最終更新日:2025/5/8

(株)デンソーパワトレインテクノロジーズ

業種

  • 情報処理
  • 自動車・自動車部品
  • ソフトウエア
  • 受託開発

基本情報

本社
三重県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

これから世に出る自動車の味付け!

  • 山田 剛士
  • 2011年入社
  • 大同大学大学院
  • 工学研究科 機械工学専攻 卒業
  • システム技術2部 技術4室
  • エンジン制御仕様の開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 研究をメインにする仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名システム技術2部 技術4室

  • 仕事内容エンジン制御仕様の開発

現在の仕事内容

開発機種の1車種のチームリーダーとして、短期計画の立案・調整、適合業務、カーメーカーへの報告を行っています。
業務内容はというと、
1.極寒や灼熱の環境室で始動・走行でき、尚且つドライバビリティーへの影響をなくす
2.仕向けに合わせた排気ガス規制値(常温・低温)を達成する 
3.自動車の1部品に故障を与え、走行中に故障を検出させる
という3つの適合を行っています。
中でも困難なことは、1.と2.の両立です。一方を優先し過ぎてしまうともう一方が疎かとなり、両方を満足できません。そこで、「どこを優先させ、どこを妥協するか」という最適点を導き出し、その最適点が自動車に反映され世に出ていく・・・。ここにこの仕事の面白さがあります。


今の仕事のやりがい

入社2年目で1車種の適合を任された時、極低温から高温までの全ての温度域での始動の適合に非常に苦労したことを覚えています。
揮発・着火しにくい重質燃料ではエンジンストールが発生してしまったりドライバビリティーが悪くなることが多いのですが、スムーズに始動させるために何度も試験・
解析を繰り返し、やっとの思いで最適値を見付けることができたということがありました。
大変な時期ではありましたが、その中で、上司や関係部署、カーメーカーとの相談を繰り返し行うことで得られた信頼関係は、今では大きな財産となっています。
そんな自分が手掛けた車種が世に出て人に喜ばれることにやりがいを感じ、この先も仕事を続けていきたいという想いにつながっています。


この会社に決めた理由

もともと自動車に興味があったため、自動車関係の会社に絞って就職活動を進めていたのですが、
特に企画や開発の分野に興味があったため、「企画や開発ができること」、また「実車に触れて仕事ができること」を重視していました。
この会社は「これから世に出る開発車の運転・整備、また様々な試験を通じたエンジン制御開発」という、当初の希望通りの仕事ができる会社であったため、入社を決意しました。


先輩からの就職活動アドバイス

私が就職活動で最も重要だと思うことは、「自分がやりたいことがやれる会社を探すこと」です。
将来への漠然としたイメージだけでは “自分が会社に入社して何がしたいのか” “入社後の自分の強みは何か” がはっきりとせず、どの会社に対しても自分アピールに苦労するでしょう。
これを機会に、皆さんも一度“将来自分は何がしたいのか”“自分はどんなことが好きなのか”を考えてみてはいかがでしょうか。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. (株)デンソーパワトレインテクノロジーズの先輩情報