最終更新日:2025/2/3

三菱重工エンジンシステム(株)

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都
資本金
4億5,000万円
売上高
19,082百万円(2023年3月期)
従業員
約250名(2024年4月1日現在)

「環境と信頼性」をテーマに三菱重工グループ発展の一翼を担う:【年間休日】126日×【初年度有給】22日間×【働き方】在宅勤務・時差出勤・フレックス制度あり

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    三菱重工業に準じた福利厚生で、ワークライフバランスのとれた働き方ができる!

  • 製品・サービス力

    身近な生活を支える「発電装置」において、確かな品質をご提供

  • 安定性・将来性

    創業140年、三菱重工グループ全社を挙げて脱炭素社会を目指しています!

会社紹介記事

PHOTO
私たちが取り扱うのは、三菱重工製の発電装置。災害などに備える非常用のエネルギー源として、ビルや工場、公共施設に導入を提案し、社会に貢献しています。
PHOTO
若手社員は上司や先輩に相談しながら、意欲的にスキルアップに励んでいます。他部門や他の三菱重工グループの会社と連携し、多くの人と関わりながら仕事を進めていきます。

非常時にもエネルギー供給を途絶えさせない発電装置で社会を支える

PHOTO

三菱重工グループの一員として、腰を据えて働ける会社です。やりたいことがあり、社会に貢献したいと思う方はぜひご応募ください。

当社は三菱重工業株式会社の発電セット営業部門(国内販売)が独立したグループ会社です。
2050年カーボンニュートラルの方針に基づいた再生可能エネルギー導入を前提とし、黒煙の少ないディーゼルエンジン、水素エンジンやガスエンジン、太陽光パネルや蓄電池を組み合わせたハイブリッド発電機など、世界に先駆けて普及・拡大をリードしています。

入社した方に担っていただくのは、社会や顧客のニーズを把握し、最適なエネルギープランをご提案することで、案件受注に結び付ける営業職となります。発電装置は、生産活動、生活、災害など社会生活を維持するうえで、必要不可欠なインフラ設備であり、再開発地区、高層マンション、ショッピングセンター、競技場、テーマパークや病院、公共施設までありとあらゆるとろに導入されています。このような日本の街を創り上げる大きなプロジェクトに、上司や先輩の皆さんと共に携われるチャンスが広がっています。

当社はワークライフバランスの取組みも推進しており、合計7万人を超える三菱重工グループの安定経営を背景に、同水準の福利厚生や待遇を整えております。有給休暇の取得を奨励し、年平均取得日数は15日と高水準。GWや年末年始などの大型連休に有給休暇を組み合わせ、9~10連休を取得することも可能です。また、通勤ラッシュのピークを避ける時差出勤制度、フレックスタイム制度や在宅勤務制度など、多様で柔軟なワークスタイルを実践できる制度も充実しています。
また、企業倫理の徹底と法令遵守は最重要課題として取組んでおり、社内ルールの教育や通報・相談窓口を設置するなど、コンプライアンス違反を防止し、社員一人ひとりが安心して長く働き続けられる組織風土作りを行っています。

入社後は、当社主催の研修だけでなく、三菱重工が主催する数ある研修の中から各自で選択受講ができ、向上しようと努力する人を全力でバックアップしています。また、OJT教育も導入しており、専属の先輩指導社員と一緒にプロジェクトを担当しながら実践的な知識とスキルを身に付けることができます。こうして専門知識や製品知識が無くても安心して働ける環境を整えております。

チャレンジすることが好きな方、人との関わりを大切にできる方、物事に柔軟に対応できる方は大歓迎ですので、一緒に環境対策の最先端を築いていただける、皆さんの応募をお待ちしています。

会社データ

事業内容

PHOTO

オフィス内には至る所にリフレッシュできるスペースがあります。

以下の製品について販売、サービス、部品供給、システム開発・設計・設置等のサービスを提供しています。

常用発電装置・非常用発電装置
ディーゼル・ガスエンジンコージェネレーションシステム
可燃式発電装置
産業用エンジン
ターボチャージャ他

販売だけではなく、その後のメンテナンス・アフターサービスも当社が行っているのが強み。
三菱重工の製品を自信を持ってお届けし、納入後も責任を持ってお取引先様と末永くお付き合いをさせていただいています。
本社郵便番号 108-8015
本社所在地 東京都港区芝五丁目33番11号田町タワー15階
本社電話番号 非公開
設立 2006年7月1日
資本金 4億5,000万円
従業員 約250名(2024年4月1日現在)
売上高 19,082百万円(2023年3月期)
事業所 ■本社・事業部・工場

・本社: ESクオリティ推進室/内部統制室/経営企画部/総務調達部
 〒108-8015 東京港区芝5-33-11 田町タワー

・発電システム事業部
 〒108-8015 東京港区芝5-33-11 田町タワー
 〒105-0014 東京都港区芝1-5-9 住友不動産芝ビル2号館

 東日本統括部
 〒108-8015 東京港区芝5-33-11 田町タワー

 中部統括部
 〒460-0002 名古屋市中区丸の内3-21-25 清風ビル

 西日本統括部
 〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-3-20 三菱重工大阪ビル

 九州統括部
 〒816-0932 福岡県大野城市瓦田4-13-21 

 支店
  東北支店/中国支店

 工場
  横浜工場/一宮工場/二見工場/九州工場

 東日本営業グループ
 〒108-8015 東京港区芝5-33-11 田町タワー

 中部営業グループ
 〒460-0002 名古屋市中区丸の内3-21-25 清風ビル

 西日本営業グループ
 〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-3-20 三菱重工大阪ビル

 九州営業グループ
 〒816-0932 福岡県大野城市瓦田4-13-21 

・機器事業部
 〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-3-20 三菱重工大阪ビル

 産業エンジングループ
 〒108-8015 東京港区芝5-33-11 田町タワー
 〒733-0036 広島市西区観音新町1-20-24

 ターボ営業グループ
 〒550-0001 大阪市西区土佐堀1-3-20 三菱重工大阪ビル
株主構成 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社  (全額出資)
主な取引先 NTTファシリティーズ、JR東日本、東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、JXTGエネルギー、三菱電機、東芝、日立製作所、西芝電機、明電舎、日本車両製造、清水建設、大成建設、西日本発電機、三菱ロジスネクスト、大洋電機、クボタ、コマツ、ヤンマー、その他
関連会社 三菱重工業株式会社
三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社
平均年齢 46.7歳
※2025年4月1日時点
平均勤続年数 15.6年
※2025年3月実績
平均給与 約450,000円/月
※超過勤務手当(残業代)除く
平均有給休暇取得日数 2023年度:15日
2024年度:15日
入社1年目有給取得日数 17日
※2023年度、2024年度の実績平均
沿革
  • 2004(平成16)年4月
    • 全国にある三菱重工製品の地域別総合販売会社6社が販売製品別に統合・再編され、前身である三菱重工エンジン発電システム(株)と三菱重工エンジン販売(株)が設立。
  • 2006(平成18)年7月
    • 三菱重工エンジン発電システム(株)と三菱重工エンジン販売(株)の2社の合併により、三菱エンジンの総合販売・サービス会社として三菱重工エンジンシステム(株)が設立。
  • 2012(平成24)年4月
    • 子会社であった青森ダイヤ(株)、鹿児島ダイヤ(株)の吸収合併により、東日本支社青森営業所(現 北東北支店)と九州支社 鹿児島営業所(現 南九州支店)を開設。
  • 2012(平成24)年7月
    • 三菱重工業(株)からの小型空冷式ガソリンエンジン事業移管により製造・販売・サービス会社となる。
  • 2017(平成29)年10月
    • 小型空冷式ガソリンエンジン事業を会社分割し三菱重工メイキエンジン(株)に継承
  • 2019(平成31)年1月
    • 支社制を廃止し、事業部制へと組織変更
  • 2020(令和2)年10月
    • 舶用エンジン事業を会社分割し、セイカダイヤエンジン(株)に承継

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6
    2025年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.0時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (4名中0名)
    • 2024年度

    社外取締役を含む

社内制度

研修制度 制度あり
1年目   新入社員導入教育、新入社員セミナー
2年目以降 各種eラーニング研修および三菱重工業主催の各種研修(全社員受講可)、関連協会や団体等の研修、英会話等について受講可能
自己啓発支援制度 制度あり
各種eラーニング研修および三菱重工業主催の各種研修に参加できます。
また、業務に必要な資格を取得することも可能です。
メンター制度 制度あり
あり(入社後、1~2年間)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
業務で必要な資格取得の受検費用等全額負担。
会社指定の資格取得の場合、奨励金支給あり。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知教育大学、青山学院大学、神奈川大学、関西学院大学、北里大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、駒澤大学、埼玉大学、清泉女子大学、専修大学、高崎経済大学、中央大学、電気通信大学、東洋大学、南山大学、日本大学、法政大学、明治学院大学、名城大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数) 当社規定により非表示
採用実績(学部・学科) 学部文理不問/営業職は文系出身多数
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 1 3
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

三菱重工エンジンシステム(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ