予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「真面目に人と自然のことを思いやり、誰に対してもやさしい気持ちで利他的に行動できる穏やかな社員が多く、働きやすい環境だと思います」と笑顔で語る秦さん。
私たちは1968年に創立し、水に関する幅広い知識と高い技術を持った水コンサルタントとしてさまざまな調査・計画・設計・運営支援を行ってきました。日本では水道をひねるだけで人が飲める綺麗な水が当たり前のように出てきますが、これは世界的に見れば非常に珍しいことであり、これほどまでにしっかりと整備された水インフラの発展の一翼を担っていることに大きな誇りを感じています。こうした水道施設や下水道施設といった水インフラは、新設整備がほぼ終了し、維持管理の時代になっています。健全な機能を維持しつつ、持続的にサービスを提供するためには老朽化対策として継続的な維持管理や改修工事が不可欠です。従来、上下水道事業は公共事業として行われていましたが、少子高齢化・人口減少によって全国的に財政基盤が脆弱化していることから、官民が連携して公共サービスの提供を行うPPP/PFIが注目を集めています。当社でも全国さまざまな県や市と連携して上下水道事業の広域化・共同化をはじめとする経営改善などの上流工程から参画し、水道施設・下水道施設の維持管理のための計画や、改築・更新の設計などを積極的に手掛けています。加えて近年は、豪雨や地震などの自然災害による深刻な被害が相次いでおり、当社では耐震対策や耐水化対策に取り組んでいます。一方、DXを駆使した先端技術の研究開発も進めており、「熊本市型AMシステム構築に向けた共同研究」や「B-DASH技術である雨天時浸入水調査技術」などを、数社合同で推進。また、下水処理の際に発生する汚泥の資源利用にいち早く注目し、固形燃料化やガス発電に利用するための計画や施設の設計などを行うことで、地球環境保全やSDGs達成に貢献しています。こうした取り組みの中で得た技術や知識を生かし、当社では海外の国家プロジェクトにも参画しています。水は、人々の暮らしに最も欠かせないものです。人と環境の間をきちんと循環させる仕組みをつくり、その仕組みを維持していくことは日本国内はもちろん世界的に見ても取り組んでいくべき最重要課題の一つです。大きなスケールで社会に貢献できることは、当社で働くやりがいやモチベーションにもつながると思います。(秦 稔明/顧問)
いつまでも水を守るために、水コンサルタントは日々奮闘しています。
男性
女性
<大学院> 茨城大学、岩手大学、大分大学、大阪工業大学、大阪市立大学、金沢大学、関西学院大学、京都大学、群馬大学、佐賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、成蹊大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京理科大学、徳島大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、広島大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学 <大学> 愛知学院大学、青山学院大学、茨城大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪市立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、摂南大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳山大学、鳥取大学、同志社大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、八戸工業大学、広島大学、広島工業大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、前橋工科大学、宮崎大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 釧路工業高等専門学校、久留米工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、仙台高等専門学校