最終更新日:2025/2/3

旭川市役所

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
北海道
資本金
公共機関のためなし
売上高
公共機関のためなし
職員数
2,995名(2024年4月1日現在)

北北海道の拠点都市「あさひかわ」

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    旭川市民の暮らしを支えることが仕事です,地域貢献に対するやりがいを感じることができる職場です。

  • 職場環境

    令和5年11月に新庁舎がオープンし,綺麗な職場環境で働くことができます。

会社紹介記事

PHOTO
毎年恒例の「旭川冬まつり」。雪像は、”世界最大級”の大きさを誇ります。
PHOTO
行動展示で全国的な人気観光スポットとなった「旭山動物園」。

住民の生活を支える仕事が,自己の成長にもつながります!

PHOTO

 旭川市役所で働く約3,000人の職員の中には、市内出身者以外にも、市外・道外出身者や一般企業での勤務経験を持つ者など、多様なバックボーンを持つ豊かな個性が集まっています。それぞれの職員は互いの知識や経験を活かし、認め合い、助け合いながら、地域の抱える課題を解決するために取り組んでいます。

 旭山動物園で全国的に有名になった「行動展示」も職員のアイデアがきっかけであり、このような独自でユニークな発想を実現する過程で切磋琢磨できる環境は、個人の成長にも大いに役立ちます。

 市役所の仕事は,単純な事務作業だけではなく、クリエイティブな面もありますので、自己の研鑽に励みながら住民の生活を支える仕事に挑戦する事ができます。

会社データ

事業内容

PHOTO

旭川のシンボルキャラクター、あさっぴー。専用ホームページ『あさっぴーの部屋』もあります。

 まちをつくる,賑わいをつくる,暮らしを支える―
 私たち旭川市職員は,旭川市民の暮らしを支え,まちの維持・発展のために,多くの人や組織と協力して物事を動かすことを仕事としています。

 仕事の分野は,税や子育て,福祉,教育など多岐にわたり,3~4年周期の人事異動によって様々な業務を経験することになりますが,未経験の分野の業務であっても職場内の研修等で必要な知識の習得をしっかりとサポートしています。

 旭川市役所には現在28の部局があり、それぞれが、少子高齢化や地域活性化など、旭川市が抱える課題の解決に取り組んでいます。

【旭川市の組織】
 ・会計       ・総合政策部     ・いじめ防止対策推進部
 ・行財政改革推進部 ・女性活躍推進部   ・地域振興部
 ・総務部      ・防災安全部     ・税務部
 ・市民生活部    ・福祉保険部     ・子育て支援部
 ・保健所      ・環境部       ・経済部
 ・観光スポーツ部  ・農政部       ・建築部
 ・土木部      ・消防本部      ・学校教育部
 ・社会教育部    ・上下水道部※    ・市立旭川病院※
 ・議会事務局    ・農業委員会事務局  ・選挙管理委員会事務局
 ・監査事務局
 (※のついた部局は公営企業)
本庁舎郵便番号 070-8525
本庁舎所在地 北海道旭川市7条通9丁目
本庁舎電話番号 0166-26-1111(代表)
市政施行 1922(大正11)年8月1日
資本金 公共機関のためなし
職員数 2,995名(2024年4月1日現在)
売上高 公共機関のためなし

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 31 20 51
    取得者 21 20 41
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    67.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.4%
      (231名中31名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
旭川市役所では、採用後も業務で必要となる様々な知識・技術・気付きが得られるように研修体制の充実に努めています。
◇基本研修(必須)
・勤続年数や職位に合わせて実施する研修です
 新採用職員研修
 …社会人、公務員としての基本的な自覚、知識、マナーを身につけます
 3年次職員研修
 …中堅職員としての立場と役割、自分の成長を見つめ直します
 新任係長職研修
 新任課長補佐職研修
 新任課長職研修
 高齢期職員(エルダー)研修
 …係長職/課長補佐職/課長職/専門官としての必要な心構え、視点,キャリア形成を学びます

その他、実務能力、人材育成、ヘルスケア、人とのつながり等様々な題材で講義する「特別研修」や、中央省庁や他自治体への「団体派遣研修」を実施しています。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
帯広畜産大学、北見工業大学、東北大学、北海道大学、北海道教育大学
<大学>
旭川大学、旭川医科大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、お茶の水女子大学、釧路公立大学、北里大学、北見工業大学、立命館大学、酪農学園大学、金沢大学、関西大学、札幌大学、札幌学院大学、千葉大学、中央大学、東北大学、名寄市立大学、新潟大学、弘前大学、藤女子大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道教育大学、北海道科学大学、室蘭工業大学
<短大・高専・専門学校>
旭川大学短期大学部、北海道武蔵女子短期大学、北星学園大学短期大学部、拓殖大学北海道短期大学、國學院大學北海道短期大学部、旭川工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年度 31名(事務:26名,技術:6名) ※大学卒:20名,短大高校卒11名
2023年度 48名(事務:28名,技術:10名)※大学卒:33名,短大高校卒15名
2022年度 19名(事務:16名,技術:3名) ※大学卒:12名,短大高校卒7名
2021年度 45名(事務:33名,技術:12名)※大学卒:35名,短大高校卒10名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 15 16 31
    2023年 26 22 48
    2022年 9 10 19
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

旭川市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
旭川市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ