予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
常盤会は58年に渡り、幅広い福祉サービスを提供している歴史ある法人で、事業拡大にも積極的です。
職員が幸せでなければ利用者を幸せにできないと考えており、人材育成制度や福利厚生に注力しています。
利用者の生活を支えるだけでなく、日々の業務を通じて自身の成長も感じられるお仕事です。
「就活での見学時に受けたアットホームな印象そのまま、とても働きやすい職場です」と妙円園さん。子どもたちの真っ直ぐな笑顔や言葉に、感動することも多いそう。
常盤会は、県下で初の就学前の子どもが通う発達支援センターや児童~高齢者まで、ニーズに応える形で年齢を問わず利用できる施設を開設してきました。現在、20の施設・事業所できめ細かなサービスを行っています。最大の特徴は、幼児から高齢者まで一貫した支援活動ができること。10数カ所あるグループホームをはじめ、自立・社会経済活動への参加を促進するためのレストランや生産事業で、利用者が各地域で暮らせるための環境整備にも積極的に取り組んでいます。今後も、障がいの有無に関わらず受け入れるインクルージョン教育が叶う保育所の設立、就労施設の充実などビジョンは多岐に渡ります。利用者や保護者からの支持を得るだけでなく、皆さんに「働きたい」と感じてもらえるブランドを確立させていきたいですね。ここは、プライドを持って働き自らを高める努力ができる人が活躍できる場所です。専門性を発揮できるのはもちろん、キャリアアップのための資格取得の支援、産休・育休制度にも注力。様々なステージがあるので自分に合ったポジションを見つけやすいのも特徴です。全職員で理念やビジョンを共有し、ともに成長する法人でありたいと考えています。(理事長/久木元 司)当センターでは発達の気になる未就学児(1~6歳)を預かり、日常生活で必要なことの支援や療育を行います。子どもたちの成長や笑顔に目を細める日々です。もちろん私自身の勉強・経験不足を痛感したり思い通りにいかない時もありますが、それを上回る楽しさがあります。子どもたちのできることが増えたり、保護者から「ありがとう」の言葉をいただけたり。先輩や上司、保護者、そして子どもたちが成長させてくれていると日々実感します。実際に子どもたちと触れ合う時間は10~15時。見送り後、個別支援の内容の検討や保護者への連絡事項の記入などを行い、一日が終わるのはあっという間です。沖縄出身で大学進学から鹿児島で暮らしていますが、職場環境が心地よいので淋しさは感じません。今後の目標は初心を忘れず、後輩に背中を見せられる先輩。視野を広げることを伝えたいです。私自身、友人の付き添いで見学に来たのがきっかけです。苦手分野にもキラリと光るものがあるかもしれません。(2013年4月入職/発達支援センター ひこばえ/保育士/妙円園春奈)
2020年10月、東京都葛飾区と国立市に児童発達支援センターを開設しました。(画像:高砂発達支援センター)
男性
女性
<大学院> 鹿児島大学 <大学> 東京大学、九州大学、東北大学、筑波大学、上智大学、熊本大学、立命館大学、鹿児島大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、中京大学、東洋大学、日本社会事業大学、日本体育大学、日本福祉大学、東京未来大学、東京学芸大学、白梅学園大学、十文字学園女子大学、立正大学、目白大学、創価大学、法政大学、福岡大学、福岡女学院大学、島根大学、鹿児島国際大学、熊本県立大学、熊本学園大学、九州保健福祉大学、志學館大学、鹿児島純心女子大学 <短大・高専・専門学校> 鹿児島県立短期大学、鹿児島女子短期大学、神村学園専修学校、鹿児島純心女子短期大学、第一幼児教育短期大学、鹿児島キャリアデザイン専門学校、鹿児島医療技術専門学校、鹿児島医療福祉専門学校、福岡リゾート&スポーツ専門学校、草苑保育専門学校
<高等学校>鹿児島城西高校、鹿児島情報高校、鳳凰高校、屋久島高等学校、薩摩中央高等学校、尚志館高等学校