

業種

  • ガラス・セラミックス
  • 商社(その他製品)

基本情報

本社
愛知県
資本金
5億4,000万円
売上高
66億円
従業員
260名

~暮らしの中のNARUMI~ お客様に愛される食器や調理機用トッププレートなどの工業材料に携わるお仕事 完全週休2日制/有給休暇10日~20日/休日日数123日

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2024年度の所定外労働時間は8.3時間と短く、年平均有給休暇取得日数は13.5日と多いです。

  • 製品・サービス力

    業務用の分野では、世界のホテルやレストラン、旅客機のファーストクラス等で広く使われています。

  • 戦略・ビジョン

    多彩な魅力を持つナルミボーンチャイナは、世界でも群を抜く美しさであると評価されています。

会社紹介記事

PHOTO
食器で「美味しい食事」を支える当社の事業は、みなさまを笑顔にするというミッションがベースです。穏やかな空気が流れる社内では、みな伸び伸びと活躍しています。
PHOTO
多様化する食のシーンに、当社の食器で新しいブームを仕掛けたい!そのために普段からさまざまなジャンルにアンテナを張り巡らせ、情報収集を行っています。

ホテルやレストランの料理を彩るボーンチャイナ製食器の国内を代表するメーカーです

PHOTO

「ホテルのレストランやSNSで、当社の食器を見る瞬間が一番の喜びです」(福高さん)「営業であっても、デザインに携われるこの仕事はとても面白いです!」(山里さん)

私は形状デザイナーとして、食器や調理機器の商品開発を担当。特に当社のボーンチャイナは、ハイエンドクラスのホテルやレストランで使用されることが多く、お客さまによって食器に求めるものや考え方は「温かみのあるクラフト感」だったり、「歴史や文化的ルール」だったりとさまざまです。それらを念頭に新しい商品を生み出す際、何を守り何を変えなければいけないか、見極める力が求められます。その力を磨くため、普段から人の話に耳を傾けるようにしています。お客さまはもちろん、当社の営業や製造スタッフなどから多くの考えを吸収し、柔軟性を持って商品開発に取り組めるよう心がけています。
ほかにもデザイナーとして美的価値やオリジナリティーを追求するため、心を揺さぶる体験も大切にしています。美術館や博物館に足を運び、素晴らしい作品を目の前に感動する、そんな体験を重ねることでスキルアップをめざしています。
国内はもちろん、世界に拠点を持つ当社では、多様な食文化を目の当たりにする機会が豊富にあります。たくさんの刺激を受けながら、進化と融合でジャンルを超えた食器を生み出し、世界の食を盛り上げる一端を担いたいと思います。
(福高倫人/デザイン課/2003年入社)

小さい頃から、英語を駆使して海外で活躍したいという夢を持っていた私。その夢を持ったきっかけは、世界的なサッカー大会でした。地元の札幌も会場となり、さまざまな国から大勢の人が来場。「この人たちと話ができたら、なんて楽しいだろう!」その時に感じたワクワク感が忘れられず、大学は英語学科に進学。就職活動も「語学が生かせる仕事」「海外駐在員」などをキーワードに進めていました。その中で偶然出会った当社でしたが、主力商品の食器を通して、空間全体のコーディネートができるところに強く惹かれました。最終的な決め手は、面接時の穏やかな雰囲気。ここで働きたい!そう直感で感じました。
現在は、海外のお客さまを担当する海外営業1課に所属。香港や上海、シンガポール、インドネシアの4拠点のほか、世界各国の販売代理店の方々とやりとりをしています。営業として、お客さまと社内デザイナーの橋渡しをすることも多々あるのですが、そこがスムーズに進むととてもうれしい。現在はコロナ禍で海外出張もままならない状況ですが、収束後は積極的に海外に出ていきたいと思います!
(山里凱/海外営業1課/2019年入社)

会社データ

事業内容
●食器事業●
業務用の分野では、世界のホテルやレストラン、旅客機のファーストクラス等で広く使われています。中でもナルミボーンチャイナの食器は日本のナショナルブランドとして有名です。
ナルミボーンチャイナは薄く繊細でありながら丈夫。結晶構造が緻密で一般の磁器に比べてより高い強度を持っています。また、素材の強さとボーンアッシュの含有率は世界トップクラスです。ボーンアッシュの含有率が高いことにより、いっそう強度が上がりそして透光性を発揮します。しかし含有量が高いということは、成型が難しくカバーする技術力が試されるということです。NARUMIの高い成型技術により繊細な表現を可能にしています。

ナルミボーンチャイナの特徴としては、光をほのかに透し清純な美を印象付ける優れた透光性、料理を味わい深いまろやかな表情に見せる暖かみのある白、なめらかな艶、鮮やかな絵の具の発色などがあります。

多彩な魅力を持つナルミボーンチャイナは、世界でも群を抜く美しさであると評価されています。

●産業器材事業●
陶磁器製造で培った加飾技術を活かし、IHクッキングヒーターなどの調理器用トッププレートで国内トップシェアを占めています。
熱に強い特徴をもつ「超耐熱結晶化ガラス」を造りだし、トッププレートをはじめガスや石油機器の部材やヒーターパネルや炉壁材として広くご利用いただいています。

1962年、耐熱性に極めて優れた超耐熱結晶化ガラスと食器の技術を駆使した「ものづくり」が産業器材事業の始まりです。

現在は陶磁器製造で培った伝統あるコア技術とデザイン力を発揮・進化させ、ガラスという新しい素材を用いて産業器材分野でも活躍しています。食器事業の技術を転用させていることから、産業”器”材という名称を冠しています。

技術と素材を生かし、時代とともに形を変化させながら、みなさまの暮らしに寄り沿います。
本社郵便番号 458-8530
本社所在地 愛知県名古屋市緑区鳴海町字伝治山3番地
本社電話番号 052-896-2213
創業 昭和21年2月1日
設立 昭和25年12月1日
資本金 5億4,000万円
従業員 260名
売上高 66億円
事業所 ■名古屋本社  名古屋市緑区鳴海町字伝治山3番地

【食器国内販売拠点】
■東京オフィス 東京都江東区東陽2-2-20東陽駅前ビルB1F
■仙台オフィス 仙台市若林区大和町5-11-40YSKコーポ卸町417号室
■大阪オフィス 大阪市西区江戸堀1-26-20江戸堀グロウスビル4階
■福岡オフィス 福岡市博多区博多駅前4-33-7ロマネスク博多駅前1511号
関連会社 ■三重ナルミ(株)
■P.T. NARUMI INDONESIA
■NARUMI SINGAPORE PTE LTD.
■鳴海(上海)商貿有限公司
■NARUMI TABLEWARE USA, INC.
平均年齢 41.0歳
平均勤続年数 15.8年
沿革
  • 1938年
    • 名古屋製陶(株)が、鳴海の地にドイツ式陶磁器新工場建設
  • 1943年
    • 戦時中、住友金属工業(株)が名古屋製陶(株)より鳴海工場を買収
  • 1946年
    • 戦後、扶桑金属工業(株)鳴海製陶所として創業
      名古屋製陶時代の平和産業である食器事業を開始
  • 1950年
    • 鳴海製陶(株) 設立
  • 1962年
    • 日本電気硝子(株)と提携し、超耐熱結晶化ガラスを利用した鍋「クックマスター」の商品化に成功
  • 1965年
    • ボーンチャイナの原料に関する特許取得、日本で初めて量産化に成功
  • 1965年
    • ボーンチャイナ製ディナーセットのアメリカ向け輸出を開始
  • 1975年
    • ボーンチャイナによる本格的業務用食器を販売開始
  • 1982年
    • 三重ナルミ(株) 設立
  • 1991年
    • NARUMI SINGAPORE PTE LTD 設立(東南アジア販売拠点)
  • 1991年
    • NARUMI HONG KONG REP. OFFICE 設立(香港・マカオ管轄駐在員事務所)
  • 1995年
    • PT. NARUMI INDONESIA 設立(海外生産拠点)
  • 2004年
    • 直営ネットショップ「e-NARUMI」を開始
  • 2005年
    • 鳴海(上海)商貿有限公司 設立(中国販売拠点)
  • 2006年
    • CITIC Capital Partners Japan Ltd に株主異動
  • 2015年
    • 石塚硝子(株)に株主異動
  • 2016年
    • NARUMI TABLEWARE USA, INC. 設立(米国販売拠点)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.9%
      (32名中7名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・フォローアップ研修・階層別に応じた集合研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育制度(キャリアアップ・自己啓発)
・会社指定の通信講座を受講し、修了した受講料の会社補助が受けられます。
eラーニング
資格取得支援制度
・各種様々な資格取得を応援します。
 合格した検定料に加え奨励金を支給します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知教育大学、愛媛大学、岐阜大学、京都大学、近畿大学、国際大学、滋賀県立大学、信州大学、総合研究大学院大学、豊橋技術科学大学、名古屋芸術大学、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、山梨大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立芸術大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、朝日大学、江戸川大学、愛媛大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪商業大学、大阪市立大学、岡山県立大学、尾道市立大学、神奈川大学、金沢大学、金沢美術工芸大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、岐阜大学、岐阜女子大学、九州大学、九州産業大学、京都芸術大学、京都精華大学、京都橘大学、近畿大学、金城学院大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸学院大学、駒澤大学、札幌学院大学、滋賀県立大学、静岡大学、女子美術大学、信州大学、椙山女学園大学、成城大学、聖心女子大学、清泉女学院大学、専修大学、大正大学、大同大学、大東文化大学、多摩美術大学、中央学院大学、中京大学、帝京大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、東京大学、東京外国語大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工業大学、東京国際大学、東京造形大学、東京都立大学、東京農業大学、同志社大学、東北大学、東北芸術工科大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋経済大学、名古屋芸術大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本女子大学、日本文化大学、花園大学、阪南大学、姫路獨協大学、広島修道大学、富士大学、法政大学、三重大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、山口大学、山梨大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
岐阜市立女子短期大学、名古屋工学院専門学校、名古屋女子大学短期大学部、名古屋栄養専門学校、国際医療専門学校、大原簿記学校、HAL名古屋、東京工業高等専門学校、愛知学泉短期大学、有明工業高等専門学校

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
-----------------------------------------------------------------------
高卒    3名   -名   5名   6名  3名  3名
大卒    1名   -名   1名   3名  3名  4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 2 7
    2023年 3 3 6
    2022年 3 6 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 6 2 66.7%
    2022年 9 1 88.9%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

鳴海製陶(株)【NARUMI】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ