最終更新日:2025/4/1

東芝マテリアル(株)

業種

  • 非鉄金属
  • 金属製品
  • その他メーカー
  • ガラス・セラミックス

基本情報

本社
神奈川県
資本金
4億8,000万円
売上高
345億円(2023年度)
従業員
663人(2024年4月1日時点)

「独自の部品材料を通じてよりよい未来の実現に貢献する」

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    独自の部品材料を通じてよりよい未来の実現に貢献することができます。

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は21.2日と多く、休暇を取得しやすい会社です。

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO
東芝マテリアル本社玄関

「独自の部品材料を通じてよりよい未来の実現に貢献する」 代表取締役社長 白井隆雄

PHOTO

東芝マテリアル大分工場

「独自の部品材料を通じてよりよい未来の実現に貢献する」
私たち東芝マテリアルはこの言葉を胸に日々活動をしています。
                  代表取締役社長 白井 隆雄

今から100年以上前の1909年、日本で初めて白熱電球用のタングステンフィラメントの製造を開始して以来、ブラウン管用金属材料、蛍光灯やカラーテレビなどに使用される蛍光体材料などの独自の技術が詰まった機能材料・部品をその時代ごとに提供して参りました。近年では脱炭素化社会実現に向けた車の電動化には欠かすことのできないパワー半導体用窒化ケイ素基板やベアリング用窒化ケイ素ボール、X線CT装置用シンチレータなどを主力製品としながら、次世代に向けた部品材料創出にも取り組んでいます。
 今、部品材料のモノづくりは従来の経験則からの変化が必要であり、私達はIoTや機械学習なども導入しながら、ユニークな材料開発、最適プロセスの探究、独自技術による合理化設備設計に取り組んでいます。
 果敢に、懸命に、そして誠実に挑戦し努力することが我々の長年培った強みであり、この中で、働く従業員すべての喜びと満足を実現していきたいと考えています。そのためのベースラインとして、自由で闊達な雰囲気と自己研鑽、そしてワークライフバランスを重視し取り組んでいます。

会社データ

事業内容
ファインセラミックス、蛍光材料応用製品、高純度金属、磁性材料部品、タングステン・モリブデン、特殊金属材料などの部品材料メーカーです。

PHOTO

ファインセラミックス製品の一例

本社郵便番号 235-8522
本社所在地 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地(株式会社東芝 横浜事業所内)
本社電話番号 045-770-3100
大分工場郵便番号 870-0197
大分工場所在地 大分県大分市大字松岡3500番地(株式会社ジャパンセミコンダクター内)
大分工場電話番号 097-524-6750
創業 2003年
資本金 4億8,000万円
従業員 663人(2024年4月1日時点)
売上高 345億円(2023年度)
沿革
  • 1909年
    • わが国初の電球用タングステンフィラメントの製造開始
      (社団法人日本電球工業会 日本電球工業史 昭和38年11月13日発行より)
  • 1967年
    • 東芝の各材料部門を統合し、「金属材料事業部」発足
  • 1995年
    • 窒化ケイ素セラミックスボールが、NASA(米)スペースシャトルに採用
  • 1999年
    • X線CT装置用GOSシンチレータの製造開始
  • 2000年
    • 風力発電機用窒化ケイ素セラミックスボールの販売開始
  • 2003年
    • 東芝マテリアル(株)として東芝から分社独立
  • 2007年
    • ハイブリッド自動車用窒化ケイ素セラミックス基板の販売開始
  • 2008年
    • 可視光応答型光触媒ルネキャットを開発
  • 2019年
    • モリブデンメッシュが、小型衛星「イザナギ」のアンテナに採用
  • 2021年
    • 大分工場を開設し、窒化ケイ素セラミックス基板の製造を開始
  • 2024年
    • 本社工場内に完成した新製造棟で、窒化ケイ素セラミックスボールの製造を開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 21.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 0 4
    取得者 3 0 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    75.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.3%
      (115名中5名)
    • 2023年度

    2024年4月時点

社内制度

研修制度 制度あり
(必修)東芝グループ行動基準教育
(必修)東芝グループ節目研修
(選抜)経営人材研修・グローバル研修
(選択)技術研修・営業研修

自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、金沢大学、九州工業大学、信州大学、千葉大学、中央大学、東京工業大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、長岡技術科学大学、弘前大学、法政大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、山梨大学、近畿大学、東海大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、大阪経済大学、大阪体育大学、埼玉大学、芝浦工業大学、大同大学、桐蔭横浜大学、東京大学、東京都市大学、東京理科大学、日本大学、明治大学、名城大学、山形大学、北海道情報大学、ものつくり大学

採用実績(人数)    2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
博士卒   -      -     -    2名    -    -
修士卒  2名    3名    2名    4名    4名   7名
学部卒  2名      -    1名     -    10名   4名
高専卒   -      -     -     -     -    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 10 1 11
    2024年 12 2 14
    2023年 6 0 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 11 0 100%
    2024年 14 0 100%
    2023年 6 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

東芝マテリアル(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン東芝マテリアル(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東芝マテリアル(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
東芝マテリアル(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 東芝マテリアル(株)の会社概要