最終更新日:2025/4/25

多摩化学工業(株)

業種

  • 化学
  • プラント・エンジニアリング
  • 半導体・電子・電気機器
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)

基本情報

本社
神奈川県
資本金
3億416万円
売上高
265億円(2024年3月実績)
従業員
345名(2024年3月現在)

超高純度技術で便利で快適な暮らしを支える会社

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    若手社員のうちから、裁量の大きな仕事や幅広い仕事に携わることも可能です。

  • 技術・研究

    世界トップレベルの技術で、半導体や液晶の製造に必要不可欠な超高純度化学薬品を開発・製造しています。

  • 制度・働き方

    能力開発援助制度や資格取得奨励金制度など、資格取得および自己啓発を支援する制度が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
今後も成長が期待できる半導体業界において、当社の需要は増加しており、年々、会社の規模を拡大させています。現在、静岡県掛川市に新工場を建設しています!
PHOTO
各部門が協力して新規製品・技術の開発、製品の量産化や製造上の課題解決に取り組み、お客様のニーズに応えています。

世界トップレベルの技術を生み出すシステムと、社員を支える制度が強みです

PHOTO

~超高純度で繋がる人と未来~純度99.9999999%以上で世界の半導体業界を支えています。

【技術営業・研究開発・工場 三位一体のモノづくり】

半導体や液晶関連業界の進歩に伴い、更なる高純度化・高品質化が求められる昨今、当社は市場のニーズを先取りして研究開発を行い、製品化を実現すべく日々努力しています。

当社の特徴として技術営業部門と研究開発部門が一体であることが挙げられます。業界と製品を知り尽くした技術営業により、お客様のニーズをいち早く察知し、それらの情報をもとに研究開発を進めます。そして、生産技術部門によるプラントスケールでの実験を経て製品化し、高純度薬品の製造ノウハウを豊富に有する工場と連携し、量産化を行います。

技術営業・研究開発⇒生産技術⇒工場(製造)、このサイクルをタイムリー、かつスピーディーに回すことでお客様の信頼を勝ち得ています。

【文理・専攻不問! 充実した制度の下、自ら成長できる職場】

化学薬品メーカーと聞いて、専門知識が必要だったり、理系限定の職場と思われる方は多いでしょう。しかし、そんなことはありません。化学以外の専攻や文系出身者も多数活躍しています。

それを可能にしているのが、手厚い教育制度です。入社時からOJT指導者がついて業務習得をサポートし、必要な資格取得は会社が費用を全額負担します。

当社は経営理念のひとつに「自らを革新し、挑戦を続けます」と掲げています。「革新」とは、社員一人ひとりが「考える」「発言する」「行動する」「反省する」サイクル(多摩化学版PDCAサイクル)を廻して、自らを高めていくことです。

社員数は多くありませんが、若い時期から幅広く業務に携わり、さまざまな知識・経験を身につけ、責任ある業務を担っていきます。専門性を磨きたい方、現場リーダーから幹部を目指したい方、地元に根ざして働きたい方と、それぞれに応じたキャリアパスが用意されているのも特徴です。

加えて、ワークライフバランスを重視しており、年間休日は124日。時間外勤務は月平均5時間以下で、有給休暇は1時間単位から取得できます。全社員向けの住宅手当など各種手当や福利厚生が充実しており、長く活躍できる環境が整っています。

会社データ

事業内容
私たちの生活を便利にするスマートフォン・携帯電話やパソコンなどの機器は、どれも半導体、液晶ディスプレイがあってはじめて商品として成り立つものばかりです。当社は、そんな半導体や液晶業界に、『不純物を限りなくゼロ』にした超高純度薬品を開発・製造・販売しています。当社の薬品は、現像液、洗浄液、薄膜形成材料など多岐にわたっており、それらはいずれも半導体、液晶の製造には欠かすことのできない存在です。

1949年の創業以来、当社の研究開発力は多くのお客様から高い評価を得てきました。現在は、超高純度技術を生かし、半導体・液晶関連製品事業、超高純度分析用試薬事業、珪酸エステル・アルコキシシラン製品事業を展開しています。不純物を限りなくゼロにする技術は、世界トップクラスのシェアを誇る米国大手半導体メーカーから8年連続で表彰されるなど、世界から認められています。

当社の製品は、高純度を維持するために、クリーンな生産工場で製造しています。また、当社独自のノウハウで設計施工したプラントで効率的に生産されています。

さらに、当社製品は厳しい社内基準の元で高い分析技術をもったスタッフにより、高純度な品質を保証できる体制を確立しています。右肩上がりに成長している業界において、世界的な需要に対応するため、日本国内だけでなく、米国、台湾、シンガポール、中国にも生産・研究開発拠点を展開しています。
本社郵便番号 210-0005
本社所在地 神奈川県川崎市川崎区東田町6-1
本社電話番号 044-200-1700
設立 1949年10月22日
資本金 3億416万円
従業員 345名(2024年3月現在)
売上高 265億円(2024年3月実績)
事業所 【本社】
〒210-0005
神奈川県川崎市川崎区東田町6-1

===製造拠点===
【北上工場】
〒024-0014
岩手県北上市物流センター18-22

【川崎事業所】
〒210-0826
神奈川県川崎市川崎区塩浜3-22-9

【浜岡工場】
〒437-1604
静岡県御前崎市佐倉4491

【掛川工場】  
〒437-1432
静岡県掛川市上土方工業団地29-6

【四日市工場】
〒512-1205
三重県四日市市平尾町2370-2

【大分工場】
〒870-0278
大分県大分市青崎1-9-51
==========

===研究拠点===
【川崎研究所】
〒210-0826
神奈川県川崎市川崎区塩浜3-22-9(川崎事業所内)

【生産技術センター】 
〒437-1604
静岡県御前崎市佐倉4491(浜岡工場内)
==========
関連会社 【Moses Lake Industries,Inc】

【Moses Lake Dalian Chemical Industries】

【Moses Lake Xi'an Chemical Industries】

【TA Lian Advanced (Dalian) Technology Co., Ltd.】

【Kemitek Industrial Corp.】

【Agnos Chemicals Pte Ltd】
沿革
  • 1949年
    • 本社及び工場を東京都大田区に設立。
  • 1956年
    • 川崎市川崎区塩浜に川崎研究所を新設。
  • 1967年
    • 静岡県御前崎市に浜岡工場を新設。
  • 1982年
    • 大分県大分市青崎に大分工場を新設。
  • 1984年
    • 関連会社モーゼスレイク社を米国ワシントン州に設立。
      岩手県北上市物流センターに北上工場を新設。
  • 1985年
    • 大分県大分市青崎に電子素材研究所を新設。
  • 1992年
    • 三重県四日市市平尾町に四日市工場を新設。
  • 1996年
    • 本社事業所を川崎市川崎区駅前本町に移転。
      台湾に合弁会社「ケミテック社」を設立。
  • 1997年
    • ケミテック社が台湾の新竹に工場を新設。
  • 1998年
    • 四日市工場がISO9002認証を取得。
  • 2000年
    • 全社でISO9002認証を取得。
      資本金を2億4000万円に増資。
      ISO14001認証を取得(4事業所)。
  • 2001年
    • 本社を川崎市川崎区東田町に移転。
  • 2002年
    • シンガポールに合弁会社「アグノスケミカルズ社」を設立。
      資本金を3億200万円に増資。
      全社でISO14001認証を取得。
  • 2003年
    • 全社でISO9001認証を取得。
  • 2003年
    • 多摩化学グループのモーゼスレイク社が米国インテル社のPQS賞を受賞(2003年~2005年)。
  • 2006年
    • 多摩化学グループのモーゼスレイク社がインテル社のSCQI賞を受賞(2006年~2009年)。
  • 2008年
    • 関連会社「モーゼスレイク大連ケミカル社」を中国の大連に設立。
  • 2010年
    • 多摩化学グループのモーゼスレイク社がインテルのPQS賞を受賞。
  • 2012年
    • 多摩化学グループのモーゼスレイク社がインテルのSCQI賞を受賞。
      関連会社「 モーゼスレイク西安ケミカル社」を中国西安市に設立。
  • 2013年
    • 多摩化学グループのモーゼスレイク社がインテルのSCQI賞を受賞(2013年~2015年)。
  • 2017年
    • 静岡県掛川市に掛川工場を新設。
  • 2020年
    • 多摩化学グループのモーゼスレイク社が米国インテル社のPQS賞を受賞。
  • 2022年
    • 浜岡工場内に生産技術センターを設立。
  • 2024年
    • 多連アドバンス(大連)テクノロジー社を中国大連に設立。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 15 3 18
    取得者 11 3 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    73.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.7%
      (27名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆入社時ビジネスマナー研修
◆1年目研修(OJT研修)
◆フォローアップ研修
◆階層別研修
◆オンラインセミナーシステム導入(スキルや課題に応じて受講します)
自己啓発支援制度 制度あり
◆能力開発援助制度
資格取得や講座受講にあたり、講習費、試験代など会社が負担します。講習・試験は出張扱いとなり、交通・宿泊費、条件によっては時間外手当も支給されます。
◆資格取得奨励金制度
業務に必要な資格については必要性や難易度に応じて奨励金が支給されます。
メンター制度 制度あり
新入社員に対して仕事や生活など、さまざまな場面でサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社3年目まで定期的に人事担当者によるキャリア相談を実施しています(人事にキャリアコンサルタント資格保有者が在籍)
社内検定制度 制度あり
作業者認定制度(高度な技術を要する業務に導入しています)

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 7 1 8
    2022年 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 8 0 100%
    2022年 5 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

多摩化学工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン多摩化学工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

多摩化学工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 多摩化学工業(株)の会社概要