予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
100年以上の歴史と技術で、世界トップシェアの計測器を提供しています。
ものづくりのためのものづくり。技術革新が続く限り計測器の活躍の場は増えていきます。
勤続年数20年以上。新卒入社3年以内離職率0%。柔軟な働き方と充実した制度で、成長をサポートします。
「私たちは脱炭素など、現代世界が抱える課題に真正面から取り組んでいる会社です。当社のビジネスを発展させることが、社会的課題の解決につながります」(鈴木社長)
私たち「横河計測(株)」は、YOKOGAWAグループにおける計測事業の技術的中核を担う企業として、産業のマザーツールである「測定器」のビジネスを展開しています。現在フォーカスしているビジネス分野は、電気自動車の開発や再生利用エネルギーの利用促進に欠かすことができないパワーアナライザ(電力測定器)・オシロスコープを中心とした「脱炭素」、次世代光ネットワーク向けの光スペクトラムアナライザ・光パルス試験器などの「通信」、半導体レーザーやロボットを含め、人々の安全・健康を支えるための製品・ソリューションを提供する「Well-being」の3つ。100年以上にわたり鍛え続けてきた高精度計測技術やソフトウェア技術に加えて、高品質な製品をつくるための量産技術、お客さまの現場に入り込み、潜在的なニーズをつかんでカタチにする力など、多様な強みを生かし、世界的にみてもトップレベルのシェアを誇る製品を数多く保有しているグローバルメーカーです。当社が手掛ける3つのビジネス分野は今後、YOKOGAWAグループのパーパス「測る力とつなぐ力で、地球の未来に責任を果たす」の実現を目指す上で、ますます重要になっていきます。当社は自然言語生成AIなど、技術革新によって生み出される新たなツールを柔軟に使いこなし、自社のビジネスに取り込んでいくことで、さらなる成長を目指す方針です。そのためにも皆さんの若い力が必要です。当社のビジネスには創造力や自律性、向上心、知識欲といった力が求められますが、最も重要なのは、お客さまが抱える課題、あるいは社会的課題の解決に向けて、失敗を恐れることなく、積極果敢にチャレンジしていこうというマインド。各分野のスペシャリストとチームワークを発揮しながら、自分の手で新しいモノを創り上げたいという熱意です。当社には、YOKOGAWAグループならではの充実した教育・研修制度に加えて、業務時間の10%を、興味のあるテーマについての勉強や自由研究に充てることができる「10%自分プロジェクト」など、社員のモチベーションを引き出す仕組みもあります。計測器業界はテクノロジーを磨くことが、お客さま満足度の向上に直結する業界です。「テクノロジーを極めたい」という志をお持ちの方にとって、これほど楽しい仕事はないと確信しています。代表取締役社長 鈴木俊之
男性
女性
<大学院> 青山学院大学、秋田大学、岩手大学、大阪大学、金沢大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、埼玉大学、信州大学、拓殖大学、千葉大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本工業大学、広島大学、広島工業大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学、茨城大学、芝浦工業大学、日本大学、明治大学、法政大学 <大学> 愛知工業大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、大阪大学、大阪教育大学、鹿児島大学、金沢工業大学、関西大学、神田外語大学、学習院大学、九州工業大学、九州産業大学、岐阜大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸学院大学、國學院大學、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、摂南大学、専修大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京工業大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東北工業大学、東洋大学、名古屋大学、日本大学、日本工業大学、日本体育大学、八戸工業大学、広島大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、名城大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立教大学、早稲田大学、琉球大学、豊橋技術科学大学、白梅学園大学、成城大学