最終更新日:2025/6/1

三重石商事(株)

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 電力
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
三重県

取材情報

先輩100人100の就活

出光興産グループのエネルギー総合商社として、産業と日常生活を支えています。

PHOTO

職場の雰囲気と先輩社員の人柄が入社の決め手!

三重を拠点に、法人・個人のお客さまにエネルギーを中心とした多種多様な製品を提供する「三重石商事(株)」。1949年の設立以来、地域発展と社会貢献を原動力に成長し続けています。

今回は、入社2~3年目の若手社員3名にインタビュー。学生時代の過ごし方、就職活動のエピソード、現在の仕事内容とやりがいなどについて、たっぷり語っていただきました。

(写真右から)
●O.Rさん(営業二部 営業一課/2022年入社/中京大学 経済学部出身)
●H.Kさん(営業二部 営業一課/2022年入社/愛知淑徳大学 交流文化学部出身)
●N.Aさん(営業二部 営業一課/2023年入社/中京大学 文学部出身)

本当に入社したいと思う会社のみにエントリーして、プライベートと両立!

大学ではゼミで都市経済学や地方財政学について学びながら、プライベートでは自転車競技に打ち込みました。中学校の校長先生の影響で乗りはじめたロードバイクですが、学生時代にはクラブチームに所属するなど本格的に活動。練習量に比例してタイムがアップするのがおもしろく、大学の授業以外の時間はほとんど自転車に費やしていました。基本的には個人競技なのですがチーム戦の側面もあるため、周囲の状況を把握する俯瞰力とコミュニケーション力が養われたように感じます。そんな中、3年生の春ごろから就職について考えるように。ただ自転車含めプライベートの時間も大切にしたかったため、営業職を中心に厳選してインターンシップに参加しました。そこでは年の近い先輩社員がとても大人に見え、学生との違いを実感させられました。

本格的に就職活動をはじめてからも「営業」と「エネルギーや食品など生活に欠かせない分野」を軸に会社へエントリー。入社したいと思うポイントは、職場の雰囲気と先輩社員の人柄です。説明会の社員同士の会話や表情から判断しました。その中でも当社が第一希望だった理由は、自転車にも欠かせない潤滑油を商材として扱っていたから。念願叶って内定をいただき、現在は営業として潤滑油を取り扱っています。

潤滑油を必要とするのは製造業の工場や、運送業のトラックなど。どちらも潤滑油がなければ機械やトラックが動かせず、お客さまのビジネスを止めることになりかねません。そのためトラブルなどの緊急時にスピーディーに対応すると、本当によろこんでいただけます。現在はB to Bビジネスを展開するお客さまがほとんどですが、今後はB to Cビジネスを展開しているお客さまへ幅を広げることが目標です。
(O.Rさん)

「三重石商事(株)」の魅力

「お客さまに合わせ、営業スケジュールなどを自分で調整することができます。有給の取得も自由にできるため、プライベートではアウトドアを楽しんでいます」(Oさん)

たくさんの合同説明会に参加することで「商社」と「地元」の軸が見つかった。

大好きな英語を追求したいとの思いから交流文化学部に進学し、ゼミでは映画を通して生きた英語力を養うことに夢中になりました。プライベートでは4年間、飲食店のホールスタッフとして活躍。行列のできる人気店だったため、お客さま一人ひとりに配慮しながらもいかにスムーズに店を回すかに注力しました。忙しい店舗でしたが、お客さまからの「ありがとう」のひと言が支えに。人から感謝されることのよろこびを実感しました。就職について意識しはじめたのは、3年生の夏。当時はやりたいこともなく、どんな仕事に就きたいかもわからない状態。少しでもきっかけを見つけたいと思い、大学のある名古屋市内で開催されるさまざまな合同説明会へ参加するように。その中で、お客さまが必要とするモノを調達する商社に惹かれました。

当社との出会いは、地元の三重県で開催された合同説明会です。産業用燃料や潤滑油などの石油製品、家庭用空調機器や太陽光発電設備など、さまざまな商材を扱うエネルギー総合商社と知り、さっそくエントリーしました。面接では、あたたかい雰囲気の中、時に笑いがおきるなど終始リラックス。最終的には同時にエントリーしていた複数社と給与、福利厚生などをまとめて比較し、もっとも条件のよかった当社へ入社を決心しました。

現在は営業二部 営業一課の営業として、主に自動車関連の工場や食品メーカーの工場へ潤滑油を提供しています。私たち社員は潤滑油メーカーが主催する勉強会にて専門知識を習得。その知識を生かして、お客さまに最適な提案をしています。潤滑油を極めるためには、お客さまが使用する機械や工具、材料への理解が欠かせません。とても奥が深い世界のため難しくも感じますが、これからも憧れの先輩の背中を追って成長し続けたいと思います。
(H.Kさん)

「三重石商事(株)」の魅力

「年の近い先輩が多く、新入社員もすぐに職場に馴染めるはず。誰にでも話しかけやすい雰囲気なので、仕事で悩みを抱え込むこともありませんよ!」(Hさん)

的を絞らず多くのインターンシップへ参加して、地元愛を再確認。

進学した日本文学化では言語表現を研究するゼミに所属し、小説とマンガの言葉の表現の違いを追究しました。大好きなアニメを通して日本語を深く意識する時間に、夢中になったのを覚えています。ほかにも4年間、接客業のアルバイトを通して多くのお客さまとコミュニケーションをとり、人見知りを克服できたのもいい思い出です。就職について考えはじめたのは、3年生の夏頃。社会のことをまったく知らなかったため、まずは業界地図を購入することに。ほかにもマイナビの企業研究セミナーへ参加したり、時間の許す限りたくさんのインターンシップに参加したりしました。最初は自分が働くというイメージが持てませんでしたが、的を絞らず幅広く調べることで、地元で働きたいという気持ちに気付くことができました。

当社とはじめて出会ったのは、4年生になる直前に参加した合同説明会です。それまでどんな会社かまったく知りませんでしたが、私たちの生活や地域の産業を支える事業内容に興味を持ちました。特に製造業が盛んな地元・三重県に貢献できると感じ、すぐにエントリー。最初は複数選考で進めていましたが、最終的に決め手となったのは、職場の雰囲気や先輩社員の人柄です。

私が所属する営業二部 営業一課の営業には、潤滑油と製造業の両方の知識が求められるため、最初は右も左も分かりませんでした。まずは先輩の営業に同行することで、必要な知識を一から習得。お客さまの工場へはじめて足を運んだときは、何百台もの機械がズラリと並ぶ様子に圧倒されました。今でもお客さまの現場を知るために工場を見せていただくのですが、毎回新しい発見があるためついワクワクしてしまいます。現在は昭和シェル石油2級潤滑士の資格取得に向け、勉強中です。勤務中にメーカーが主催する講習会やWEBセミナーに参加できるほか、先輩からは過去問や傾向などのアドバイスをいただくなど、多くの方にサポートしていただき、支えられています。
(N.Aさん)

「三重石商事(株)」の魅力

「土日祝はお休みですが、お客さまの都合などで出勤になった際には、ちゃんと振替休日をいただけます。オンとオフのメリハリある働き方ができますよ!」(Nさん)

企業研究のポイント

HPなどから情報を得ることも大切ですが、ぜひインターンシップにも参加してほしいと思います。実際に会社へ足を運び、そこで働く姿をリアルにイメージできるかがポイントです。当社のインターンシップでは、実際に先輩の営業に同行します。そこで社員とお客さまの距離感、本音でトークしているかなどをチェックしてください。社会人や営業に対するイメージが変わるはずです。
(Oさん)

私が企業研究に取り組みはじめた頃はすでにコロナ禍だったため、インターンシップもオンラインが中心でした。しかし、職場の雰囲気を直接肌で感じることはとても大切です。同時に同じ立場の学生との出会いも大切にしてほしいと思います。当時くじけそうになる私を支えてくれたのは、どんな仕事に就きたいかわからない同じ悩みを持つ友人でした。お互い状況を報告しアドバイスをし合うことで、前に進めたように感じます。
(Hさん)

誰もが職種に対するイメージをお持ちかと思いますが、実際働いてみるとイメージと違うことはよくあります。企業研究では職種に対する先入観を捨て、できるだけ幅広く調べてほしいと思います。インターンシップにも積極的に参加して、実際に自分の目で確かめてください。これからの人生多くの時間を仕事に費やすこととなります。焦らず前向きに取り組んでくださいね。当社はワークライフバランスが実現できる環境も整っていますよ!
(Nさん)

PHOTO
「職場の雰囲気、先輩の人柄、有給の取りやすさなど、恵まれた環境だと感じています。不満が一切ないのが、働きやすさの証です!」(Oさん&Hさん&Nさん)

マイナビ編集部から

石炭の販売からスタートした「三重石商事(株)」は、時代の変化に伴い石油・ガス・空調機器・太陽光発電による電気販売へと商材を広げ、多種多様な製品を扱うエネルギー総合商社へと成長。出光興産および東邦液化ガスの特約店、ダイキン工業の特工店として、幅広いお客さまに貢献している。

今回のインタビューに応えてくれた3名が口をそろえて言ったことは「職場の雰囲気と先輩社員の人柄のよさ」。そして今の仕事に大きなやりがいを感じ、とても満足していると教えてくれた。それを支えているのは、同社の充実した福利厚生だ。各種社会保険や退職金制度などはもちろん、1時間単位で取得できる有給休暇、短時間勤務社員制度など、仕事とプライベートを両立できる環境が整っている。同社であればワークライフバランスを実現しながら三重県の産業と日常生活に貢献し、大きく成長できると感じた。地元の地域発展と社会貢献を目指す方には、ぜひ注目してほしい企業である。

PHOTO
創立70周年を迎えた2019年8月、体験型ショールームを有する新社屋が竣工。地元に根ざした総合エネルギー商社として、多彩な製品を「安心・安全・快適」に提供する。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. 三重石商事(株)の取材情報