予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「図面が読めるようになり、建物のことがわかってくると俄然仕事が面白くなります」と高橋さん。「建築が好きなら知識ゼロからでも育てますよ!」と多田さん。
■建築部 高橋 朋暉 2021年入社実家が建材店ということもあって、学生時代は建築を学んでいました。当社に入社を決めたのは、学内説明会で「1番楽しそうな雰囲気の会社」と思ったからです。最初の現場はお寺の改修工事。現場の下準備や写真撮影、職人さんへの指示など先輩のお手伝いをしながら少しずつ仕事を覚えていきました。1年目の10月から、高校の校舎(3階建て)の改築工事に携わっていました。2年目位から図面が読めるようになると、図面を持って現場を回り、実際の工事内容との整合性をチェックする業務など任されることも多くなり、仕事がどんどんおもしろくなってきています。この仕事の魅力は、世代や会社を超えた多くの方々とワンチームで建物をつくり上げていくこと。建物が完成したときには大きな感動を味わえますし、次の現場で前の現場の職人さんに会うと思い出話で盛り上がることも。入社前は、職人さんはもっと話しにくいイメージだったのですが、実際に話してみると皆さん優しい方たちばかりで、良い意味で建設業のイメージが変わりましたね。今後はさらに知識・経験ともに重ね、1級建築施工管理技士の資格を取りたいです。■建築部 多田 康乗 1997年入社高橋君と同じ高校の校舎の改築工事の現場で、副所長として施工管理業務全般(施工計画の作成、施工図作成、工程管理、原価管理、品質管理など)に携わっていました。現場監督の役割は、職人さんたちと上手くコミュニケーションを取って、工事を円滑に進めていくこと。現場には幅広い年代のたくさんの協力会社の職人さんが働いているため、工程の流れを調整しながら完工まで進めていくにはさまざまな苦労を伴います。しかし、チーム一丸となって、何もない所から建物をつくり上げ、カタチとして残る達成感・充実感は想像以上に大きいですね。これまで、住宅、マンション、店舗、学校、神社・仏閣などさまざまな案件で経験を積んできました。一つ前の現場はお寺の建て替え工事。今のRC造の建物とは工法・構造がまったく異なります。大変ですが、そこがおもしろさでもあります。多種多様な案件に携われるのが当社で働く最大の魅力。昨年、「香川文化遺産保存活用技術者養成講座」の受講を修了しました。これからは歴史的建造物の保存活用に取り組むとともに、1級建築士資格取得をめざしたいと思います。
建築には、社会・文化・風景・人生・生活を変える力がある。富士建設はこの言葉をキャッチフレーズにしています。
<大学> 愛知工業大学、金沢工業大学、九州産業大学、近畿大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、大同大学、東海大学、徳島文理大学、日本大学、広島工業大学、同志社大学、早稲田大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、崇城大学、愛媛大学、大阪産業大学、大阪商業大学、西日本工業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> 専門学校穴吹工科カレッジ、四国職業能力開発大学校(専門課程)、広島工業大学専門学校、岡山理科大学専門学校、香川県立高等技術学校高松校、岡山科学技術専門学校