最終更新日:2025/5/16

四国アルフレッサ(株)

業種

  • 商社(薬品・化粧品)
  • 商社(精密機器)
  • 商社(医療機器)

基本情報

本社
香川県
資本金
1億6,164万円
売上高
735億円(2024年3月期)
従業員
483名(2024年3月31日現在)

四国の地域医療を担い、すべての人の健康といきいきとした生活を守っています【文系出身者活躍中!】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    四国(香川、愛媛、徳島、高知)の健康・医療に貢献できる、やりがいを感じられるお仕事です

  • 制度・働き方

    職種問わず土日祝休み(年間休日120日)、残業時間も月15時間以内とプライベートも大事に働くことができます

  • 職場環境

    上司や先輩に相談しやすくアドバイスを貰いながら仕事を学べるコミュニケーションのとりやすい企業風土です

会社紹介記事

PHOTO
MSとはマーケティングスペシャリストの略で、営業活動を通じて、病院や調剤薬局へ医薬品販売活動や情報提供活動を行う仕事です。
PHOTO
お得意先様から信頼されるMSになることを目標に、日々仕事に取り組んでいます。 

学生の皆様から数多く寄せられている質問と、それに対応する答えをご紹介します。

PHOTO

四国の地域医療に貢献し、すべての人にいきいきとした生活をお届けできるよう活動しております

〇どのような人が活躍していますか?
お得意様とは長いお付き合いをしていきますので、「誠実」に人と向き合える方が活躍しています。
また医学は日々進歩し、世の中の仕組みもどんどん変わっていく中で、医薬品だけではなく、医学、介護、法律の知識は必須です。MSの商談相手は、医師、薬剤師、看護師など、専門の知識を持ったスペシャリストの方々になります。常に自ら学ぶ姿勢を持って仕事と向き合っていく姿勢も大切だと考えています。

〇薬の知識が必要なのでしょうか?
四国アルフレッサに入社する新入社員の方は文系の方が多く、入社時には医薬品の知識がない場合がほとんどです。
入社後の新入社員研修で、お薬・身体・病気についての基礎知識、具体的な商品の効能や副作用について、またその関連制度などの専門知識を時間をかけて修得していただきますのでご安心ください。

〇必要な資格はありますか?
営業活動は車でまわっていただくため、自動車運転免許が必要です。
免許は卒業までに取得していただければ大丈夫ですが、毎日長時間運転することになりますので、練習しておいてください。会社の営業車は、軽自動車(オートマ)がほとんどです。
あと資格は必要ありませんが、仕事にはパソコンが必須となりますので特にExcelの勉強は事前にしておいていただいた方が良いかもしれません。

〇研修制度について教えてください。
全社員に向けて階層に応じ、また職群に応じて幅広く研修を行っています。
入社時の新入社員研修は本社での集合研修から始まり、物流、配送研修を経て、先輩MSとの同行研修を行います。同行研修ではお得意先を一緒に回り、先輩MSの営業の仕方、ノウハウを学びます。
約6カ月間の研修を経て、正式にMSとして現場に配属されます。
またその後も勤務年数に合わせて一人前になるまで、しっかりフォロー研修を行っています。

会社データ

事業内容
■医薬品卸業の使命
医薬品は生命に直接関係する商品です
そのため流通にも、多岐にわたる厳しい法的規則がかけられています
そうした法律を遵守しながら、迅速かつ安全に医薬品を安定供給していくことが、私たち医薬品卸業の使命です
ー必要とされる医薬品を、必要な時に、必要な量を、必要な場所へー
そのために特殊な流通システムが確立されています

■スムーズな医薬品流通実現のために
幅広い医薬品品目を地域医療に貢献しておられる各医療機関様にお届けすべく、当社では定期配送をご提案し、スムーズな医薬品流通の実現に努力しております

とりわけ、当社営業職(MS)や、医薬情報(DI)担当者、またWeb上での医薬情報サイト(SAFE-DI)による大切な医薬情報のご提供など、現場のニーズに的確にお応えできるよう励んでおります

■新規開業・開局のカスタマーサポート
新たな医院・薬局のご開局に関わるご相談からご開業まで、先生方のお立場に立ってご支援させて頂いております
これまで数多くの先生方のご開業をお手伝いさせて頂いた経験をもとに、より良いスタートを切って頂けるようサポートしております

PHOTO

開業支援や業務システムの提案など様々な活動で地域医療を支えています

本社郵便番号 769-0193
本社所在地 香川県高松市国分寺町福家甲1255番地10
本社電話番号 087-802-5000
創業 1875年8月
設立(法人継承) 2005年10月1日
資本金 1億6,164万円
従業員 483名(2024年3月31日現在)
売上高 735億円(2024年3月期)
代表者 代表取締役社長  清下 洋介
本店所在地 〒769-0193 香川県高松市国分寺町福家甲1255番地10
事業内容 医療用医薬品、検査試薬、医療機器等の卸販売
決算期 3月31日
役員及び監査役 代表取締役会長 小椋 雅彦
代表取締役社長 清下 洋介
取締役 麥谷 賢治
取締役 根本 壮一
監査役 田口 忠行
取引銀行 (株)百十四銀行、(株)伊予銀行、(株)阿波銀行、(株)四国銀行
許可証 医薬品販売業許可証(卸売販売業:高松事業所)
沿革
  • 明治8年(1875)
    • 高松藩士岡内喜三 高松市古新町に岡内勧弘堂を創立
      家庭常備薬「千金丹」の製造販売を開始
  • 大正7年(1918)
    • 個人営業を法人に変更
      「合資会社岡内勧弘堂」として岡内徳次郎が代表社員に就任
  • 昭和21年(1946)6月
    • ダイワ薬品(株)(愛媛県)設立
      ダイワ薬品(株)という社名は1970年11月合併により変更
  • 昭和23年(1948)10月
    • (株)岡内勧弘堂(香川県)設立
  • 昭和32年(1957)11月
    • 弘和薬品(株)(徳島県)設立
      弘和薬品(株)という社名は1971年4月合併により変更
  • 平成17年(2005)4月
    • 株式交換により(株)岡内勧弘堂(香川県)、弘和薬品(株)(徳島県)及びダイワ薬品(株)(愛媛県)の3社がアルフレッサ ホールディングス(株)の完全子会社となる
  • 平成17年(2005)10月
    • (株)岡内勧弘堂、弘和薬品(株)およびダイワ薬品(株)が合併し四国アルフレッサ(株)が誕生
  • 平成19年(2007)3月
    • 新居浜支店を愛媛県新居浜市寿町12番58号へ新築移転
  • 平成20年(2008)7月
    • 本社を香川県高松市国分寺町福家甲1255番地10へ新築移転
  • 平成20年(2008)7月
    • 高松事業所・四国物流センターを高松市国分寺町福家甲1255番地10へ新築移転
  • 平成20年(2008)9月
    • 松山事業所・松山医薬品センターを愛媛県伊予市下三谷1番地6へ新築移転
  • 平成21年(2009)10
    • アルフレッサ(株)の高知県における卸売り事業を譲り受ける
  • 平成23年(2011)2月
    • 高知事業所・高知医薬品センターを高知県高知市桟橋通五丁目1番57号へ移転
  • 平成26年(2014)10月
    • 診断薬卸売事業をアルフレッサ篠原化学(株)へ事業譲渡
  • 平成26年(2014)10月
    • 大洲支店と宇和島支店を統合し愛媛県西予市宇和町伊賀上70番2に南予支店を開設
  • 平成28年(2016)10月
    • 多度津支店を西讃支店に、貞光支店を徳島西部支店に名称変更
  • 令和元年(2019)9月
    • 高知事業所・高知医薬品センターを高知県南国市岡豊町小蓮422番地1へ新築移転
  • 令和元年(2019)10月
    • 設立15周年を迎える
  • 令和2年(2020)11月
    • 宿毛出張所を高知県四万十市古津賀3丁目107番地へ四万十出張所として新築移転
  • 令和5年(2023)10月
    • 西讃支店を閉鎖し、高松第一支店・第二支店と統合
  • 令和6年(2024)3月
    • 徳島西部出張所を閉鎖し、徳島第一支店・第二支店と統合

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 2 5
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.3%
      (75名中4名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員導入研修】
社会人としてのビジネスマナーから始まり、お薬・身体・病気についての基礎知識、具体的な商品の効能や副作用について、またその関連制度などの専門知識を、時間をかけて修得します。
また、営業職(MS)の先輩社員と同行し、お得意先を訪問して先輩の営業の仕方、ノウハウを学びます。

【新入社員フォロー研修】
入社3年以内の営業職社員を中心に、営業、物流など各方面からのフォロー研修を実施しています。
受講する社員は、実際に現場に出てみて、感じた事、困った事、改善すべき点など、研修を通じて話し合い、疑問点を解消して、日々の業務に役立てています。

【選抜研修】
各職群から人財を選抜し、次世代を担う人財を育てる為の研修を行っています。
研修講師は外部の専門の先生にお願いし、主にマネジメント能力等を高めるための研修を行っています。

以上は抜粋ですが、年数・キャリアに応じて都度様々な研修を行い、学びに繋げていただいています
自己啓発支援制度 制度あり
福利厚生サービス(ベネフィットステーション)を利用して、通信教育を受講することができます。バリエーション豊富な約300講座を無料で学べます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
従業員に対する個人面談を定期的に実施しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
香川大学、愛媛大学、高知大学、徳島大学、早稲田大学、島根県立大学、徳島文理大学、大阪産業大学、中央大学、立教大学、法政大学、明治大学、日本文理大学、広島工業大学、大阪商業大学、関西大学、大阪経済大学、大阪学院大学、松山大学、京都産業大学、帝京大学、京都橘大学、就実大学、駒澤大学、立命館大学、龍谷大学、四国大学、広島経済大学、国士舘大学、日本福祉大学、四国学院大学、同志社大学、追手門学院大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
----------------------------------------------------
大卒    5名   2名   3名
大学院卒  -    -    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 2 0 2
    2022年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 5 1 80.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

四国アルフレッサ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン四国アルフレッサ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

四国アルフレッサ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 四国アルフレッサ(株)の会社概要