最終更新日:2025/4/1

(株)丸本組

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 建設コンサルタント
  • 不動産(管理)
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
宮城県
資本金
1億円
売上高
130億円(2022年6月実績)
従業員
195名(2024年6月末現在)

宮城県内でトップクラスの実績を誇る総合建設会社【過去10年間赤字なし/年間休日126日/家賃補助など福利厚生充実!】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    所定外労働時間は月平均20時間、年間休日126日でワークライフバランスが充実!

  • 制度・働き方

    家賃補助制度や奨学金返済制度、交通費支給(ガソリンカード支給)、資格取得支援制度など福利厚生が充実!

  • 安定性・将来性

    無借金経営の安定した事業基盤で安心して働ける!

会社紹介記事

PHOTO
大成建設・丸本組JVで建築した石巻市複合文化施設。ネーミングライツ権利を当社で取得し、愛称が「マルホンまきあーとテラス」となりました。
PHOTO
当社は土木や建築、漁港・港湾、舗装といった幅広い分野を手掛ける総合建設会社です。高い技術力と多彩な実績を強みに、宮城県内でもトップクラスの実績を誇っています。

地域の未来づくりを支える「空から見える、いい仕事。」

PHOTO

"過去10年間赤字決算なし"という安定した事業基盤の中で、得た利益はしっかりと社員に還元。社内環境や福利厚生の充実に注力し、健康経営優良法人2024に認定されています。

当社は宮城県石巻市に本社を置き、県内に5拠点を展開する総合建設会社です。設立以来、一般的な土木・建築工事のほか、漁港・港湾工事など幅広い分野で地域の環境整備に取り組んできました。
創業当時は土木工事が中心でしたが、徐々に建築の分野でも力をつけ、現在は売上高も土木7割・3割くらいの割合となっております。近年ではトンネル工事など新しい分野にも挑戦し、新しいまち造りに知恵と力を注いでいます。

創業から今年で80周年、様々な時代を乗り越えてきました。特に東日本大震災時はゴールの見えない絶望の中で公共工事に携わり、最前線で復旧・復興に尽力し、地域建設業としての矜持を示しました。
その際に感じたことは、地域建設業は絶望を希望に変えることができる産業であり、そこに現場の人間として関われる尊い仕事であるということです。震災前よりもより良い石巻を創っていく、空から見える、やりがいのある「いい仕事」です。

そして「いい仕事」とは、お客様に喜んで頂ける仕事を協力会社と力を合わせて達成し、お客様から信用・信頼を頂くことだと私は考えています。そのためには日々技術的な知識やスキルを向上させることが必要だと考えておりますので、当社では社員の成長を全力でサポートすることを心掛けています。

当社では現場のニーズに沿った研修や講習会のほか、勉強会を日常的に実施しています。勉強会では社外から講師を呼んだり、社長自ら講師として立ったり、様々なテーマで実施しております。
社員も前向きに取り組んでおり、国交省から研究発表や作文などの募集がされる際には、ほぼ全員が培った技術力を発揮して参加・提出しています。

その結果、一つ一つの案件における仕事の質が高まっていることはもちろん、当社の評判も広がり、公共工事の発注者からの信頼、民間工事においては依頼増加にも繋がっています。
また、社長をはじめ専務や常務は現場職員と直に接するなど、現場の率直な声を聞くことに努めています。現場で問題に思っていることを知り、それを会社として改善できるよう取り組むことでさらに質が高まると考えています。

一人一人が成長して「いい仕事」をすることでお客様からの信用・信頼を獲得し、会社をさらに発展させる。成長意欲のある方、やりがいのある仕事をお求めの方にはぴったりの環境だと思います。
一緒に成長し続けてくれる仲間をお待ちしています。

会社データ

事業内容
◎土木事業
街のインフラ整備をはじめ、多岐に亘り「街づくり」を影日向に支え、皆さまの生活に関わる重要な工事を手掛けています。
また「地域の安心、安全を守る」の使命のもと、熟練した経験と技術を持つス社員が調査から施工・監理まで一貫して携わり、皆さまかがより快適により便利に暮らせるため地域の企業として責任を担い、未来に向けた環境づくりを目指しています。

◎建築事業
医療・福祉施設、文化施設、金融、各種産業施設における豊富な実績を基に、最新のニーズを的確に捉え、お客様のイメージとその時代のデザインセンスを融合した建築設計を行いっています。
時代とともに変わっていくお客様のニーズに合わせて様々なライフスタイルに柔軟に対応し、バリアフリー・環境配慮・省エネルギーなども積極的に取り入れ、皆さまに愛され続ける建物を造っていきます。

◎船舶事業
地域に数多く点在する港湾や河川に対し、港湾工事・河川工事・島嶼工事等で必要となる船舶を多数保持し、地域のインフラ整備等に迅速に対応できるよう準備するとともに広く活用しております。
常に所有船舶設備の更新と優良船員の確保に努め、年々大型化・多様化している漁港・港湾等の海上土木工事施工の大きな力となっています。

◎不動産・ソーラー
仙台地区、石巻地区等に保有する不動産について、地域の皆さまが活用できるような医療・福祉施設、健康増進施設等の運営企業に貸与することで、地域貢献の一端を担っております。

◎石巻泊浜太陽光発電所(東北最大規模)の経営参画
当社にとって石巻牡鹿地区は、漁港・港湾施設や道路整備を通じ、思い入れの深い地域です。東日本大震災の後、国内屈指の大型太陽光発電所の計画が持ち上がり、地元の皆さまと共に経営参画することになりました。
平成26年4月、再生可能エネルギーの普及と国内電力事業の不安解消、被災地域の復興支援を目的として運転を開始しました。

PHOTO

当社では、女性の施工監理技術者も活躍しております。

本社郵便番号 986-0868
本社所在地 宮城県石巻市恵み野三丁目1番地2
本社電話番号 0225-96-2222
設立 1946年(昭和21年)5月
資本金 1億円
従業員 195名(2024年6月末現在)
売上高 130億円(2022年6月実績)
事業所 ◎仙台支店
〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町三丁目11番9 アルファオフィスビル2階

◎石巻事務所
〒986-0861
宮城県石巻市蛇田字新谷地前110番地1

◎女川営業所
〒986-2246
宮城県牡鹿郡女川町黄金3番地9

◎東松島営業所
〒981-0303
宮城県東松島市小野字出来沼6番1
主な取引先 国土交通省、宮城県、石巻市、女川町、東松島市、その他自治体 ほか
施工管理実績 【土木施工】
◎国土交通省発注工事
・北上川下流三輪田地区外築堤工事
・旧北上川石巻右岸下流地区築堤工事
・吉田川鎌巻地区堤防強化工事
・三陸道維持補修工事
・石巻国道維持補修工事 

◎宮城県発注工事
・崎山トンネル工事
・門脇道路改築工事(その3)
・(仮)鎮守大橋橋梁下部工工事(その2)
・石巻漁港魚町地区陸閘工事
・宮戸道路改良工事
  
◎市町村発注工事
・23年災明神漁港海岸保全施設災害復旧(その2)工事
・釜南部地区土地区画整理事業宅地造成道路築造工事
・渡波稲井線道路新設工事
他多数

【建築施工】
・令和3年度認定こども園松島めぶきの森建設工事
・吉田川水防災拠点建築工事
・(仮称)石巻市複合文化施設建設工事 (マルホンまきあーとテラス)
・東松島消防署新築工事
・幸勝水産(株)加工場及び冷凍冷蔵庫新築工事
・松島自然の家改築工事(第二期)
・コミュニティセンター大規模改修工事 (東松島市)
・株式会社スクリブル・デザイン(仮称)3号棟新築工事
他多数


上記の他にも様々な工事を行っております。
興味のある方は弊社HPにて施工事例を紹介しておりますので、そちらもご覧ください。
沿革
  • 1946年(昭和21年)5月
    • 丸本組創立
  • 1947年(昭和22年)4月
    • 株式会社丸本組に改組
  • 1951年(昭和26年)4月
    • 宮城県知事より建設業の許可を受ける。
  • 1952年(昭和27年)9月
    • はじめての公共土木工事として、日蕨川(女川町)の護岸工事を、宮城県より受注する。
  • 1955年(昭和30年)8月
    • 女川町より江島漁港突堤工事を受注し、海上土木工事に進出する。
  • 1960年(昭和35年)8月
    • 石巻市湊田町に瀝青混合所を建設し、舗装工事に進出する。
  • 1960年(昭和35年)9月
    • 宮城県より、宮城水産高校屋内体育館新築工事を受注し、建築工事に本格的に進出する。
  • 1960年(昭和35年)11月
    • 10トン吊の非航二又船(木造)を購入し、第一幸丸と命名する。
  • 1966年(昭和41年)9月
    • 本社社屋を、石巻市石巻赤土山下より、石巻市八幡町に移転する。
  • 1976年(昭和51年)8月
    • 業務の拡張に伴い仙台支店を開設する。
  • 2000年(平成12年)9月
    • ISO9002 取得
  • 2001年(平成13年)10月
    • ISO9001 取得
  • 2003年(平成15年)3月
    • ISO14001 取得
  • 2003年(平成15年)4月
    • 女川営業所開設
  • 2005年(平成17年)2月
    • 矢本(現東松島)営業所開設
  • 2008年(平成20年)12月
    • 石巻北・南・建築事務所を統合し、石巻事務所開設。
  • 2011年(平成23年)3月
    • 東日本大震災の津波被害により石巻市八幡町の本社全壊
  • 2011年(平成23年)4月
    • 本社を石巻市開成に移転
  • 2013年(平成25年)6月
    • 石巻市蛇田に本社社屋建設・移転
  • 2015年(平成27年)12月
    • OHSAS18001取得
  • 2016年(平成28年)3月
    • 仙台支店移転
  • 2018年(平成30年)8月
    • 新造船第73幸丸完成
  • 2021年(令和3年)1月
    • 石巻市複合文化施設 マルホンまきあーとテラス ネーミングライツ取得
  • 2023年(令和5年)5月
    • 新造船第77幸丸完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修や現場のニーズに沿った研修・講習会のほか、成長意欲の高い社員の多い当社では勉強会が日常のように開催されています。
外部講師を招くこともありますが、勉強会のほとんどは自分たちで自主的に行っています。
講師は等級が上の者が下の者に対して下記のようなテーマで勉強会を開いています。

【勉強会テーマ例】
・「現場代理人のコミュニケーションについて」
・「生産性を高める工夫について」
・「基礎知識の習得」
・「発注者との変更交渉と成功事例」
・「統率者研修」
・「施工図講習」
自己啓発支援制度 制度あり
◎資格取得支援制度(受験料・講習料・教材費は会社負担)
◎難易度の高い資格を取得した社員には、報酬金の支給制度を用意(1級建築士など)
メンター制度 制度あり
1名に対して、1年間メンターを配置。会食しながら相談できる場を設けています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事制度の中で、各人の等級に合わせ、必要なスキルを身に着けるような各種、研修制度。さらに、考課面接を通じて、各人のやりたいこと、やるべきことを確認した上で、キャリア形成のための処遇をこうじています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本大学、東海大学、東北工業大学、東北学院大学、東北文化学園大学、青森大学、芝浦工業大学、武蔵大学、流通科学大学、早稲田大学、山形大学、盛岡大学、八戸工業大学、拓殖大学、中央大学、北見工業大学、帝京大学
<短大・高専・専門学校>
仙台工科専門学校、宮城県立石巻高等技術専門校

採用実績(人数)     2023年 2024年 2025年(予)
--------------------------------------------
大卒   2名   1名   2名
採用実績(学部・学科) 土木工学科、建築学科、農業工学科、環境建設工学科、都市マネジメント学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 0 4
    2023年 3 1 4
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 1 0 100%

先輩情報

建築施工管理をやっています!
R.S
2021年入社
東北工業大学
工学部 建築学科
建築部建築課
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)丸本組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)丸本組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)丸本組を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)丸本組の会社概要