最終更新日:2025/5/8

甲賀市役所

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
滋賀県
資本金
公共機関のためなし
売上高
公共機関のためなし
職員数
800名(2025月4月1日現在、正規職員のみ)

あい甲賀いつもの暮らしに「しあわせ」を感じるまち~オール甲賀で未来へつなぐ~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    市役所は最前線でまちづくりを進めているため、何かを達成した時の喜びもダイレクトに実感できます

  • 制度・働き方

    産休・育児休暇等の休業制度も充実しており、ライフステージに応じた働き方が可能です。

  • 福利厚生

    各種給付事業(結婚・出産・入学等のお祝い金)、余暇を充実させる施設・サービスの割引制度あり

会社データ

事業内容
甲賀市は、平成29年に日本遺産に認定された「忍者」と「信楽焼」をはじめ、有数の歴史遺産、お茶や薬など甲賀ならではの産業が豊かな自然と調和した、誰もが暮らしに「しあわせ」を感じられるまちです。さらに、新名神高速道路をはじめとした広域交通の要衡としての立地優位性により、集積したものづくり企業の製造品出荷額は、県内トップを誇っています。
これらの地域の資源を生かし、人口減少等の時代の変化に挑むべく、「子育て・教育」「地域経済」「福祉・介護」の3つのテーマに、市民の皆さんとともにオール甲賀のまちづくりに取り組んでいます。
本社郵便番号 528-8502
本社所在地 滋賀県甲賀市水口町水口6053番地
本社電話番号 0748-65-0650
設立 2004年10月1日
資本金 公共機関のためなし
職員数 800名(2025月4月1日現在、正規職員のみ)
売上高 公共機関のためなし
平均年齢 43歳(一般行政職:2023年4月1日時点)
平均給与月額 409,570円(一般行政職:2023年4月1日時点)
沿革
  • 2004年(平成16年)
    • 10月1日)水口町・信楽町・土山町・甲南町・甲賀町の5町が合併し、甲賀市が誕生
  • 2007年(平成19年)
    • 8月)「第61回全国茶品評会出品茶審査会」を甲賀市にて開催しました。甲賀市のお茶は、3部門で農林水産大臣賞を受賞
  • 2008年(平成20年)
    • 1月)甲賀市の花・鳥・木(シンボル)が決定
      花:ササユリ
      鳥:カワセミ
      木:スギ
  • 2009年(平成21年)
    • 3月)新名神高速道路「甲南IC」が開通
  • 2011年(平成23年)
    • 10月)「水口スポーツの森陸上競技場」がオープン
  • 2013年(平成25年)
    • 4月)信楽高原鐡道を公有民営化
  • 2014年(平成26年)
    • 10月)市制施行10周年記念式典を開催
  • 2015年(平成27年)
    • 3月)「近江甲賀の前挽鋸製造用具および製品」が国の重要有形民俗文化財に指定
  • 2016年(平成28年)
    • 3月)甲賀市まちづくり基本条例を制定
  • 2017年(平成29年)
    • 4月)日本遺産に「忍者」と「信楽焼」がダブル認定
      5月)甲賀市役所、新庁舎での業務スタート
      11月)イクボス共同宣言
  • 2019年(令和元年)
    • 5月)甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」オープン
      9月)NHK連続テレビ小説「スカーレット」放送開始
  • 2020年(令和2年)
    • 4月)「信楽産業伝統会館」オープン
      5月)「水口体育館」オープン
      7月)「テレビドラマの世界~スカーレットの舞台効果信楽~」オープン
      11月)観光インフォメーションセンター「甲賀流リアル忍者館」オープン
  • 2021年(令和3年)
    • 10月)東京2020パラリンピックトライアスロン男子の銀メダリスト宇田秀生選手に甲賀市民栄誉賞第一号を贈呈
  • 2022年(令和4年)
    • 2月)しのびポケモン「ゲッコウガ」のポケぶたが登場
      6月)「第72回全国植樹祭」を鹿深夢の森で開催
      9月)甲賀市環境未来都市宣言
      11月)ウッドスタート宣言、「瀧樹神社のケンケト踊り」ユネスコ無形文化遺産に登録
  • 2023年(令和5年)
    • 2月)大人気ゲーム「モンスターハンター」とのコラボイベントを実施
      4月)オーガニックビレッジ宣言
      6月)「紙本墨画鳥獣人物戯画丁巻断簡(秀明文化財団所蔵)」が重要文化財に指定
  • 2024年(令和6年)
    • 3月)みなくち子どもの森が環境省の「自然共生サイト」に認定
      5月)「みなくるプラザ」オープン
      6月)甲賀市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度開始
      10月)市制施行20周年記念式典を開催

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 15 13 28
    取得者 13 13 26
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    86.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 37.0%
      (216名中80名)
    • 2024年度

    管理職=課長補佐級以上である職員を対象としています(令和6年4月1日時点)

社内制度

研修制度 制度あり
・階層別研修 新規採用職員研修・・・地方公務員法、地方自治法、服務、公務員倫理、市の財政、人権問題、例規、情報セキュリティ・庁内システム 甲賀市の防災、まちづくりの取り組み、観光PRなどについて学ぶ。
・現任職員(1部)研修・・・入庁後、4,5年目の職員が県の研修センターで受講する研修。(ロジカルシンキング、クレーム対応、 公務員倫理、アサーティブコミュニケーションなど)
・ 2年目職員研修・・・事務ミス防止研修、タイムマネジメント研修等
・ 3年目職員研修・・・プレゼンテーション能力向上研修、まちづくり政策形成研修等
・ 4年目職員研修・・・法制講座(地方自治法)、現任職員(1部)研修等
・ 5年目職員研修・・・法制講座(地方公務員法)、法制講座(民法)等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得等を目的に受講する自主研修には、 資格取得助成制度を設けており、受験料の半額を負担し、資格取得をサポートしています。

〇対象資格の一例
建築士(1、2級)
建築施工管理技士(1、2級)
建築設備士
設備設計一級建築士
電気工事施工管理技士(1、2級)
電気工事士(1、2種)
電気主任技術者(1、2、3種)
電気通信主任技術者
管工事施工管理技士(1、2級)
土木施工管理技士(1、2級)
造園施工管理技士(1、2級)
舗装施工管理技士(1、2級)
技術士、技術士補
測量士、測量士補
自治体法務検定(シルバークラス認定以上)
日商簿記検定(1、2級)
手話通訳士、手話通訳者
社会福祉士
介護支援専門員
自然体験活動指導者
メンター制度 制度あり
新規採用職員を対象とした「育成・ケア担当職員制度」を整備しています。
公務員としての仕事の仕方や職場のルールを学習する機会を設けるため、配属先の先輩職員とバディを組み、『OJT』(On the Job Training の略)による職場研修を1年間実施しています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
職員自主研究グループ活動支援制度あり
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都教育大学、京都府立大学、甲南大学、滋賀大学、鳥取大学、三重大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<大学>
大阪体育大学、大阪府立大学、鹿児島大学、金沢工業大学、関西外国語大学、京都女子大学、久留米大学、神戸市外国語大学、滋賀大学、滋賀県立大学、筑波大学、同志社大学、富山大学、長浜バイオ大学、びわこ成蹊スポーツ大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
京都建築専門学校、京都文教短期大学、京都保育福祉専門学院、滋賀短期大学、滋賀県立総合保健専門学校

採用実績(人数)        2022年   2023年   2024年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒     15名     14名      11名
短大卒      2名      -       -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 6 19 25
    2024年 6 5 11
    2023年 6 8 14
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 25 0 100%
    2024年 11 2 81.8%
    2023年 14 1 92.9%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

甲賀市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
甲賀市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ