最終更新日:2025/6/1

(株)ソフテック

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 化学

基本情報

本社
静岡県

取材情報

我が社自慢の制度・社風

職場の改善を日々追求。社員の声から生まれたソフテックの制度の数々。

PHOTO

働く人たちを笑顔にするソフテックの取り組み

「かかわるすべての人が笑顔になれる会社」を理念として掲げるソフテック。社内環境の整備においても、社員の声を反映した仕組みがいくつもあります。独自の制度やそれらが生まれた組織の風土について聞きました。

●鈴木通恭さん/開発部部長/2017年入社
●前嶋俊映さん/代表取締役社長

良いアイデアは柔軟にどんどん取り入れていくのがソフテックの文化。

当社では、社員自ら職場環境をより良く整えていくのが当たり前になっています。例えば、日常的に着用するユニフォーム。特定のアイテムに固定するのでなく、「もっとこうしたい」という声をもとにどんどん新しいものに変えていけます。ポロシャツ、ジャケット、防寒着など、私が入社してからの数年の間にも、社員の希望に沿った改善がなされました。オフィスや工場の環境についても、整理整頓が行き届いた気持ちよく働ける職場です。製造現場は、お客様からもよく「きれいですね」と褒めていただけるほど。また、社内のいたるところに空調が完備されています。暑さ寒さが気になることはありません。エアコンの設置も、社員の声に基づいて進められてきたことのひとつ。不便に感じる要因の解決に迅速に取り組んでいます。

社用車を自社で開発・製造したエアロパーツでカスタマイズしているのも当社ならでは。自分たちが考え、完成させた製品が取り付けられた車に乗るところまで体感して欲しいです。その経験が次の仕事にきっと生きてきます。あまり知られていませんが、純正品のエアロパーツ製造を手がける企業は多くはないんです。ドレスアップされた車の特別感を味わいつつ、貴重なチャンスを得て仕事をしていると実感してもらえたら楽しいですよ。

社員同士が交流する機会もたくさん設けられています。バーベキュー大会、忘年会、社員旅行、ゴルフコンペなど同じ趣味の集まりも。社内イベントへの参加率は高く、みんなで楽しもうという雰囲気が自然と生まれます。こうした企画のきっかけが、社内のちょっとした立ち話だったというのもよくある話です。最近では、会社で船を購入し、マリンスポーツを楽しむのに誰でも使えるようになりました。「良い」「面白い」と認められたアイデアは積極的に実行されていきます。アイデアを出すのに役職や社歴は関係ありません。開発部では、仕事終わりによく部のメンバーで食事に行っていました。かしこまらない場ゆえに率直な意見も出てきて、それが改善につながることもある。大規模な組織ではない分、顔の見える距離で関係を築きやすく、若手もベテランも気兼ねなくコミュニケーションが取れる職場です。(鈴木さん)

職場の雰囲気

「この曜日は早く退社できるようにしよう、と声が上がれば、部署内で足並みを揃えて実現に向けた努力ができる雰囲気もあります。チームワークは良いですよ」と鈴木さん。

なんでも相談しやすく、意見を出しやすい雰囲気に安心できる。

企業の制度面で、産休や育休が気になる人は少なくないと思います。当社では、育児休暇は規定の1年で復帰とはせず、お子さんの心身の状況に合わせて、最大でプラス1年間延長することができます。復帰のタイミングだけでなく、復帰後の勤務時間などについても気兼ねなく相談することができるので、出産後に復帰した女性社員は各々のライフスタイルに合った働き方ができていると思います。

特徴的な制度としては、毎週水曜日にお菓子の配給制度があります。もともと当社では、社外の福利厚生サービスを利用していました。しかし社員の利用頻度が多くなく「使われないのなら、他の制度に変えよう」と新たに考えられたのがお菓子の配給でした。お菓子好きの社員が多く、残業時に自分で買っていた社員も結構いたので、実はかなり好評です。お菓子の配給に加え、社員の健康の手助けとなるべく、健康食材の販売を始めました。一定期間にて、ご飯、おかず、デザートが冷蔵庫、冷凍庫に補充され、キャッシュレス決済にて購入出来る制度もできました。既存の制度をなんとなく続けるのではなく、「こんな制度があったらいいな」を実現できる社風です。
会長や社長をはじめ、社員の働きやすさを高めるための取り組みに力を入れてもらえる会社だと感じています。

職場の雰囲気

日常の何気ないやり取りから新たな制度が生まれることがあります。ゴルフコンペなどのスポーツイベントも、「共通の趣味を一緒に楽しみたい」という声から企画されました。

仲間の絆を深め、社員の人生を豊かにする福利厚生であるように。

「全員がひとつのチームとしてまとまり、成長できる会社にする」。様々な取り組みの根幹には一貫してこうした思いがあります。仕事は常に仲間とともに進めていくものです。コミュニケーションが不足していては、率直に意見も言い合えないし、スムーズに事を進められない。そんなことが決してないように、社内での日常的な関係づくりを大切にしてきました。そして、良い人間関係を築くには職場環境も心地よい方が良い。日々、社員たちの声を聞きながら、必要であると判断したことはスピード感とともに実現してきたと思っています。組織としてのこうした姿勢はこれから先も変わりません。

楽しさや快適さだけでなく、一つひとつの制度が業務のプラスにもなればと考えています。例えば、鈴木さんの話にもある自社開発のエアロパーツでカスタマイズした社用車。作るだけでなく、乗ってみてこそ実感できるユーザー様の気持ちがあります。さらに、実際に形になった製品に触れる経験は、ものづくりに携わる者にとって自信を高められる瞬間です。

また、社員たちには幅広い経験を通して、人としての豊かさを育んで欲しい。社員旅行では、なるべく個人では行かない、行けないような行き先を選ぶようにしています。この他、自社で所有する船は、マリンスポーツを楽しむだけでなく、エンジニアとして滅多に見られない機器を間近に見て触れる機会にもなるでしょう。社内での活動を通して各々の興味関心を広げ、仕事に対しての報酬だけでなく、たくさんのものを得られる組織でありたい。それが企業理念である「かかわるすべての人が笑顔になれる会社」にもつながっていきます。

担当している案件のことはもちろん、社内環境について困っていることやアイデアについても、私との会話で気軽に出してもらえます。福利厚生について課長級が話し合う場もありますが、改善のきっかけはオフィシャルな場以外にも隠れている。社内にもしっかりとアンテナをはり、一人ひとりの意見を汲み取り続けていきます。(前嶋社長)

企業研究のポイント

企業を選ぶ上で一番重要なのは、やはり「自分のしたいことが体現できる企業」かどうか。きっとみなさん、「自分がなにをしたいのか、なにができるのか」と悩みも抱えるでしょう。たくさんの業種や職種の情報を得て、それらをどう整理したらいいのか戸惑うこともあると思います。それでも、まずはたくさんの情報を手にし、その上で「この企業で働きたい」と自分が心惹かれるポイントはどこなのか探ってみてはどうでしょうか。
これまで職種や仕事内容ばかり見てきたけれど、職場環境の大切さにも気付くなど、考え方の変化があるかもしれません。休日や福利厚生など、どのような考えで制度が整えられているかも、長く勤める上では大切な要素です。人生のうち少なくない時間を過ごす場所だからこそ、社内での関係性を深めるイベントなどが、プライベートの充実につながることもあります。楽しく働ける環境かどうかという視点もぜひ持ってもらいたいです。
「知名度の高い安定した企業で働きたい」と考える人も多いかもしれません。ただ、日本の企業は99.7%が中小企業であり、規模は小さくマイナーでも大きな成長を遂げ、安定した企業はたくさんあります。「有名か否か」などの軸だけでなく、多角的に企業を見てみてください。従業員が感じる楽しさや満足度、事業の成長可能性など、あなたにとってなにが大切なのかを見極める企業研究をしてもらえたら嬉しいです。(前嶋社長)

PHOTO
若手、ベテラン関係なく、社員の声が社長に直接届くのもソフテックでは日常茶飯事。どんなコミュニケーションが取れる会社か、企業研究で注目してみるのもいいでしょう。

マイナビ編集部から

社用車に自社の関わった製品を取り付けるなど、事業の成果も活かしたいくつものユニークな取り組みを実践するソフテック。印象的だったのは、社員の意見がきっかけとなって整えられた制度がいくつもあったことだ。社内で「こうしたい」という声が聞こえたら、迅速にジャッジして実現へと動く。そんなやり取りが繰り返され、根付いてきた組織だからこそ、柔軟な職場環境の改善が可能なのだと感じた。さらに、職場改善ができる背景のひとつとして、社員同士が気兼ねなく意見を出し合える風土がある。「社内での楽しいコミュニケーションを促進し、距離を縮める機会にして欲しい」。前嶋社長は、社内イベントを開く意図のひとつをこう語った。一緒に楽しめる工夫も凝らされた各行事への出席率は高いという。お互いを深く知る機会があるからこそ、仕事の中でも素直な意見を発することができ、働く環境の改善にもつながっていく。好循環を生む人間関係が育まれてきた。こうした社風に魅力を感じる人は、まずは一度その空気感を直に体感しにいってみるのもいいだろう。

PHOTO
「社員が楽しさを感じられる職場にしたい」。ソフテックがずっと大切にしてきた思いは、社員一人ひとりにも共有されています。自らの声と手で環境を変えていける会社です。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ソフテックの取材情報