予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年平均有給休暇取得日数は2024年度では11.8日と休暇を取りやすい環境です。
資格取得支援制度や、各種保険に加え、教育・研修・年間休日126日と働きやすい環境が整っています。
道路や公園の設計を通じ、地域住民の声に応えながらまちづくりの一翼を担い、やりがいを感じます。
社内同士が身近に話せるさまざまな打合せスペースを完備。コーヒーを片手にスタンディングミーティングなど、フラットなコミュニケーションが活発に行われている。
■知識欲を刺激される職場です!大学で学んだ都市環境の知識を生かしたいと思い、地元の建設コンサルタントを中心に就職活動を展開。当社の仕事体験に参加した際、身近な公園や道路などを手がけていることを知り、地域密着の事業展開に惹かれました。ほかにも、学生の話に耳を傾けてくれる先輩社員の雰囲気、社員同士の活発なコミュニケーションを感じ、ここであれば大きく成長できると入社を決心。入社1年目は、本配属される部署とは異なる補償調査室で指導係の先輩と共に、公共用地取得に必要な調査と補償金の算定を担当。経験を積みながら、事業の全体像を理解することができました。2年目の現在は、希望していた地域開発室に正式に配属され、交通量のシミュレーションや交通ネットワークの検討を行なっています。どちらも初めて取り組む業務のため、苦労することもありますが、先輩が丁寧に指導してくれるので不安を感じることはありません。日々知識不足を感じますが、伸び代がある証拠だと思っています。今後も積極的に新しい知識・技術を習得したいと思います。(K.H. /地域基盤部 地域開発室)■幅広い経験を生かして、まちづくりに貢献!地域基盤部に所属する私は、設計業務と行政計画策定に取り組んでいます。設計業務では、どのような街路や公園が必要なのか、周辺住民の意見も参考にしながら計画を立て、設計図を作成。自治体が期待する以上に、快適で魅力ある提案を心がけています。行政計画策定では、例えば自転車活用推進計画に対して、観光シーンと日常シーンでどのように自転車を活用するのか。その実現に向けての施策を考えています。どちらの業務も、まちづくりの一翼を担うため、責任も重大。一方で、自ら設計した公園で子どもたちが遊ぶ姿を見たときには、大きなよろこびを感じます。地域基盤部に配属されるまで、道路の設計や公園の設計、企画部など、さまざまな部署をジョブローテーションで経験してきました。どれも建設コンサルタントの重要な任務の一つであり、どの業務にも必要な知識となります。今後は幅広い経験と知識を生かして、夢ある計画と設計を実現したい。そして、静岡県のにぎわいあるまちづくりに、大きく貢献したいと思います。(M.E./地域基盤部 地域開発室)
普段何気なく歩いている街並みにも、弊社の“技”が活かされています。
男性
女性
<大学院> 大阪大学、金沢工業大学、静岡大学、千葉大学、東邦大学、豊橋技術科学大学、日本大学、広島大学、法政大学、北海道大学、名城大学、山梨大学 <大学> 石川県立大学、茨城大学、大阪大学、大阪芸術大学、金沢工業大学、関東学院大学、北見工業大学、工学院大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡産業大学、芝浦工業大学、信州大学、成城大学、大同大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、千葉大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東洋大学、常葉大学、富山大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、日本大学、日本福祉大学、日本文理大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、福島大学、法政大学、北海道大学、前橋工科大学、明治大学、名城大学、明星大学、山梨大学、琉球大学、早稲田大学