最終更新日:2025/7/9

(株)やまと

業種

  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • 専門店(その他小売)
  • アパレル(メーカー)
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
160億円(2020年3月期)
従業員
685名

「伝統」と「革新」を持ち合わせた振り幅日本一のきもの屋

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    きものと日本文化をアップデートし続け、きものでエキサイティングな世の中をつくります!

  • 製品・サービス力

    「さんちの魅力」、「ファッション」どちらの視点ももったものづくりがやまとの特徴です!

  • 制度・働き方

    資格取得補助制度、資格認定制度など、個々人の成長をサポートする環境があります!

会社紹介記事

PHOTO
きものと出逢った先にある「ちょっと素敵な日常」という世界観までご提案することが、やまとの販売職の魅力であり面白さ。
PHOTO
「自分だからできた仕事」を実感できることも、やりがいの1つです。

きものを守りたいんじゃない。きもので、世界をときめかせたいんだ。

PHOTO

パリ マレ地区でのPOP UPSTORE。現在本格出店に向け準備を進めています。

きものについて語る時、 「きもの文化を守るべき」 という主張はセットになりやすい。
もちろん、そこに異論はありません。
けれど、 「守ろう」と言うだけでは
きもの文化は何も変わらない、とも思うのです。

作り手を守るだけでは足りない。
使う人がいて、はじめて文化となる。
お客様。 さんち。 やまと。
それぞれが敬意を抱き、 「好き」 という想いでつながること。
つながることで、 よろこびが増えていくこと。
きものを語る時、 考える時、
私はいつだって、 そんな理想を抱いています。

古くからの文化だから、 着るべきだ。
この国に伝わる文化だから、 愛するべきだ。
そんな押し付けは、 誰だってごめんです。
無理強いだけでは、 きもの文化は廃れてしまうでしょう。

昨年、私たちは 「YAMATO FRANCE」 を設立し、
パリのマレ地区にポップアップストアを開店しました。
これは、やまとにとって創業以来の大挑戦。
さて、ファッションの街でどう勝負に出るべきか?
その課題に対し、 私たちが出した答えはとてもシンプルなものでした。

「文化」 としてのきものではなく、
「ファッション」としてのきもので挑戦してみよう。
その決断は、きもの文化にとってきっと良いことをもたらすだろうと信じたのです。
「どんなお店だろう?」 と、 興味深い顔でのぞく人。
試着をお手伝いすると、 笑みを浮かべる人。
少しずつ、地元に愛される店へと育っていることが 心から嬉しく、
誇らしさで胸がいっぱいになります。

時代を超える力を持つ、 きものです。
国を越えることも、 その地でファッションの仲間入りをすることも、きっとわけない。
きものに慣れ親しんでいなくても、最初は着方が難しくても、
その人が思う自分らしさを体現する衣服として、
パリにはじまり、たとえばベルリン、あるいはドバイ。
世界の至る場所で、 そして、この日本でももう一度。
きものが、 そのまぶしいパワーを発揮するために
やまとができることはなんだろう。
その問いを、私はこれからも抱き続けていきます。

それぞれの個性や考えが尊重され、 刺激しあい、 発展していく。
きものを真ん中に、 お客様、 さんち、 社会と一緒に、
そんな時代を実現させたいと願う、私たちやまとです。

代表取締役社長 矢嶋孝行
(「創業の日メッセージ」より)

会社データ

事業内容
『きものと言ったらやまと』

お客様のきものに関するお困りごとやご不安ごとに寄り添い
幅広い商品とサービスをご提案しています!

<店舗>
●接客・販売
●きものケア
●きもの日和(イベント)の企画・開催
●着付けレッスン
●本着付(ゆかた・袴・七五三)
●インスタライブ etc.

<本部>
●催事企画、販促ツールの考案
●商品企画、商品管理
●新事業運営
●コーポレートサイト・ECサイト運営
●社員研修、採用 etc.



PHOTO

ビジョン「きものでエキサイティングな世の中をつくる」

本社郵便番号 151-0051
本社所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-3
本社電話番号 0120-111-791
創業 1917(大正6)年
設立 1947(昭和22)年
資本金 1億円
従業員 685名
売上高 160億円(2020年3月期)
事業所 本社:東京(新宿)
店舗:78店(2024年10月現在)
代表者 代表取締役社長 矢嶋孝行
新卒採用在籍数 603名(男性262名 女性341名)
関連会社 (株)やまとエンタープライズ
(株)アニバーサリー
沿革
  • 1917年
    • やまと創業
  • 1947年
    • (株)やまと設立
  • 1960年
    • 業界初のチェーンストア化にふみきる
  • 1977年
    • チェーン店100店舗突破
      商圏が北海道から九州まで広がる
  • 1988年
    • 矢嶋孝敏社長就任
  • 1990年
    • エイトカラーゆかた発表 ~ゆかたブームの火付け役となる~
      購入者の安心の為に「クーリングオフ制度」を自主的に導入
  • 1996年
    • 安室奈美恵さんを振袖キャラクターに起用
  • 1998年
    • 面倒な帯結びがいらない『ワンタッチ帯仕立』を開発
  • 2000年
    • きものリサイクルショップ「たんす屋」をFC展開
  • 2001年
    • 上原多香子さんをイメージキャラクターに起用
  • 2004年
    • 若者向け新業態『なでしこ』1号店を出店
  • 2006年
    • 創業90周年記念『ルーヴルの美』を発表
      フランス「ルーヴル美術館」にてファッションショー開催
  • 2010年
    • 矢嶋孝敏会長、田村裕二社長 就任
      多部未華子さんを振袖イメージキャラクターに起用
  • 2011年
    • 「DOUBLE MAISON(ドゥーブルメゾン)」をECサイトにて展開
      前田敦子さんを振袖イメージキャラクターに起用
  • 2012年
    • 剛力彩芽さんを振袖イメージキャラクターに起用
  • 2015年
    • 早見あかりさんを振袖イメージキャラクターに起用
      メンズ専門店「Y.&SONS」オープン
      ユニセックスなきものを扱う「THE YARD」オープン
  • 2016年
    • 広瀬すずさんを振袖イメージキャラクターに起用
  • 2017年
    • やまと創業100周年
      5分で着られる「クイックゆかた・クイックきもの」を発表
  • 2018年
    • 「DOUBLE MAISON」のリアルショップを神楽坂にオープン
      永野芽郁さんを振袖イメージキャラクターに起用
  • 2019年
    • 矢嶋孝行社長 就任
      新ビジョン発表
  • 2022年
    • S-SAP(シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー)協定を渋谷区と結ぶ
  • 2023年
    • 海外事業開発課発足
      パリPOPUP SHOPオープン
  • 2024年
    • 「きものやまと」ブランド初のコンセプトショップを
      青山・表参道にオープン
  • 2025年
    • ハタラクエールにおいて「優良福利厚生推進法人」を受賞
      「KIMONO ARCH / Y. & SONS」がフランス・パリに出店

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 12 18
    取得者 2 12 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり

ほとんどの新入社員がゼロからのスタート。
現状「着付ができない…」、「きものの知識がない…」という方も問題ありません。
入社後は共育制度や研修の時間を活用し、必要な知識、スキルを身に着けていきます。

< 共 育 制 度 >

1 OJT教育
  →配属先では、きものの知識、販売のノウハウ、社会人としてのマナーの習得を
   先輩社員がフォローします。

2 OFF JT教育/集合研修
  →それぞれのステップに合わせたスキル・知識の習得を目的とし、
   その時々の社内状況や時流に合わせた研修を実施しています。

(例)入社1年目
   ・入社研修
    新入社員全員が集合し、着付けスキルやきものの知識、接客対応、
    社会人としてのマナーなどを集中して学びます。

   ・集合研修(対面・Zoomにて複数回実施)
    お店に配属後も定期的に研修を実施。
    自身の目標に向けたレベルアップ、課題解決に向け学びを深めます。

   ・さんち研修
    日本全国のさんちに赴き、ものづくりの工程やさんちの方の想い、
    その土地の風土や歴史を体感する研修です。
    さんちの魅力をお客様に伝えていくため、研修での学びを自分の中に落とし込んでいきます。
   
   入社2年目
   ・集合研修(対面・Zoomにて複数回実施) 
   ・さんち研修

   入社3年目以降
   ・さんち研修
   ・キャリア別研修(チーフ・コンサルタント等)
   ・新任店長研修
   ・マナー研修 
   ・店長会議 etc.
自己啓発支援制度 制度あり
◆社内資格制度
外部講師の方にご協力いただき独自のカリキュラムを作成
講座を受講いただくことにより「社内資格」を取得できる制度です。

◆資格認定制度
社員と会社の可能性を高めビジョン実現へ繋げていくため、
「ビジョン実現に向けて必要とされる知識や技能」を認定し手当支給する制度です。

認定資格例…SC接客マイスター、秘書検定、色彩検定、着付け技能士検定、和裁技能検定
      手話技能検定、TOEIC、HSK、DELF/DALF、JLPT等
      ※JLPTは原則日本語を母語としない方対象

◆資格取得補助
 キャリア形成に繋がる資格受験の補助を行い
 社員一人ひとりのスキルアップに繋げています。
 ※資格に応じて、受験料の50~80%を補助、受験日には特別休暇の取得が可能/年2 回

◆着付けレッスン無料受講(希望者対象・女性着付け)
 入社前に、本社・店舗にて、着付けレッスンを無料で受講できます。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京大学、筑波大学、早稲田大学、青山学院大学、神奈川大学、千葉大学、東洋大学、関西大学、関西学院大学、京都産業大学、奈良女子大学、宮城学院女子大学
<大学>
愛知学院大学、青森大学、青森県立保健大学、青森公立大学、青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、石巻専修大学、岩手大学、岩手県立大学、追手門学院大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大谷大学、大妻女子大学、大手前大学、お茶の水女子大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、九州女子大学、共愛学園前橋国際大学、京都大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都産業大学、京都女子大学、京都市立芸術大学、京都橘大学、京都府立大学、京都文教大学、共立女子大学、近畿大学、熊本大学、熊本学園大学、熊本県立大学、久留米大学、慶應義塾大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡県立大学、下関市立大学、十文字学園女子大学、淑徳大学、尚絅大学、尚絅学院大学、城西大学、城西国際大学、上智大学、女子美術大学、杉野服飾大学、成安造形大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、仙台白百合女子大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学、帝塚山大学、東海大学、東京大学、東京家政大学、東京経済大学、東京芸術大学、東京工科大学、東京成徳大学、東京造形大学、同志社大学、同志社女子大学、東北大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北女子大学、東北生活文化大学、東北文化学園大学、東北文教大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、長崎大学、長崎外国語大学、長崎県立大学、長崎国際大学、奈良大学、奈良教育大学、奈良県立大学、奈良女子大学、日本大学、日本映画大学、日本女子大学、阪南大学、一橋大学、兵庫大学、兵庫県立大学、弘前大学、弘前学院大学、広島大学、広島市立大学、フェリス女学院大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡県立大学、福岡女学院大学、福岡女子大学、福島大学、佛教大学、文化学園大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、宮城大学、宮城学院女子大学、宮城教育大学、武庫川女子大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、目白大学、桃山学院大学、盛岡大学、山形大学、山口大学、山口県立大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、和歌山大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大阪ウェディング&ブライダル専門学校、大阪成蹊短期大学、鹿児島純心女子短期大学、専門学校金沢文化服装学院、熊本市立総合ビジネス専門学校、香蘭女子短期大学、國學院大學北海道短期大学部、国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校、札幌ブライダル&ホテル観光専門学校、昭和学院短期大学、仙台総合ビジネス公務員専門学校、東洋きもの専門学校、文化服装学院、北海道文化服装専門学校

採用実績(人数) 2025年 入社実績 60名
2024年 入社実績 57名
2023年 入社実績 35名
2022年 入社実績 13名
2021年 入社実績 28名
採用実績(学部・学科) 経済学部、経営学部、政治経済学部、商学部、法学部、文学部、文理学部、教育学部、社会学部、外国語学部、工学部、理学部、農学部、地域環境学部 など
【入社7年目社員】 <2018年入社 (20代女性・ファッション流通科卒)>
入社3年目 アシスタントブランドディレクター
入社5年目 デザイナー
【入社11年目社員】 <2014年入社 (30代男性・文学部言語文化学科卒)>
入社3年目 メンズブランド担当
入社6年目 アシスタントブランドディレクター
入社9年目 ブランドディレクター
【入社13年目社員】 <2012年入社 (30代男性・経済学部経営学科卒)>
入社2年目 新卒採用担当
入社3年目 新卒採用リーダー
入社8年目 チーフ
入社11年目 店長
【入社15年目社員】 <2010年入社 (30代女性・文学部史学地理学科卒)>
入社3年目  チーフ
入社4年目  プレス
入社13年目 店長
【入社20年目社員】 <2005年入社 (40代女性・文学部ドイツ文学科卒)>
入社3年目 チーフ
入社6年目 店長
入社10年目 ブロックマネージャー
入社13年目 ブランドディレクター
入社16年目 室長
入社19年目 執行役員
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 55 57
    2023年 2 33 35
    2022年 0 13 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)やまと

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)やまとの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)やまとを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)やまとの会社概要