予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
育児休業取得率男女共に100%!月平均16時間の残業しかなく、プライベートも充実です。
リフレッシュ休暇(14日間以上の連続休暇)あり!テレワーク・フレックス制度の導入!
「知識やスキルは入社後に身につくから、“やりたい”思いがあれば大丈夫!自然にふれる機会も多く、やりがいある仕事ですよ」という柿崎さん(左)と櫻井さん(右)。
■カタチに残る仕事私は文系出身で、当初は金融や不動産業界への就職を考えていましたが、仕事内容や社風に惹かれて入社を決めました。研修では測量機器の扱いなどをイチから教えてもらいました。以前、道路工事の人が何やら三脚を立てて測っている光景を見たことがありましたが、自分でやってみて「こういうことをしていたのか!」と、新鮮でしたね。その後、測量現場では年次の近い若い先輩やベテランまで幅広い先輩方にフォローしていただきました。仕事以外のことでも話しやすく、しかも程よい距離感で、とても働きやすい環境です。入社3年目で設計課に異動し、今に至っています。現場からのデータに基づいて設計をする業務です。現場経験があるから図面から実際の土地をイメージしやすく、考えやすいと感じます。設計業務もゼロからのスタート。ここでも先輩にイチから教わり、現在は3DCADで図面を描いています。設計者として自分なりの考えを説明し、成果につながると嬉しいです。ある町道が完成した際は、砂利道が立派な舗装道になり、「カタチに残る仕事」のやりがいを実感しました!【柿崎 俊也/設計課/2019年入社】■個々に描けるキャリアプラン会社見学に来て、何でも話せるような和やかな雰囲気にふれたのが入社理由です。私も測量や設計の知識・経験はゼロでした。1年目は畑の整備に関する調査に携わりました。作物の収穫量を上げるため、窪地を埋めてトラクターが走りやすいよう平らにしたり、石を撤去したりするための各種調査です。次に「路線測量」といわれる、道路や河川を開発するための各種測量調査を経験しました。3年目以降、土地関係の各種調査・調整に携わっています。何かを造るには、まずは土地の資料を収集して状況確認してから現地に赴き、基準点などを設けて測量し、もし資料との位置ずれなどがあれば正して計画を立てる必要があります。例えば町道を通す場合、道路になる土地だけでなく周辺の土地所有者への説明も不可欠となります。丁寧に事実を積み上げ、いろいろな立場、考えの人と話し合いながら同意形成をしていくことが、難しさであり、やりがいです。ひとくちに測量といってもいろいろな分野があり、入社後にやりたいことを見つけて選べるのが当社の良さ。私は今後、様々な人と接してきた経験を活かして営業職に挑戦したいと思っています。【櫻井 友太/調査課/2021年入社】
男性
女性
<大学> 公立千歳科学技術大学、公立はこだて未来大学、札幌大学、弘前大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道情報大学、名桜大学、酪農学園大学