最終更新日:2025/2/3

市原市役所

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
千葉県
資本金
公共機関のためなし
売上高
公共機関のためなし
職員
2,059名(2024年4月)

「変革と創造」で新たな未来を切り拓くまちづくり

会社紹介記事

PHOTO
自然豊かな市原市。菜の花と小湊鉄道
PHOTO
市原市役所 外観(第1庁舎(手前)・第2庁舎(奥))

市原市の「魅力」と「事業内容」

■市原市の魅力
 本市は千葉県最大の広域都市です。臨海部には国内最大級の工業エリアが形成されており、その製造品出荷額等は2022年、全国で第3位となるなど、わが国を代表する工業都市となっています。この工業地帯からの税収等により、本市は2022年8月時点で、全国1,718市町村のうち、72市町村しかない普通交付税の不交付団体となっております。
 また、都心から50km圏内で、圏央道と東京湾アクアラインにより成田空港と羽田空港の中間に位置する地理的優位性があるだけなく、悠久の歴史・文化を持ち、養老渓谷等の豊富な自然や里山に囲まれ、市内32カ所33コースあるゴルフ場の数は、全国で第1位となっているなど、多くの観光資源に恵まれています。

■市原市の事業内容
 「夢つなぎ ひときらめく 未来創造都市 いちはら」という都市像の実現に向け、未来をしっかり見据え、さまざまな資源を活用しながら、あらゆる力を結集し、これまでの延長線上ではない「変革と創造」による新たな未来を切り拓くまちづくりに取り組んでいます。

会社データ

事業内容
市民生活・福祉・環境・経済・教育・消防など市民サービスに関わる業務のほか、企画・総務・財政など組織の運営に関わる業務に従事します。
本社郵便番号 290-8501
本社所在地 千葉県市原市国分寺台中央一丁目1番地1
本社電話番号 0436-22-1111
設立 1963年5月1日 市制施行
資本金 公共機関のためなし
職員 2,059名(2024年4月)
売上高 公共機関のためなし
事業所 第1庁舎、第2庁舎、支所(10カ所)、保健センター、農業センター、南部土木事務所、区画整理事務所(2カ所)、下水道センター、消防署(9カ所)、中央図書館、保育所(4カ所)、認定こども園(6カ所)、小規模保育事業所、子育てネウボラセンター等

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
 職員研修は「市原市人財育成基本方針(改定版)」に基づき、OJT(職場研修)、Off-JT(職場外研修(階層別研修、特別研修、派遣研修)及び自己啓発(自学)を軸とした研修体系により実施しています。
 新規採用職員に対しては、職員として必要な基礎知識、態度等を身につけるため、新規採用職員研修を行い、市原市の概要や基本的な実務について学びます。また、新規採用職員が早期に職場に適応できるよう、各職場の若手職員を先輩指導員として位置づけ、新規採用職員が仕事の相談等を行いやすい体制を整えています。
 なお、消防職については、採用後約6カ月間消防学校に入校し、必要な知識と技術を習得するとともに、災害に立ち向かう強い精神力や体力を育成し、学校生活を通じて厳正な規律と協調を培うための教育訓練を受けます。
自己啓発支援制度 制度あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、茨城大学、学習院大学、慶應義塾大学、駒澤大学、埼玉大学、芝浦工業大学、上智大学、清和大学、専修大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京学芸大学、東洋大学、日本大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校

上記のほか、全国の大学、短期大学、高等専門学校、高等学校等

採用実績(人数) 【採用試験合格者数】
 職種(2021年・2022年・2023年)  
-------------------------------------------------‐------------------
上級事務職(21名・21名・35名)
初級事務職(6名・8名・13名)
上級土木職(2名・3名・7名)
中級土木職(ー・ー・4名)
初級土木職(1名・-・ー)
上級建築職(1名・-・2名)
中級建築職(-・1名・ー)
上級電気職(-・-・ー)
中級電気職(ー・ー・1名)
上級機械職(1名・-・ー)
中級機械職(ー・ー・ー)
社会福祉士職(1名・4名・6名)
栄養士職(-・1名・ー)
保育教諭職(ー・ー・6名)
保健師職(10名・2名・10名)
言語聴覚士職(-・-・ー)
作業療法士職(1名・-・ー)
理学療法士職(1名・-・ー)
司書職(2名・3名・ー)
学芸員職(2名・-・ー)
主任介護支援専門員職(-・1名・ー)
大学卒消防職(6名・1名・2名)
高校卒消防職(13名・4名・6名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 51 44 95
    2022年 27 22 49
    2021年 44 24 68
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

市原市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
市原市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ