最終更新日:2025/2/3

(株)PHP研究所

業種

  • 出版
  • 教育
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都、京都府
資本金
1億円
売上高
100億円(2024.9月)
従業員
282名(2025年1月1日現在)

「人と組織の成長」に貢献し、世と人のよりよき未来を目指す。研究事業、企業向け人材育成支援事業、出版事業を中心に展開!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    全社員を対象にテレワーク制度を導入し、在宅勤務やサテライトオフィスの利用も推奨しています。

  • 戦略・ビジョン

    どの事業においても「人と組織の成長に貢献する」ことを意識して、ときには部門の壁を超えて取り組みます。

  • 製品・サービス力

    創設者・松下幸之助の経営哲学、人間観をベースにしたコンテンツづくりはわが社独自の強みとなっています。

会社紹介記事

PHOTO
京都駅前にある本社ビルです。
PHOTO
東京・豊洲にある東京本部。このビルの最上階がオフィスです。

考える、気づく、やりぬく、そして変わる。

PHOTO

「何のために働くのか。」
「どのように生きるのか。」
わたしたちは、“「見方・考え方」イノベーションで社会を変える”をスローガンに、「人と組織の成長」に貢献するための事業を展開しています。

会社データ

事業内容
当社は世と人の繁栄、平和、幸福を心から願い、「人と組織の成長に貢献する」ことをコアビジネスとして、研究事業、企業向け人材育成支援事業、出版事業を中心に活動を展開しています。

研究活動の分野においては、創設者・松下幸之助の願いを継承し、PHP社会実現のための基本的な考え方と方策を探求しています。また、各分野の研究員が、個々に進める調査研究や、各界の第一線で活躍している有識者と一緒に行う研究プロジェクトなどを通じて、人類の進むべき方向や日本と世界のあるべき姿について研究提言を重ねています。

企業向け人材育成支援事業では、研修や映像教材、通信教育などを通じ、新入社員から経営者まで幅広い層に対し課題解決に向けたお役立ちを提供しています。
特に社員研修においては、採用企業1万社、受講人数は25万人を超える実績があります。

出版事業では月刊誌、単行本、新書、文庫から電子書籍まで多岐に渡るコンテンツを提供しており、特に近年は市場規模が拡大する電子書籍をはじめとしたデジタル事業、海外への版権輸出をはじめとするライセンスビジネスなども多角的に展開しています。
京都本部郵便番号 601-8411
京都本部所在地 京都府京都市南区西九条北ノ内町11
京都本部電話番号 075-681-4431
東京本部郵便番号 135-8137
東京本部所在地 東京都江東区豊洲5-6-52 NBF豊洲キャナルフロント
東京本部電話番号 03-3520-9611
設立 1946年11月3日
資本金 1億円
従業員 282名(2025年1月1日現在)
売上高 100億円(2024.9月)
事業所 《京都本部》
〒601-8411
京都府京都市南区西九条北ノ内町11番地

《東京本部》
〒135-8137
東京都江東区豊洲5-6-52 NBF豊洲キャナルフロント
関連会社 (株)PHPエディターズ・グループ
平均年齢 43歳
平均勤続年数 19年3ヶ月(2024.9月)
社長 瀬津 要
沿革
  • 1946年
    • 11月 松下幸之助、PHP研究所を創設
  • 1947年
    • 4月 機関誌 月刊『PHP』を創刊
  • 1977年
    • 12月 総合月刊誌『Voice』を創刊
  • 1982年
    • 10月 第1回 PHP友の会全国大会を開催
  • 1984年
    • 4月 「PHP文庫」創刊
      10月 月刊誌『THE21』を創刊
  • 1988年
    • 4月 月刊誌『歴史街道』を創刊
  • 1989年
    • 4月 創設者 松下幸之助永眠
  • 1992年
    • 5月 山本七平賞を創設
  • 1996年
    • 10月 「PHP新書」を創刊
      11月 PHP研究所創設50周年
  • 1998年
    • 8月 月刊誌『PHPスペシャル』を創刊
  • 2005年
    • 12月 『頭がいい人、悪い人の話し方』(樋口裕一著)が平成17年度の年間ベストセラー1位に
      12月 『子どもが育つ魔法の言葉』(ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス著 石井千春訳)が文庫を含め、年間増刷135万部達成
  • 2008年
    • 12月 PHP新書『女性の品格』(坂東眞理子著)が310万部超の大ヒットとなり、第42回新風賞を受賞
  • 2009年
    • 1月 『利休にたずねよ』(山本兼一著)が第140回直木賞を受賞
      5月 『PHPくらしラク~る♪』創刊
  • 2010年
    • 10月 「PHP文芸文庫」を創刊
  • 2013年
    • 4月 『夢幻花』(東野圭吾著)を発売。第26回柴田錬三郎賞を受賞
      12月 ロングセラー『道をひらく』(松下幸之助著)が累計500万部を突破
  • 2014年
    • 9月 日めくり「まいにち、修造!」発売。翌年には120万部を超えるミリオンセラーとなり、同タイトルが新語・流行語大賞トップ10入り
      12月 『PHP』誌が創刊800号
  • 2015年
    • 6月 東京本部を江東区豊洲に移転
      9月 政策提言「新しい勤勉(KINBEN)宣言―幸せと活力ある未来をつくる働き方とは―」を発表
      12月 『りゆうがあります』(ヨシタケシンスケ・作/絵)第8回MOE絵本屋さん大賞第一位受賞
  • 2018年
    • 10月 『異邦人』(原田マハ著)第6回京都本大賞受賞
  • 2019年
    • 3月 『伝える力』(池上彰著)200万部突破
      11月 天花寺さやか著『京都府警あやかし課の事件簿』が第7回京都本大賞を受賞
      12月 『海軍反省会』(戸高一成編)で菊池寛賞を受賞
  • 2020年
    • 12月 『サーベイ・フィードバック入門』(中原淳著)が日本の人事部「HRアワード」2020書籍部門 優秀賞受賞
  • 2022年
    • 8月 松下幸之助の経営哲学を学べるボードゲーム『松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム』を発売
  • 2023年
    • 4月 WEBメディア「nobico(のびこ)」を公開
      10月 石田祥著『猫を処方いたします。』が第11回京都本大賞を受賞
  • 2024年
    • 11月 松下幸之助生誕130年、一年にわたって各地で特別展・シンポジウムを開催
      11月 彬子女王殿下著『赤と青のガウン』が第59回新風賞「特別賞」を受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 11 15
    取得者 3 11 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    75.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.3%
      (74名中18名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
「新入社員マナー研修」
「企業理念研修」
「3年目・5年目の節目研修」
「各階層(役職)別研修」
「目標達成マネジメント研修」
「コーチング、フィードバック、1on1研修」
「ハラスメント研修、コンプライアンス研修、人権研修」
など多数あり
自己啓発支援制度 制度あり
「能力向上(スキルアップ)支援制度」:通信教育や研修(自社商品、他社商品問わず)の受講を終了した際に、会社が受講費用の一部を負担します。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、茨城大学、江戸川大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都教育大学、京都産業大学、京都女子大学、熊本大学、慶應義塾大学、高知工科大学、神戸大学、國學院大學、国際基督教大学、滋賀大学、静岡大学、島根大学、上智大学、成蹊大学、高崎経済大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、東京大学、東京家政大学、東京女子大学、東京都立大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、富山大学、同志社大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、弘前大学、法政大学、北海道教育大学、三重大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学、兵庫県立大学

※上記以外の大学からの採用実績も多くあります

採用実績(人数)
   2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
---------------------------------------------------------
大卒  7名   ―   10名   ―   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 3 7 10
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 10 0 100%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)PHP研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)PHP研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ