最終更新日:2025/5/9

石黒建設(株)

業種

  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
福井県
資本金
5億円
売上高
189億 (2024年3 月期 )
従業員
170名(男性137名、女性33名)

未来の開拓者 ~地域に根ざし、先進の技術で未来を拓く~

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    『創業130年余の歴史』長い年月のあいだ積み重ねてきた信用の証

  • 制度・働き方

    『北陸三県をベースに、都市圏にも強い』地元に軸足、都市部でも活躍

  • キャリア

    『キャリアプランが描ける』建設のモノづくりのプロに成長できる環境

会社紹介記事

PHOTO
後に京都迎賓館を手掛ける建築家・佐藤義信氏が設計した本社ビル。地域のランドマークとして親しまれています。
PHOTO
ヒトとヒトが出会う事で、建物や構造物が完成する。2次元の図面が3次元で完成するとき、ヒトはこんな笑顔になります。

「挑戦」・・・未来を切り開け!

PHOTO

<インターンシップを体験された方の声>

「現場は生き物だ!」監督の雰囲気によって現場の雰囲気が違った。
熱量が強くガッツのあるような人の現場は活気にあふれていて、冷静に判断して指揮をとる人の現場には何故か冷静に物事を捉える人が集まっていた。
どの現場の監督も、専門的なことが良く分からない自分に、
どうすれば分かりやすく伝えられるかと工夫してもらったことに感謝します。
(東海工業専門学校 Aさん)

現場体験で測量をすると、大学での講義とはまた違ったスキルを学ぶことができた。
しかし、そのベースは習ってきた学校の授業の延長であり、この知識を仕事に活かせる人材を目指したいと思いました。
そして、予想以上にDX化が進んでいたことが印象に残りました。
(福井工業大学 Bさん)

とても密度の高い期間でした。社内や現場から実際の業務を体験し、新しい知見を多く得ることができたのはもちろん、同時期にインターンを体験した他校生からも多くの学びを得ました。
休憩時にも先輩や担当者と気軽に質問を交わし合い、自分にはない価値観や考え方に触れ、この先いつ振り返ってもこの期間は有意義なものだったと思える時間でした。
(名古屋工業大学 Dさん)

インターンシップを通して、設計・施工・そして社会人の規律を学んだ。
学校で勉強するものだけではわからない大変さとおもしろさがあり、正直感動した。
実際の現場では、指示することの責任と職人さんとのコミュニケーションの大切さを再認識することができた。毎日が充実し、成長できた日々であった。
(金沢工業大学 Eさん)

大学の講義では学ぶことのできない仕事の大変さややりがい、それを上回る楽しさなどを現場での体験や人との関わりから肌で感じることができ、本当に良かった。
今まで漠然と建築関係の職に就きたいと思っていたけれど、設計や施工管理(監督)など皆で一つの建物をつくっていくという流れが見えてきたことで、将来が具体化してきました。
(福井大学 Fさん)

会社データ

事業内容
〇会社紹介
創業から130年余。私たち石黒建設は、街づくり、モノづくりに励んできました。
建築・土木の仕事は、暮らしに役立ち生活環境を変える大切な役目。
仕事に魂を込め、図面からより良い物を生み出すべく、社員一同挑戦し続けています!

〇事業内容【建築・VR事業、土木事業】
1.建築・VR事業・・・お客様の夢の数だけ、世界に一つだけの建物があり、当社ではオフィスビル・工場・倉庫・マンション・レジャー・商業施設などの様々な分野の設計・施工を行っています。そして、近年「時間を買う」という時代の流れを受けて、新築よりも短い期間で新たな価値を生み出すリファイン改修事業のニーズも増え、当社ではVR(Value Up By Renovation)事業としてこの分野にも力を入れています。

2.土木事業・・・官公庁の道路・橋脚などに加え、民間の造成工事などの施工を行っています。建設DXの中でCIMにも積極的に取り組み、国の進めるICT活用工事成績優秀企業にも選ばれています。
またDXを支えるスタッフは、北陸初のドローンこまち(ドローンを活用する女性)に認証され、国や中日本高速道路などの各賞受賞へ貢献しています。

PHOTO

本社郵便番号 910-8540
本社所在地 福井県福井市西開発3丁目301番地1
本社電話番号 0776-54-1496
創業 明治26年(1893年)4月1日
設立 昭和23年(1948年)6月16日
資本金 5億円
従業員 170名(男性137名、女性33名)
売上高 189億 (2024年3 月期 )
事業所 本社/福井県福井市西開発3丁目301-1
福井支店/福井県福井市西開発3丁目301-1
金沢支店/石川県金沢市増泉5丁目3‐15
富山支店/富山県富山市大手町3-9 朝日大手町ビル6階
東京支店/東京都中央区八丁堀2丁目24‐2 第一生命ビルディング2階 
大阪支店/大阪府大阪市中央区船越町2丁目4‐3
名古屋支店/名古屋市中村区椿町17‐16 丸元ビル6階
敦賀営業所/福井県敦賀市栄新町6‐15
小矢部営業所/富山県小矢部市芹川4046
有資格者 技術士          1名
一級建築士        14名
一級建築施工管理技士   52名
一級土木施工管理技士   28名
二級建築士        18名
二級建築施工管理技士   5名
二級土木施工管理技士   5名
一級管工事施工管理技士  1名
一級電気工事施工管理技士 1名
測量士・測量士補     26名 
宅地建物取引士      6名
コンクリート技士     7名
消防設備士        1名
一級・二級建築経理事務士 17名
建設業許可 国土交通大臣(特ー4)第2252号
1級建築士事務所許可 福井県知事(い)第232号
関連企業 石黒住建株式会社
石黒工建株式会社
石黒興産株式会社
沿革
  • 1893年4月
    • 富山県石動町(現小矢部市)福町において、煉瓦事業に着手し、商号を「石黒商店」として創業。また煉瓦の販売促進のため、小規模の煉瓦工事は自店で施工するようになり、この施工部門が石黒組と呼ばれるようになる
  • 1948年6月
    • 石黒合名会社の建設部門を分離独立させ、石黒建設株式会社(本社・福井県福井市佐佳枝中町)を創立
  • 1952年3月
    • 富山支店(現小矢部営業所)を開設
  • 1955年4月
    • 金沢出張所(現金沢支店)を開設
  • 1963年8月
    • 富山営業所(現富山支店)を開設
  • 1972年12月
    • 大阪営業所(現大阪支店)を開設
  • 1976年1月
    • 東京営業所(現東京支店)を開設
  • 1986年6月
    • 名古屋営業所(現名古屋支店)を開設
  • 1990年4月
    • 福井市西開発に本社社屋を新築(第23回中部建築賞受賞)
  • 1993年4月
    • 創業100周年を迎える
  • 2023年4月
    • 創業130周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 26.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.5%
      (63名中6名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
社会に出て間もない新入社員は、1年目を研修期間と位置付けています。4月の新入社員研修、半年後・1年後のフォローアップ研修などのバックアップ体制があります。特に1年後のフォローアップ研修では、最終日に新入社員と交流することで、自分自身の成長を実感する機会にもなっています。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得した場合、資格の種類によって3万円から最大80万円までの報奨金が出ます。 
若手技術者向けの技術研修会を開催しています。
会社提携の各種オンデマンド講座を受講できます。
メンター制度 制度あり
メンター制度とは、豊富な知識と職業経験を有した社内の先輩社員(メンター)が、後輩社員(メンティ) に対して行う個別支援活動です。当社では本社人材開発部をメンターとすることで、直接の上司には話にくい悩みや相談などもできる体制を取っています。メンターとは定期的に交流する場があり、成長具合や悩み事などの解決を目指しています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
福井大学、奈良女子大学、福井工業大学
<大学>
福井大学、福井県立大学、福井工業大学、仁愛大学、金沢大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、北陸大学、富山大学、新潟大学、青山学院大学、足利大学、神奈川大学、静岡大学、職業能力開発総合大学校、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、東海大学、東京都市大学、東京理科大学、日本大学、法政大学、前橋工科大学、明治大学、横浜国立大学、早稲田大学、愛知工業大学、愛知産業大学、中部大学、名古屋工業大学、名城大学、大阪工業大学、大阪産業大学、京都大学、近畿大学、滋賀大学、摂南大学、立命館大学、龍谷大学、広島大学、九州共立大学
<短大・高専・専門学校>
福井工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、金沢科学技術大学校、大原ビジネス公務員専門学校福井校、東海工業専門学校金山校、大阪工業技術専門学校、修成建設専門学校

採用実績(人数) 2024年度  7名
2023年度  8名
2022年度  12名
2021年度  8名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 1 8
    2023年 7 1 8
    2022年 10 2 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 8 4 50.0%
    2022年 12 6 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

石黒建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン石黒建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

石黒建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
石黒建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 石黒建設(株)の会社概要